ねじ子web

ねじ子のLINEスタンプが発売されています
  • カテゴリーなし

寒いから冬だもん

毎日寒いですね。外に出たくないですね。外どころか布団からも出たくない。どうもこうもないっすよミキティ。

というわけで遅くなりましたが冬のコミケありがとうございました。来てくださった皆様、ありがとうございました。
『手術編・改』が思ったよりも需要が高くて驚きました。

さて、次の夏のコミケの日程が発表されましたが、今年も日程的に都合がつかず出られそうにありません。
よって今年も再び、GWのコミティアに参加することにしました。5月6日土曜日です。詳細はまた。

コミティアありがとうございました

コミティア116お疲れ様でした&ありがとうございました!

今年の夏のコミケには出られないので、次のサークル参加はおそらく今年の冬のコミケになります(抽選に通れば)。よろしくお願いします。(2016/5/29)

2016/5/5 コミティア116

2007年以来、9年ぶりにコミティアに参加します。

5月5日、東京ビッグサイトです。

※コミティアは入場料がかかります(入場にパンフレット購入が必須です)。ご注意下さい。

--今回の搬入商品リスト--

2016/5/5コミティア116 さ18a「ねじ子アマ」

★新刊

平成医療手技図譜【精神編】(1000円)

★既刊

平成医療手技図譜【手術編】500円(※1)
平成医療手技図譜【神経編】500円(※2)
救外戦隊ネラレンジャーzero 600円
クリアファイル100円
ねじバッジ(全5種) 各100円

※1 将来的には商業誌化する予定ですが、結構先になりそうです。
※2 『ねじ子のぐっとくる脳と神経のみかた』にほぼ収録されています。

 

 

 

平成医療手技図譜 【精神編】

psyco

平成医療手技図譜 精神編 A5/116P/1000円

2016/5/5コミティア116 さ18a「ねじ子アマ」

平成医療手技図譜、9冊目のテーマは精神科です。手技図譜と銘打っていますが、今回は「手」の技のお話はほどんどありません。言動や行動がおかしいと感じる患者さんが目の前に現れたとき、医者は頭の中でどう考え、行動し、診断していくのかについて書きました。どちらかというと「脳」の技の解説ですね。

精神の病気はいっぱいあります。そもそも、目の前にいる患者さんが病気なのか?正常の範囲内なのか?を考えるのが、精神科診療の第一歩です。国際的な診断基準であるDSM-5やICD-10の本を見れば、精神疾患の定義がすべて網羅されています。診断に必要な項目も、バッチリ全部書いてある。でも、それらすべてを丸暗記することはできませんよね。どうしても「重みづけ」が必要になってくる。では、どうやって「重み付け」をすればいいのか。

現場で必要なのはいつだって「重い病気の順番に考える」ことです。重症を見逃してはいけない。今すぐ死んでしまいそう(精神科の場合は自殺してしまいそう)な人を、おうちに帰してはいけない。これはどんな診療科でも同じです。精神科だって例外ではないはずだ!という視点に立って、私はこの本を書きました。今までにない本が作れたと自負しています。

目次:
・心の病って、なに?
・Sの世界
・躁うつの世界
・Dの世界

今回はページ数の関係で、精神疾患を(重症度の順に)統合失調症・躁うつ病・うつ病の3つだけ取り上げました。残りの精神疾患は続編の『心療内科編』でカバーしたいです。早ければ冬のコミケで出せるといいなぁ。あ、でも今年の冬はポケットモンスターの完全新作サン・ムーンが出るのか。むむむ……。むねん。(曹操の声で)(2016.5.3)

冬のコミックマーケット’15

こぶしファクトリーレコード大賞最優秀新人賞おめでとう!!!!

というわけで、もう大晦日です。今年の冬コミは手技の新刊はありません。頑張りましたが、間に合いませんでした。しょんぼり。

12/31 3日目 東マ-03b 「ねじ子アマ」

--2015冬 搬入物--

★平成医療手技図譜 【ICU編】1000円
★救外戦隊 ネラレンジャー・ゼロ
★救外戦隊 ネラレンジャー 3rd

(小部数/ディスカウント販売)
★平成医療手技図譜 【針モノ編】【管モノ編】【夜間外来編】【手術編】【診察編】【神経編】【手術編】各500円

(グッズ)
★ねじバッジ(全5種) 各100円
★ICU編デザインA5版クリアファイル 100円

※当日、ねじ子本人は販売ブースにはいません。

夏じゃん! 見上げる空 青い海

夏のコミケが無事終わりました。お忙しい中そしてお暑い中、当サークルに足を運んでいただいて誠にありがとうございました。

思ったよりも早く無料配布がなくなり、撤退が早くなってしまいました。会場まで来られたのに購入できなかった方もいらっしゃったようで、申し訳なく思います。

次回は冬のコミケ、12月31日に参加予定です。平成医療手技図譜の新刊が出せるといいなぁ。

2015夏コミ(2015/8/14)

東ハ-37a 「ねじ子アマ」

みんな集まる夏じゃん!
今回の医療ジャンルの配置は1日目、8/14の金曜日です。ご注意下さい。(ちなみに次の冬はまた大晦日の3日目に戻る予定です。)

※今回、手技の新刊はありません。
※当日、ねじ子本人は販売ブースにはいません。

--今回の搬入商品リスト--
★平成医療手技図譜【ICU編】1000円(※1)
★平成医療手技図譜【神経編】500円(※2)
★ねじバッジ(全5種) 各100円
★A5クリアファイル 100円
ICUfile
※1 将来的には商業誌化する予定ですが、結構先になりそうです。
※2 商業誌『ねじ子のぐっとくる脳と神経のみかた』にほぼ収録されています。

上のどれかをお買い上げいただいた方へ、おまけのノベルティがこちらです↓

★NEJIMAN 2015

NEJIMAN2015
16ページの小冊子です。今回の新刊です。
現在、佐賀大学美術館で行われている『知られざる メディカルイラストレーションの世界-描かれた からだの神秘-』展のために制作した小冊子です。会場でも数量限定で無料配布されています。
ねじ子の本の作り方を描いた4コマ漫画になります。(2009年に三省堂書店さん主催の『森皆ねじ子 ヒミツの原画展』を行った際に作った4コマ冊子を時代に合わせて加筆修正しました。)

夏わかめ

2015/8/14(金)コミックマーケット 東ハ-37a「ねじ子アマ」

夏のコミケ受かっています。今回の医療ジャンルの配置は1日目、8/14の金曜日です!ご注意ください。

今回、手技の新刊はありません。冬に出したICU編と、神経編の在庫は少し持っていきます。

100円程度のペラい何かは用意していますので、あとで告知します。とりいそぎ。

冬のコミックマーケット’14ありがとうございました

コミケお疲れ様でした。来てくださった皆さま、本当にありがとうございました。差し入れもいただきました。おいしかったです、ありがとうございます。

平成手技図譜の新刊を3年ぶりに出すことができて嬉しかったです。3年とはずいぶん間が開いてしまいました。自分でも驚いています。3年前の冬といったら、まだゆうかりんがハロプロに在籍していた頃ではありませんか!3年の間に、スマイレージもずいぶん変わりました。2期メンバーが入り、全国のライブハウスを回り、名作ミュージカル『LILIUM』を演じ、平日の武道館を埋め、3期メンバーも入り、そしてスマイレージは消滅してアンなんちゃらという名前の新ユニットになりました。

時がたつのは早いものです。スマイレージだってねじ子だって、その間ずっとがむしゃらに毎日働いてきたと思います。それでも、私たちの大切なスマイレージは誰かに取り上げられてしまった。ねじ子は昨年末の俺コングランプリにおいて「スマイレージはあと3年踏ん張ることができれば状況は好転する」と書きましたが、彼女らを取り巻く状況はその3年を待ってはくれなかったようです。

我らが道重さゆみさんの遺した言葉「どんなに頑張ってもうまくいかないこともあるし、どんなに努力したって報われないことだってあります。だけど少しずつ前に進めるということに気が付くことができた」を胸に、森皆ねじ子’15も少しずつ前に進みたいと思っています。

次は夏のコミケに参加予定です。受かれば8/14です。1日目は初めてですが頑張ります。(2015/1/6)

平成医療手技図譜 【ICU編】

ICU

平成医療手技図譜 ICU編 A5/116P/1000円

2014/12/30(火)コミックマーケット 東W-30b「ねじ子アマ」

なんと三年ぶりの手技の新刊です。嬉しいよう。今回のテーマはICU、日本語で言えば集中治療室です。

手術編にも救命救急編にも入れられなかった、かつ御要望が非常に多くて「いつかは書きたいなぁ」と思っていた人工呼吸器をついに書くことができました。感無量です。そして人工呼吸器はとても難しかった!知恵熱が出そうなほど本をたくさん読みました。この歳になっても勉強ができる機会があるってのは有難いですね。

そして最後の章には脳死と脳死判定と臓器移植について書きました。ICUにおける全力の治療と、全力の治療をした結果ICUで多く発生してしまう脳死は切っても切れない関係であり、大切な論点だと思ったのでこのような構成にしました。

目次:
・ICUってどんなとこ?
・輸血
・人工呼吸器
・脳死判定

さて、2013年から新刊が出るたびにねじ子は新刊をモーニング娘。新メンバーになぞらえてきました。一冊目(フクちゃん)は『ねじ子のヒミツ手技 2nd 改訂版』、二冊目(生田)は『ワナにはまらない微分積分』、そして三冊目(鞘師)は『ねじ子のぐっとくる体のみかた』、四冊目(香音ちゃん)は『ねじ子のぐっとくる脳と神経のみかた』、ここまで9期。2014年に入って飯窪さんが『ねじ子とパン太郎のモニター心電図』、あゆみんが『ドキッ!こういうのが死因なの?』および『人が病気で死ぬワケを考えてみた』にあたります。よってこの本は佐藤優樹ことまーちゃんです。誰がなんと言おうとまーちゃんです。やっと10期まで来ました。モーニング娘。には来年初頭から12期が入ります。ねじ子もまだまだ休んでいられないな。