よっすぃのソロでのお仕事が順調でホクホクと喜んでいたら、その隙に西武が10連敗して最下位になっていた。おそろしい。この前もマクラーレンが恐ろしい ほど強くてにわかには信じられず浮き足だっていたら、ミキティが懲罰人事食らっていなくなってたし。禍福はあざなえる縄のごとし。人生はやはり油断ならな いものだな。
人間は好きなものや応援しているものから、少しずつパワーをもらって生きているのだと思う。好きな漫画から、好きな歌から、好きな作家から、好きな球団か ら、そして好きな家族や恋人や友達からも、少しずつ幸せをもらって生きていると思う。私も、野球なら西武、F1ならマクラーレン、カーリングならチーム青森、 サッカーならポルトガル代表、ロックならスピッツとくるりとソウルフラワーユニオンとダンスマンとThe WHOとデビッドボウイとQUEENとそれからそれから…(以下略)から、少しずつ幸せを分けてもらっている。しかし同時に、負けたときはほんの少しだ け、不幸も頂いている。それは表裏一体のものだ。どちらかだけということはできない。
そして年を取ってくるごとに、どんどん好きなものが多くなる。イチロー並に守備範囲が広くなってきた自分が怖い。「人生は楽しい!」と心の底から思えるほ どだ。秋葉原まわってても見るべきモノが多すぎて、一日で終わんないんだもの。スーパードルフィーも海洋堂フィギュアもケロロ軍曹のガチャガチャも自作 PCとCGの本もリバティのハロプロ中古DVDも見なきゃいけないし。どれひとつとっても一生かかっても見きれないほどの量があるし。あぁオタクって楽し いわぁ。
というわけで「好きなものが多い」状態だと、リスク分散ができる。一個のラブリーが調子悪くても、他のラブリーの調子が良ければ、幸せだ。その幸せで生き ていける。調子の悪いラブリーも、長い目で見ていればきっと調子が上がってくる。その時に幸せを分けてもらえばよい。あんなに火を噴いていたマクラーレン のマシンが、こんなに速くなるんだもの。5年間後列だったよっすいーが、最後にセンターになって輝くことができるんだもの。
昔は一途に幽遊白書だけが好きだったりして、連載が終わったときは海の底まで落ち込んだりしたものだが、あれは思春期特有の一途さ(というか思いこみ)だったんだなぁ。私も大人になったと思う。こんなことで自覚するのもナンだが。(2007/6/22)
岡田斗司夫さん著、オタク・イズ・デッドの同人誌を今更ながら読んだ。最後の岡田さんの搾り取るような告白を呼んだとき、私の目から涙が流れてきた。そ う、オタクは死んでしまったのだ。その台詞を、あの岡田さんが、ガイナックスを退職して失意の中でオタキングという呼称をでっちあげ「自らのオタクぶり」 のみを売りに生きていこうと決めた人が、一体どんな気持ちで言ったのか。万感の思いをこめて、とはまさにこういうことを言うのだろう。
我々オタクが差別されていた貧民時代は終わったのだ。今やオタク文化は日本が世界に誇る一代産業だと認知された。私達はあんなにも求めていた桃源郷に辿り着いたんだ。そのはずなのに、どうしてこんなに悲しいのだろう。
今の秋葉原は、少なくとも当時の私達が探し求めていた街ではない。
改札を出た瞬間にオタクのオの字もよくわかっていなそうなキャバクラ感覚のメイドさんにチラシを渡され、どでかいキャラクター看板が街中に反乱し、そこら じゅうが私達オタクの財布を狙っている。動物園の珍獣を見るような目で私達を見る観光客たち。外人さんも喜んでデジカメを振りかざしている。確かに喜ぶだ ろうなぁ、日本人で東京人でオタクの私だってこの街の風景にはびっくりだもの。
岡田斗司夫さんの時代のオタクの定義、それは「細かい作画の機微や、演出の歴史や、コマ送りしないとわからない職人芸を『読む』」ことのできる人種」で あった。「通」であった。私の世代のオタク(俗に言う「エヴァ世代」)は、某連続幼女誘拐犯のせいでオタクな自分を徹底的に弾圧批判されながら生きてい た。その中で同じオタク代表の庵野君、おっとちがったシンジ君の魂の叫び「僕はここにいていいんだ!」に、恥ずかしながらも真に共感し、心から救われた人 間の集まりだった。そして今現在、「萌え」文化のオタク世代がやってきた。
歴史なんてどうでもいい、細かい作画の機微なんてどうでもいい。誰かの手のひらの上でもいい。ただ、「萌え」さえあればいい。そんな風に定義されている、 今のオタクのカタチ。まあ実際はそんなに単純なものではないことは知っている。しかしその「上澄みを吸おう」という魑魅魍魎が跋扈する街に、アキバはなっ てしまった。あふれんばかりの萌えの洪水、萌えのネズミーランド。与えられた萌えを、与えられたとおりに、消費する世界に成り下がった。
もちろん、そんなものに一人一人は流されてなんかいないと、審美眼はまだまだ失われていないと、私は信じている。「オタクは萌えとかいう笛を吹いときゃ、 簡単に踊るだろ」などという、オタクを舐めた匂いが少しでも感じられるものはきちんと拒否する。そういう眼を持っている。つるぺたスクール水着ツインテー ルの美少女が上目遣いで「お兄ちゃん、DVD買って」って言ったら、どんな内容でもDVD買ってしまうようなお馬鹿さんは、きわめて少数派であると、ねじ 子は信じている。
だがしかし、オタク界隈が巨大産業になり、金が大きく動くことがばれてしまった今。汚いハイエナ共が上辺だけをかすめ取ろうと鼻息荒く参入してくる姿が、 私には見える。寂しい。そこに職人の心はあるのか?世界も驚く匠の技はあるのか?存在を否定されていた人間が、救われる喜びはあるのか?それとも、そんな ものはもういらないの?私が古いだけなの?
市場が大きくなるのは正しいことだ。仕方のない事とも言える。たかが趣味一つのせいで人格まで否定される社会よりは、ずっといい。でも。
選ばれし者たちだけの、辛くとも楽しい「楽園の時間」は、終わってしまったのだ。
誰も理解してくれなくても、自分たちは違いのわかる人間だと思っていた。確かに格好悪くて、見た目も悪くて、全然モテなくて、犯罪者みたいな目で見られ て、実際にコミケ参加者から犯罪者が出て、でもでもそれでも。自分たちだけは漫画やアニメの本質がわかっていると。世界にも通用する本物の良さを、私達だ けは知っていると。そう信じることで、生きていくことができた。あの辛くて楽しかった時代は、もう戻らないのだ。今この世にあるのは、誰でも楽しめる漫画 とアニメと萌えのネズミーランドなんだ。
それは素晴らしいことなんだと思う。進歩なんだと思う。私の感傷は懐古趣味だと若い人に言われたら、ぐぅの音も出ない。でも、でも。悲しいもんは悲しいの よ。決死の覚悟で戦った戦争に敗け、アメリカに飼い慣らされてサムライの心を忘れた日本人を見た時の三島由紀夫もこんな気持ちだったのかなぁ。そういえば 三島由紀夫のアジテーションも、若い自衛官には全然響いてなかったもんなぁ。なんだかんだ言って大量消費文化の魅力には勝てないよ。
当時の私を救ってくれたオタキングの悲壮の決意に、涙が止まらなかった。一つの時代が終わったのだと感じた。(2007/6/14)
加護ちゃんがいなくなって泣いたと思ったらその後2ヶ月も経たずに辻ちゃんもいなくなってしまった。一体どういうこと。よっすぃの卒業コンサで ”I wish” 聞いて、一時代が終わった気がして感慨にふけってたら、その2日後に辻ちゃんがデキちゃった結婚って。それどういうこと。ふがふが。最近のハ ロプロにまつわる展開は久々にASAYANを思い出させる。思春期の女の子の成長や売り出しの課程を赤裸々に露出することにより、話題性と各メンバーの個 性を際だたせる手法ね。あれはプロモーションも含めたフィクション半分だったけど、今回はオール実話だからなぁ。
辻ちゃんは、何もかもこれからだったんじゃないの?モーニング娘。に入ったときも追加扱いで、始めはプッチモニにもタンポポにも入れてもらえなくて、As For One Dayでは「たぶん」しかパートがなくて、加護ちゃんと常にセットで扱われて、それでも健気にまっすぐに純粋に働き続けて、ようやっと陽の目を浴びている 真っ直中だったんじゃなかったの?舞台だのユニットだのソロデビューだのバラエティだの、卒業組の中では一番の売れっ子だったんじゃないの?それを全部投 げ打っちゃうってどういうこと?他の多くの人が喉から手が出るほど欲しがっているものだろう、それは。一度捨てたらもう二度と手に入らないものだというの に。
あのくらいの年齢の女の子が、恋情に目覚めた途端にそれしか見えなくなってしまうというのは非常に良く 理解できる心情だ。子供なんてできた日には、なおさら浮かれるだろう。他が見えなくなるほどに。当然だ。幸せで微笑ましいことでもある。でもなぁ、仕事と 恋愛は別よ。もっとうまくやらなきゃ。明らかに下手を打っているよ。
小さい頃から見てた親戚のような気分で、おばちゃんちょっと悲しくなっちゃったよ。(2007/5/13)
もう7年間密かに見続けていたテレビ東京「ハローモーニング」が「ハロモニ@」に改悪した。なにアレ。あの猫耳と首輪としっぽはなに?何かの罰ゲーム?
えーっと、今時のアキバ系萌え中心オタク文化を流行と信じて疑わず、偏見に満ちあふれた目で上辺だけかすめ取っていく気でいっぱいのマスゴミの皆さんは知らないのでしょうけど
屋外でのコスプレは禁止です。(ただし秋葉原以外)
着替えはきちんとビッグサイトの更衣室で行いましょう。
コスプレのまま家から来る奴や、帰宅する奴はクズ以下です。
日常の街中をコスプレで歩くなど論外です。周囲の迷惑を考えましょう。
貴方の行動が周囲に偏見を抱かせ、さらなるオタク差別へと繋がるのですよ。
…横道にそれたので本題に戻ると、ねじ子内統計によるとモーオタの男子とアキバ系の男子は、ほぼ99%、かぶっておりません。あれだけ中古コレクターズア イテムがそろっている秋葉原でも、モー娘。の写真やトレカは、レンタルスペースを虱潰しに探してもなかなか見付けられない、そのことからも明白です。(ち なみに中野ならばどちらも見ることができます。)よって、モーオタの皆さんは、それほど猫耳に喜ぶ属性は持ち合わせていないと考えます。また、猫耳が三度 の飯より好きなアキバの皆さんは、三次元の女性に興味がないので、モー娘。がもっともっと二次元に近づかないと、いくら猫耳をつけても残念ながら触手が動 きません。さらに言うならば、アキバ兼腐女子兼モーヲタのこの私ですら、モー娘。が猫耳しっぽで街を練り歩くのにはまったく萌えないっていうか本人達がお気の毒としか思えませんでした。結局どっちの需要にもハマらず、「かえって安く見られてしまう」という最悪の状態に陥っているのではないかと感じます。
あぁ、でも、みんな実は喜んでるの?私、もう古い種類のオタク?そんなことないよね?(2007/4/18)
加護ちゃんが解雇された夜に、I wishのPVを一人で観ていたら涙が出てきた。
あの頃のモーニング娘。は輝いていた。全員が奇跡的なほどに可愛く、やる気もあり、自信と尊厳に満ちていた。彼女たちの歌の歌詞ではないけれど、未来がピ カピカと輝いて見えた。入ったばかりの四期の面々は初々しく、無垢で愛らしかった。これからいいことがいっぱいあると信じることができた。
良い曲は、その曲が流行っていた当時の自分を思い出させる。当時の私は何もなく、頭だけが無駄に先走っている鼻持ちならない学生だったけれど、それでも「未来は無限である」と無駄に信じていた。いや、自分がそう「信じてる」ことすらも自覚しないほど、自明のことだった。
それから六年がたち、モーニング娘。にはもう吉澤ひとみちゃんしか残っていない。そのよっすぃーももう卒業する。卒業してソロをやっているみんなは、正 直、当時ほどの成功を収められていないように思う。スキャンダルにまみれてしまった子も、外見が変わってしまった子もいる。そして、加護ちゃんはいなく なってしまった。あんなに輝かしい未来を持っていた子が。
モーニング娘。やそのファンが当時見ていた未来は、こんなものではなかったはずだ。少なくとも私はそうだった。これが最善の努力を尽くした結果だと分かっていても、失っていったものの大きさに愕然としてしまう。
私自身だって、当時漠然と信じていた素敵な未来像に、今なれているわけでもない。むしろ逆だ。矮小な人間になってしまったと思う。それが未来というものであり、夢であるとわかっていても、悲しくて涙が出た。(2007/3/27)
吉澤ひとみちゃんが卒業したらいったい誰を応援していいのか分からなくて、途方に暮れていたら、先日新しい娘が入荷しました。
モロ私好みです。
さすがつんく♂。痒いところに手が届く男だ。
これであと5年は飯を食って行けそうです。(2007/3/2)
2006年・俺コンランキングはこれだ!!
※俺コンランキングとは2006年に見たり聞いたりしたものの中から勝手に自分内でランキングを付けたもの。独断と偏見に満ちている。しかも必ずしも2006年に発表されたものではなかったりもする。
2006年俺コンランキング・書籍編。
第1位 DEATH NOTE
第2位 よしながふみさんの作品郡
第3位 該当無し
1位は美しく終わったデスノートに。引き延ばし工作などいっさいしない無駄のないストーリーテリングと、綻びの一切見えなかった(ジェバンニの天才的な復 元能力以外)理論構成を、週刊少年ジャンプという「そういうことがもっともやりにくそうな土壌」で行いきったこと。やはり偉業だと思う。
2位は、10年前の同人誌時代から名前だけは知っていたのに、なぜか読んでいなかったよしながふみさんの漫画を。「なんでこれまで読んでなかったんだ!! 私の馬鹿!」と叫んでしまうほど衝撃を受けた。ボーイズラブが読める人なら、「ジェラールとジャック」および「一限目はやる気の民法」(ただし第一巻の み)を読んでみて欲しい。起承転結とコマ割りの演出が見事です。
2006年俺コンランキング・音楽編。
第1位 アンジェラ・アキ「kiss me goodbye」
第2位 David Bowie「ロックンロールの自殺者」
第3位 月島きらり「恋☆カナ」「バラライカ」
次点:宇多田ヒカル「This is love」およびアルバム「ULTRA BLUE」
アンジェラアキは、もろタイプの女性だ。すみません。眼鏡っこ大好きでごめんなさい。あのざんばらの髪も顔も黒縁眼鏡も徳島弁丸出しの喋りも歌番組等で見せる気さくなキャラクターも大好きです。ふが。
2位は、またもや「どこが今年だ」という作品。聞くたびに泣いてしまいそうになる自分。中二病発症か。
月島きらりちゃん改め久住小春ちゃんは、あやや亡き後(いや、死んでないんだけど、100%アイドルサイボーグからは降りてしまったように見える。情緒的 な歌しか歌わないしさ。とっても悲しい。)私が個人的に待ち焦がれている天真爛漫陽気完璧アイドルコマンドーになれそうな予感がする。嬉しい。来年に期待 したい。ちなみにモー娘では最近ガキさんがマジで可愛くなってると思う。(2007/1/12)
ガンプラコレクションを 箱で買った。箱で買えばコンプリートできるという話を(2ちゃんで)聞いたので、当然のように箱で買った。いや、いい出来だと思う。これで3000円なら 許せる。当時と同じパッケージで1/2にした、というのは大きいお友達相手の商売として、非常によく考えてある(大きいお友達はフィギュアや食玩をいっぱ い持ちすぎているため場所がない)。だがしかし。ボックス買ってダブる二個がアッグガイとマゼラアタックって、それどうよ!?あぁ?大きいお友達なめてんのか番台&サ●ライズ!?この間箱で買ったそれいけ!ケロロキッズでありますはダブりがケロロとギロロだったのに!「やればできるじゃん番台&サン●イズ」と思ってたのに!ガンダムなら大きいお友達がいくらでも買うと思ってるだろ!あこぎな奴らめ!!いくらでも買うけどな!!(2007/1/1)
無事に冬のコミックマーケットが終わりました。ここを見てくれた医学生が3人くらい買っていってくれるだけだろうと思っていたらなーんとなんと、一般の方 と思われる皆さんがいっぱい、いっぱい買ってくれました!皆さんに感謝!!ていうかこんなマニアックな本を買ってくれるなんて、皆さん大丈夫なんでしょう か?読めました?無事に完売して驚愕しております。
次は春のイベントのどれか(HARUコミックか、スーパーコミックシティか、コミティアあたり)に出たいです。
体力がなかったので14時頃帰ってしまったのですが、16時の閉会時、米沢代表の黙祷があったそうですね…。黙祷したかった…。本当に勿体ない。もっと元気でいていただきたかった。
私たちの最大の遊び場を、周囲のどんな圧力にもめげす、守り続けてくれた偉業に感謝します。…やっぱり喫煙は体によくありません!勿体ない!!!
4年前の疑惑の判定による予選敗退から幾星霜、ようやっとポルトガルが陽の目を浴びてきた。「さすがにそろそろ負けるんだろうな、フィーゴたんの最後の勇 士、目に焼き付けておこ」とオランダ戦でもイングランド戦でも思いつつ見ていたのが、なんだかんだで勝ち進んできてしまった。嬉しいが、おかげさまで毎日 が徹夜だ。苦しい。
あのユニフォームのワインレッド色が素敵。プレースタイルも素敵。なによりフィーゴたんの「ちょい悪オヤジ」ぶりがたまらなく素敵。私はフィーゴたんさえ 見られれば大満足なのだが、クリロナの若造ぶりもこれまた愛らしくて良い。デコのパスセンスとゲームメイクも最高。石野卓球にしか見えないけ ど。(2006/7/12)
« 新しい記事
過去の記事 »