ねじ子のLINEスタンプが発売されています

サルまんをねじ子は心から尊敬しております

サルまんにて「ページ100万」として紹介された漫画を今、思い出します。
サルまんの主人公の二人(相原さんと竹熊さん)は、「奥さま生活百科 ~とっても安全でクリーンな原子力発電~」というタイトルで
母「ほーら、このプルトニウムだってゴハンにかけて食べても全然平気なのヨ!」
子「うわーっ 原発って本当に安全なんだネ!」
というマンガを描いて原子力発電所にプレゼンしに行ったものの、ボツになります。

相原「ボツになるとは…」
竹熊「やはり、あまりにも安全を強調しすぎたのが、かえって逆効果だったか…」

あり得なすぎるブラックジョークとして存在していたネタが、まさか現実になるとは。
ヨウ素131入りのお水でご飯を炊きながら、ねじ子はマンガを描くのでした。

らじまん。

責任をとるとはどういうことか

福島第一原発内で現在作業されている方々は、発表されている放射線量と、距離と、滞在時間を考えると、長期的視野において健康上かなりヤバイ段階であることは想像に難くありません。総勢何人で、どのような環境で防護され、何交代制なのかなど、具体的なことが発表されていないので詳細はわかりませんが。(何故発表しないのか不思議です。彼らの健康問題は原発の今後のコントロールに直結した問題でしょうに。)

彼らが命を懸けて頑張っている理由の一つは、関係ない人たち(地域住民)を逃がす時間を稼ぐことです。原発はもう使いものにならず、放射性物質の量と半減期を考えれば、半径何十kmが何百年間と人の入れない土地になることは、もう決定しています。それでも、彼らは命を懸けて時間を稼いでくれているのです。自衛隊や消防隊員もそうです。頭が下がります。貴重な時間です。なぜ、その間に避難範囲を広げないのでしょうか。海外の避難範囲と日本の避難範囲が違う根拠が、何も発表されていません。根拠があるならそれを開示してください。ただ大丈夫と言っているだけでは、誰も納得しません。放射線被爆は、「距離」と濃度の濃い場所にいた「滞在時間」が最も重要です。過大評価なら過大評価で、いいじゃありませんか。健康と安全に関しては過剰防衛くらいの方が良いのです。諸外国が言っているように80kmではなくても、何故せめて30kmを40kmにしない?50kmにしない?何故?まさか訴訟に備えているのか?そしてなぜ保安院の天下りの皆さんはとっとと50km離れたところにいるのか?自分たちの表明が正しく、諸外国が間違っているというのなら、20km地点の「屋内」にいるべきなのに。大いなる疑問です。単純に離れるだけで、何の罪もない地域住民の「発癌の危険性が減る」ことは明らかなのに。

現場作業員が命を懸けて作ってくれている、貴重な時間を無駄にしてはいけません。私の患者さんで、半径50km圏内に居住していて、妊婦さんまたは小さい子供のいる方がいらっしゃったら、私は医者として「逃げられるのならば50km圏内から逃げて下さい」「短期的には問題ありませんが、長期的にはお子さんの発癌リスクが上がります」と伝えます。東京の患者さんなら、「逃げる必要は現段階ではありません。安心して下さい」と言います。それが私の医者としての責任です。(2011/3/20)

(追記 2011/3/20)
 海外(アメリカ)の避難範囲が80km(50mile)というのは、大前先生の説明(http://www.youtube.com/watch?v=8GqwgVy9iN0&feature=youtu.be)
によると、ガイドラインによるものだ、と。日本の避難範囲は、状況を分析した結果だ、とのことです。ありがとうございます大前先生、やっと話がわかりました!基準が二つあったら、「どちらかが正しくてどちらかが間違い」みたいな話になってしまいますが、そうではないのですね。それならば、日本の避難範囲は「現時点においては」妥当であるという、東大の放射線チームの分析も、海外の諸機関のコメントも、納得できるものになります。

 しかし屋内待避には限界はあります。屋内待避の人には援助物資もろくに届かず、病院には援軍もなく(屋内待避の指示が出ているような地域への援軍の希望者はいないでしょう)孤立していきます。そんな状態でいつまで屋内待避していればいいの?数日?数週間?数ヶ月?数年?食料も尽きるでしょうし、子どもは飽きるでしょう。屋内待避の地域の皆さん、いや、やはり「私の家族」「私の患者」なら、50km圏内の妊婦さんと子供には、その圏内からの脱出を勧めちゃうなー。自分の患者さんなら、「現時点では大丈夫」ではなくて、「起こりうる最大の被害」を考えてあげたいから。もちろん、今すぐ慌てて着の身着のまま逃げる必要はなく、したがってパニックになる必要はありません。大事なものをまとめる時間は十分にあります。そのことは「屋内待避」という勧告が証明してくれています。

信用がなくなった医者の言うことを聞く患者はいない。

原発が使えなくなることを避けるために海水冷却を拒み、海外の援助を拒否し、もうダメと確信したら逃げようとしていた東京電力上層部および、この期に及んでレベル5という過小評価をし(スリーマイル島に失礼)、NHKで原発爆発の映像が出た直後(土曜日)から解説員が言っていた「自宅待避区域で屋外に出たときの対処法」をなぜか今更嬉々として発表する原子力安全保安院が、どうしようもないクズなのはもう決定的事項として、今回は「政府の大本営発表」がどう駄目だったかについて書きたいと思います。

 医療における隠語に「死にますムンテラ」というものがあります。ムンテラとは、医療情報を患者さんに説明すること。重症の患者が来たときに、「この患者はこのままでは死にます」と家族に最初に説明することを「死にますムンテラ」と言います。「考え得る最低の事態」を、最初に覚悟しておいてもらうのです。もちろん、実際そのまま放置すれば死ぬような状態の時だけ、これを言います。すると、ご家族は最悪の想定からスタートしてくれるので、どんな状態で落ち着いたとしても、その結果を納得してくれます。

しかし、最初に「たいしたことないですよ」「きっと治りますよ」などの過小評価した文言を言ってしまうと、その後、どんなに努力した最前の結果であっても、患者さんやその家族は、その結果に納得しません。障害が残ったりすると特に、「もっとよい結果があったのではないか」「藪医者だったのではないか」「ひょっとして医療ミスがあったのではないか」と考えるのです。医療の説明とは、そういうものです。過小評価や希望的観測や優しい嘘は、よけいな不信の元になります。癌の告知や余命の告知だって、今時は、ほぼ全例で「患者さん本人」に行います。それで取り乱す人は、実はそれほどいません。患者さんはみな、我々医者が思うよりずっと、知的で理性的なのです。

 今回の原発放射能漏れとそれに関わる被曝問題の「説明」は、まさに「生命に関わる重大な問題」を「ムンテラする」ことに似ていました。大前さんのyoutubeの解説によれば、おそらく、津波で電源がさらわれた時=つまり土曜日の段階から、この結末は想定されています。「最悪の事態」がどういう状態かも、その頃からわかっているのでしょう。原発はもう使いものにならず、放射性物質の量と半減期を考えれば、半径何十kmが何百年間と人の入れない土地になり、周辺の農作物は食べることができなくなり、東日本の第一次産業は壊滅的打撃をうけることは、もう決定しています。それ以上は今後次第。ねじ子はそれくらいで解釈しています。とにかく最初から「最悪の想定」を言うべきでした。

 しかし実際は、枝野さんも東京電力も原子力保安院も、会見において、最初に何の根拠も示さずに「大丈夫」と言ってしまいました。これでは、例えどんなに頑張っているにしても、どんどん状況が悪化しているように見えてしまいます。これは不安を増強する形になる、最低の説明方法です。こと健康に関して、最初にまず「大丈夫」と言ってしまうのは、非常にマズイのです。医者がこれをやると、徹夜で頑張って最前の手を尽くしたのに、こちらは何のミスもしていないのに、患者さんとその家族からは感謝もされず、何を言っても信じてもらえず、逆に恨まれ、裁判に訴えられる結果になります。未来を予測できなかった藪医者=つまり能力が著しく低いか、何らかのミスがあって想定外の事態に陥った、と判断されてしまうのです。最悪です。「官僚答弁」は、責任の所在を巧妙にぼかしながら、確定したことだけを言います。これは「緊急時の医療の説明」には全くもって向かないのです。それに気が付くのが遅すぎました。日本人は官僚が考えているよりもずっと賢いです。「最悪の想定」を言ってもパニックになどなりません。むしろ正確な情報を与えれば、あっというまに冷静で正確な対応をします。想像以上の商品を作ったりもします。各地のガイガーカウンタのまとめがすでにweb上にあり、原発からの距離測定iphoneアプリがすでにあるように。本来は、原発の建屋がまだピカピカのうちに、「これはチェルノブイリ並になる可能性がある。だからチェルノブイリ並みの対応をとる。」と宣言するべきでした。「可能性がある」なら、間違っていません。最初は患者さんは「えー、大げさだなー」と言います。でも、どんどんその通りになっていく現状を見て、「この先生の言う通りになった…すごい…この先生は信頼できる…」と思ってもらえるのです。そうやって信頼を作っていくのです。

国際的な放射能漏れ事故での対応でも、(チェルノブイリで公然として行われた)「過小評価」と「周辺住民への情報の隠蔽」が、最も唾棄すべき行為として認識されているというのに、今回の東京電力の行ったことはまさに「過小評価」と「情報隠蔽」でした。チェルノブイリではその不信からグラスノスチ(情報公開)が起こり、結果としてソ連という大国が消滅しました。天災では国は滅びませんが、人災で国は滅ぶのです。

いわき市に救援が来ないと、NHKで住民が悲鳴を上げていました。30km以上離れている地区なのに、もうそこを安全だと誰も思っていないのです。もう、国の発表を信じてないのです。そんな大本営を信じられる幸福な時代は終わりました。国民の知識はもっとずっと上です。福島の県民は自主的に避難を始め、関東の自治体はその受け入れを粛々と進めています。日本の「20~30kmは自宅待機」ではなく、海外の避難基準「避難範囲80km」を、みんな信じているのです。どちらが科学的に正しいか、そんなことはどうでもいいのです。「もう現場では、日本政府の言うことを誰も信じていない。」これがすべてです。この瞬間、日本の政府は、日本人の安全と健康を守ってくれる「主治医」ではなくなったのです。患者さんから、主治医として「失格」だと判定されたのです。こんな恐ろしいことがあるでしょうか。政府の大本営発表を国民がまったく信じなくなる時代を、この目で見られる時が来るとは、正直思っていませんでした。戦争の追体験をしている気持ちです。(2011/3/20)

計画停電は本当に必要なのか?

病院の計画停電が本当にきついです。

非常用電源はあくまで「非常用」です。何回も何時間も何日も繰り返し使用するようには、設計されていません。長期使用したら予期せぬトラブルが出てくる可能性があります。しかも、病院の器械はみな、精密機械です。何回も電源を入れたり切ったりするのは、クラッシュの一番の原因になります。ご家庭のパソコンと同じです。また、非常用電源は「普通の電力」ほど安定していませんから、切り替え時のトラブルや使用中のトラブルも多いです。当然、故障も出てきます。もちろん、そういうことがないように、皆が必死で対応していますが、何かあった場合、誰か責任をとってくれるのでしょうか?医療訴訟ってのは医者個人が訴えられることが多いんですから、こんなに恐ろしいことはありません。
また街全体で見れば、信号が着かなくなって交通事故が増えていることも危険です。重病人が出ても、その地域の病院では対処できません。あれ、これって公衆衛生の授業でよく言われていた「地域医療の崩壊」じゃね?

テロリストは村を恐怖に陥れるため、まず最初に医者とパン屋を殺すといいます。医療と食料は、村人の安心の源ということです。今、スーパーの食料が減ってます。医療と食料の崩壊が、このままでは現実になってしまいます。パニックの土壌が出来てしまいます。

病院と信号には優先して電源をまわす、等のことができないのなら、計画停電は一日も早く止めて欲しい。上杉隆さんの言うように、計画停電には根拠が無く、節電でなんとかなるのなら、絶対にそうして欲しい。ねじ子も洗濯機と食洗機は夜中にまわしていますヨ!

せめて、オタクらしく

西日本の人たちは日常生活に戻って下さい。

西日本が昔と変わりない正常な生活を送れていることが、東日本の人間にとって唯一の希望です。今でも、地震以前と同じ生活をして、同じように電気も使えて、同じ製品を作ってくれて、こっちに送り届けてくれることが、我々にとっての命綱であり、唯一の明るい希望なのです。名古屋さんと大阪さんと福岡さんのことはマジ頼りにしています。

ここからはオタクとしての意見です。

よって、西日本のサイト管理者さんたちが自粛して、萌え萌えな作品をアップしてくれなくなっているのが非常に残念です。こんな時こそ、萌える作品をアップし続けて下さい。それが私の生きる糧なんです。それでいろいろなストレス(度重なる緊急地震速報とか余震とか地震酔いとか停電とかラッシュとか原発事故の影響範囲とか未来への漠然とした不安とか)を解消しているんです。ねじ子オタクだから、萌えがないと生きていけないんだよ。だけど、こっちは萌えを生産できる精神状態ではないんだよ。だから西日本のみんな、お願いだ!萌えを供給してくれ!更新を止めないでくれ!普通と変わらない生活を送ってくれ!(2010/3/18)

私も逃げない。あと買い占めすんな!!

東京在住で、医者で、小さい子供の母親でもあるところのねじ子は、東京から逃げません。なぜなら、逃げる必要がないからです。ホリエモンや茂木さんにならって、「私も逃げない!!」って言うよ!ちなみに東浩紀のことは、今後一生、「思想家」「表現者」として一切評価しませんからね!

福島原発事故の未来がどうなるかについては、下の大前研一さんの映像を参考にするとよいと思います。

福島原発が与える(最悪を想定した場合の)被害範囲がわかるでしょう。

東京に来ている放射線の量は現在、全く問題ありません。東京における放射線の量が今後増える見込みも、現段階ではありません。それでも怖い人や、政府の発表が信じられなくなっている人は、東京日野のガイガーカウンターを見るといいでしょう。
http://park18.wakwak.com/~weather/geiger_index.html

アレルギー患者を年々確実に増やしまくっている「スギ花粉」や、発癌性がばっちり統計的に証明されている「タバコの煙」の方が、よっぽど危ない状態だと判断しています。

以下は医者として思うこと。

放射線は怖くありませんが、計画停電は、その地域の医療機関にとって結構なダメージです。非常用電源のない病院は、その時間、すべての医療活動がストップします。患者さんを他の時間帯/他の病院にまわすしかありません。人工呼吸器がある病院ならば、非常用電源はたいてい確保されていますが、これらは重油だのガソリンだの灯油だのの、液体燃料で維持されています。ところが、東京でも売り切れ…。おいおい…。薬品や酸素ボンベや医療物品も、あるにはあるのですが、それを輸送するための車両用ガソリンが足りなくなってきた状況です。おいおい…。マジ勘弁してくれ!!買い占め、マジでやめて下さい。足りなくなったときに、足りなくなった分だけ、買うようにしてください。東京人なんだから、電車に乗りましょう。元気な人は歩きましょう。自転車に乗りましょう。東京のガソリンスタンドは大混雑で、行列が高速道路へ向かう幹線道路の一車線を潰し、そのせいで大渋滞が起きています。渋滞はますますガソリンを消費し、今一番大切な「物流」も滞ってしまいます。買い占めは無知で自分勝手なだけでなく、復興を邪魔する憎むべき行為だと自覚して下さい。(2010/3/17)

信じられない事態

ねじ子とその周囲は無事です。ライフラインも無事です。

食料やガソリンや電気や水や酸素は不足が続いていますが、それでも、東京には「東海道からの物流ライン」が残っていることを実感できます。物流の全体量は減っても、決してゼロにはなっていません。入荷があります。パニックによる買い占めさえ収まって、皆で少しずつ節約すれば、細々と過ごせそうです。でも、千葉→茨城と、北へ行けば行くほど、それは困難になっているようです。交通手段も流通も、どんどんなくなっていきます。地域からの脱出はおろか、通勤もままなりません。電車も走らず、高速も通れず、一般道も破損、破損してない道路は大渋滞、ガソリンも足りない、そんなことしてると緊急地震速報!→また余震かよ…もう嫌だよ…。関東はそんな感じです。自分が今いる土地で、最善を尽くしながら、一日一日を過ごすしかありません。

そして東北被災地で働いている医療従事者の皆さん。
頑張れ。超、頑張れ。
今が一番、しんどいと思います。
でも、これから、状況は必ず良くなっていきます。
明けない夜はありません。
これからは、状況は良くなっていく一方です。
ねじ子はそう信じています。
そのための努力とサポートを、日本中、いや世界中から、必死で行っています。

ニュースに出てくる街の中に、私の本を購入して下さった方の街の名も、医者の知人のいる街の名もありました。
皆さんが現地の病院で、生きて、今まさに戦っていることを祈り、心の底からの応援を送ります。

救外戦隊ネラレンジャー 3rd

2010年冬コミの新刊です。コピー誌32pです。4コママンガです。

マンガの舞台は、東京のはずれの七王子にある救急指定病院、七王子メディカルセンター。救急外来は今日も患者でいっぱいです。救外戦隊の面々は今夜も急患で眠れそうにありません。

この本は、コピー誌「救外戦隊ネラレンジャー1」「救外戦隊ネラレンジャー2」およびそれら二つを再録した「救外戦隊ネラレンジャー0」の(一応)続きですが、読み切りの4コマ漫画ばかりなので、この本だけでも読めます。

12/31(金)東2ホール S-11b ねじ子アマ にて参加です。

INTで連載やってますよー

『Independent Girl~独立女子であるために』を歌うためだけにカラオケに行ったのに、DAMに入っていなくて絶望した!信じていたのにDAM。テニミュの曲を阿呆ほど入れてくれているから大好きなのにDAM。きちんと劇中のセリフを字幕で出してくれるし、『俺様の美技にブギウギ』のイントロ「ぴろり~ん」とアウトロ「ぴろり~ん」をきちんと差し込んでくるあたり、「すげぇわかってるなあ!DAM!」と思っていたのに。『紅茶の美味しい店』も『うらはら』も『即抱きしめて』も『ぁまのじゃく』も『あすはデートなのに、今すぐ声が聞きたい』も『ぼくコッシー』も『オフロスキーかぞえうた』も『だるだるダーリン』もサービスブランドの『just no side girl』も『恋の方程式』も入ってなかった!人生に絶望した!!

さて、INTっていう医学生向けフリーペーパー(偶数月発行)において、連載をやっております。「国試この一問!」という医師国家試験問題解説の文章と、パンダの医学生四コマ漫画を描いております。入手方法が非常に特殊なため、医学生以外が手に入れるのは非常に難しいですが、とても面白いフリーペーパーです。医学生の皆さんはぜひ手に取ってみてください。MECで講師もやっている孝志郎先生の連載がすげぇエキサイティング&スリリング&サスペンスなので、毎回楽しみにしています。先日、めでたく14号(12月分)が発行されました(なんだか最近仕事の話がないので、今回はあえて告知してみました。)来年2月用の原稿も、実は仕上げました。ねじ子、頑張った!!これでやっと、コミケの原稿にかかれる!サイト巡りしてたら各所で「入稿しました(はぁと)」と書かれてて「ぎゃー!お買い物、楽しみだー!じゃなくてー、私も新刊にとりかからねばああああああああああ」とモニタの前で悶絶する日々とも、これでおサラバです。私もコミケの準備が出来る!やっほーい。

今回は手技本の新刊はなく、コピー誌を作ろうと思っています。ああ、コミケの原稿が終わったら、封印してるヒカルの碁DVD-BOXを開けるんだ…。松屋銀座のバービー展に行くんだ…。アルプスの少女ハイジクリスマスフェスタにも行くんだ…。