ねじ子のLINEスタンプが発売されています

『ねじ子とパン太郎のモニター心電図』

『ねじ子とパン太郎のモニター心電図』が2014年3月23日に発売になりました。

『初心者のためのモニター心電図』を大幅に改訂したものです。詳細はこちらのエントリ参照。

『プチナース』4月号・5月号 特集記事に参加してます

 

看護学生さんのための雑誌『プチナース』4月号・5月号で、特集の集中連載をしています。

学生さんが苦手とする「症状」からの考え方を書こう!というテーマです。4月号では「腹痛・胸痛・頭痛」、5月号では「発熱・嘔吐・浮腫」をテーマにして、それぞれの考え方を書きました。

文章を大上丈彦担当、イラストを森皆ねじ子が担当しています。症状という医学の「横糸」から考えるのが苦手な貴方に、ぜひどうぞ。

表紙にもちらっとねじ子&パン太郎がおじゃましてます。しかもおしゃれでかわいいナースさんのイラストの横で、阿呆なまねっこをやっております。そちらもぜひ見てね。

『パン太郎とチャレンジ!クイズカード100 その3 呼吸器と循環器編』(2014/2/28発売)

クイズカードの第三段が出ています。

『パン太郎とチャレンジ!クイズカード100 その3 呼吸器と循環器編』です。今回は呼吸器と循環器です。ねじ子はイラストのみ提供です。

これでクイズカードの企画はいったん一段落、だと思います。

いつもデザインと装丁が可愛らしくて、とても楽しかったです。同人誌ではできない、商業誌ならではの遊び心と自由さを思い出す企画でした。

ねじ子の勝手に2013年日本オタク大賞

第1位 ダンボール戦記W

最高に面白かった。「子供のおもちゃを使って世界征服をたくらむ大の大人 VS それを阻む子供たち(絶対正義)」という古典的コロコロコミック展開でありながら、全然トンデモじゃなく、非常にしっかりした脚本のSFロボットアニメだった。『ダンボール戦記』シリーズはタイトルで非常に損をしている。ダンボールはほとんど本筋に関係ない。純粋なロボットアニメだ。初代の『ダンボール戦記』は完成度でいったらそれはもう初代ガンダムに匹敵するほどの出来だった。「なんでこれをガンダムAGEでやれなかったんだレベルファイブさんよ?あぁん?」と言いたくなるほどの名作だ。『ダンボール戦記W』はその文脈で言えばZガンダムで、Zガンダム同様にとてもよくできた続編だった。

第2位 帰ってきた特命戦隊ゴーバスターズvs動物戦隊ゴーバスターズ

『特命戦隊ゴーバスターズ』はコンピュータの暴走によって研究センターが施設ごと「どこかに」飛ばされ、その跡地に取り残された孤児たちがヒーローになって戦う物語である。しかも彼らは新エネルギー「エネトロン」を守るために戦っている。明らかに、震災で親が死んだり原発事故で生活が一変してしまった、リアルな子供たちのための物語だ。『ゴーバスターズ』のTV本編は、これまでの戦隊シリーズの「お約束」――派手な変身ポーズや名乗りやタイトル連呼や敵の唐突な巨大化など――を徹底的に排除したシリアスな作品だった。今回取り上げる『帰ってきた特命戦隊ゴーバスターズvs動物戦隊ゴーバスターズ』は本編完結後のVシネマである。要するにおまけね。「暴走事故がなかった」場合の、パラレル・ワールドが舞台だ。

パラレル・ワールドには「動物戦隊ゴーバスターズ」という名前の戦隊がいる。彼らの物語『動物戦隊ゴーバスターズ』は、これまでの我慢を爆発させるかのようにベタな伝統的様式美が立て続けに披露される。これが短い時間ながら、非常によく出来ている。メタ・フィクションも盛りだくさんだ。ひょっとしたら『特命戦隊ゴーバスターズ』のシリアスな描写すべてが、このVシネマで大胆にベタとギャグをやるための伏線だったのかもしれないと思うほどである。

『特命戦隊ゴーバスターズ』は震災で親がいなくなった子供たちの物語であるがゆえに、終始シビアで現実的だった。行方不明になった家族は全員帰って来ず、死者は決して生き返らず、新エネルギーは非常に価値が高く、常に敵に狙われ奪われ続ける。孤児である主人公たちは、生き残った仲間とともに日常を守ることを決意しながら物語は終わる。それに対して『動物戦隊ゴーバスターズ』は、地震と津波が起こらなかった場合の未来、エネルギー問題を抱えこまないですんでいたはずの日本の子供たちの脳天気で明るい未来の姿なのである。お約束通りの日常が続いていたはずの、3年前の3月11日に私たちの前から消え去った未来なのである。そう思うと一段深く考えることができる物語であり、恐ろしいまでの対比である。

まぁそんなことはつゆ知らず、ちゃんと明るいお祭り映画になっているところがまたよい。脚本の下山健人さんは最近戦隊シリーズで名前を見ないと思ったら、週刊少年ジャンプで新しいサッカー漫画の原作をやっていた。頑張って下さい。

第3位 仮面ライダー×仮面ライダーMOVIE大戦アルティメイタム

坂本監督最高。浦沢脚本最高。ポワトリン最高。真野ちゃん最高。KABAちゃん最高。弦太郎が生身でくり出すパルクール、変身前の役者をふんだんに使ったアクション、ぶっとんだギャグを織り交ぜながらも心に響く浦沢脚本。文句なしだ。

なによりポワトリンだよポワトリン。最近の仮面ライダー・戦隊ものの映画は、父親世代を取り込むために昔のヒーローをじゃんじゃん出してくる。そしてついに母親世代をも狙ってきた。そう、ポワトリンである。ねじ子は『美少女仮面ポワトリン』の直球世代なのだ。『美少女戦士セーラームーン』のアニメが始まったときに「ポワトリンをパクるんじゃねぇよ!ちくしょう!」と子供らしく憤ったくらい直球世代である(もちろんそんなことを言いながら後にセーラームーンにもきっちりはまった)。

冴えないOLの女の子・上村優が、妄想の中だけでも街中の人に愛される強いヒロインになりたいと願い、アンダーワールドを作りだしてポワトリンに変身する。そんな彼女の目を覚ますために、彼女のアンダーワールドに仮面ライダーウィザードがやってくる。そしてこんなことを言う。

上村優「アンダーワールドで世界を守るヒーローになりたいって思って、何が悪いのよ!」
ウィザード「大切なのは現実なんだ」

なんてこと言うのよウィザード!そりゃあんたは現実に帰っても、押しも押されぬヒーロー様だろうけどね!私はしがないおばちゃんでしかないのよ!目覚めてもいいことなんかひとつもないの!キー!

ねじ子も小学生のころは本気でポワトリンになれると思っていたよ。中学生のころはセーラーマーズになれると信じていた。高校は湘北高校に入って流川楓親衛隊になるはずだった。浪人生のころは医学部に入りたいと願い、医学部に入ってからは医者と物書きになることを夢みていた。そして本当に医者と物書きになった現在の私の夢、それはモーニング娘。に加入することであり、プリキュアになることであり、ポケモンマスターになることである。どうだ、30年かけてきれいに一周しただろう?初心忘るるべからずである。ちょっと違うか。

ねじ子もアンダーワールドの中で毎日モーニング娘。になってるよ。それがいけないことなの?なんで現実に帰らなくちゃいけないの?現実を見ろってみんな言うけどさ、虚構の中にいるままで死ぬのも一つの理想だよね?太宰治だって三島由紀夫だってそうだったじゃない。ウィザードに説教されてねじ子、映画館でちょっと泣いちゃったよ。最後に明かされるポワトリンの正体もよかった。

第4位 劇場版銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ

公開当時にここの記事で紹介した。以下再録。

バック・トゥ・ザ・フューチャーの1・2・3をまとめて見たような、または小林靖子が得意とするタイム・パラドックスを用いた仮面ライダーのオールスター映画を見ているような、そんな充実感だった。

①人気のキャラをすべて出し、見せ場も作る
②でも主要キャラは誰も死なせない、なぜなら
③本筋のストーリーに決定的な影響を及ぼす展開は御法度だから。
④でもハラハラドキドキするストーリーと派手なバトルは必須で、
⑤(ヒットした場合に備えて)必ず続編を作れるようにしておく。

以上の要素を娯楽映画が満たそうとすると、どんな作品もオールライダー映画の如くならざるを得ないのだろう。

それでも目を引く要素はいっぱいあった。歴史を変えるために未来からやって来たキャラクター達が戦ってタイム・パラドックスにより消滅する、という設定自体はよく見るが、あんな消え方は初めて見たこと。『完結篇』と銘打ちながら、前日譚としても解釈できること。この映画のキーワードは三位一体で、入場者特典も三位一体フィルムだ。万事屋は銀時と新八と神楽で三位一体、真撰組は近藤と土方と沖田で三位一体、攘夷は桂と高杉と坂本で三位一体。その万事屋と真撰組と攘夷も、拮抗組織として三位一体。そして銀魂そのものもギャグとSFとチャンバラ・アクションの三位一体で、どれが欠けてもダメなこと。非常によくできているなぁ。まぁねじ子の隣で見ていた見ず知らずの男子高校生は映画が終わった瞬間に「完結してねぇじゃねえか!ふざけんなよ!だまされた!」と憤っていたけれど。そんなことはもういいのさ。

あ、一言だけ言わせてくれ。変な病気にかかったと思ったら、5年間も一人で放浪してないでさっさと病院に来てね!たとえ現代医学では治らない病気だとわかっていても、絶対に来てね!「どっからその病気もらってきた!この疫病神!」とか言ったりしないからさ!感染症において「最初の一人」「最初の患者」ってすげぇ貴重な情報なのよ。よろしくお願いします。

第5位 ジュエルペットハッピネスでした。新番組『レディ ジュエルペット』も楽しみにしています。オープニングとエンディングの曲が新しい曲でさえあれば、それ以上はもう何も文句は言いません。(2014.3.13)

スマイレージ武道館講演決定おめでとうございます

スマイレージが7月15日に武道館でコンサートやるよー!やったー!いくいくー!

スマイレージのパフォーマンスなら、きっと武道館の隅々までパワーを届けることができるでしょう。ハロプロではいつもファミリー席一択のねじ子ですが(背が低いため)、スマイレージの武道館なら、曲もいいし環境もいいから2階の天空席で狂ったように踊りまくるのもありだな!うふふ。今から楽しみです。

以下は去年の冬コミペーパーに描いたスマイレージの皆さんです。WEB用にカラーにしたよ!
ayacho-color

kanyon-color

kananan-color

takechan-color

bakuwara-color

memei-color

つんく♂の代わりは居やしない みんなを魅了する

つんく♂さんが初期の喉頭がんであることを発表した。ねじ子は憂鬱である。なんで喉頭がんなんだ。なんで彼なんだ。他にいくらでもあるだろう。神様はひどく残酷で理不尽だ。

つんく♂の声はもうずっと調子が悪く、かなり以前から専門医にフォローされていた。前ガン状態からガンに移行したのだとしても、すぐに発見されて治療が始まっているだろう。医学的な面ではさほど心配していない。初期の声帯がんは5年生存率も高く、もし発表が「本当ならば」治療にもよく反応するだろう。

でも、つんく♂もハロプロも、これまでとまったく同じではいられないようにも思う。つんく♂はこれまでと同じように声を酷使する仕事をできるのだろうか?あれだけの楽曲の量産ができるだろうか?歌唱指導は?コンサート演出は?声帯はつんく♂の一番の商売道具であり、アイデンティティそのものだ。アイデンティティを守るためならば、治療法の選択も一般人とは違ってくるだろう。それは果たして、寿命と引き替えの結果にならないですむのだろうか?つんく♂は自らも歌手であり、作曲家であり、たくさんの女子の未来を背負うプロジェクトのリーダーであり、三児の父でもある。どの立場も大切で、失うことのできないものだ。治療法の選択は非常に難しいと思う。どんな選択でも、私はファンとしてそれを受け入れる。でも正直に言うと、とても怖い。足下が真っ暗になって抜け落ちたような気持ちだ。

つんく♂の創作活動のスタンスはクリエイターとして理想的だと思う。ジャンルは違えど、つんく♂の創作姿勢をねじ子はいつも参考にしている。芸術性と商業主義の寄り添わせ方、長いものへの巻かれ具合、折れない心、あくなき多作志向、長期戦略の立て方、アレンジャーへの任せ具合、「巨匠」にならないような軽妙なキャラ設定、Twitterあしらい、ネットとの距離間、ライナーノーツへの熱の入れよう、どれも絶妙だ。かつ生涯現役を目指して、家庭生活も充実させ健康維持にも余念がなかった。

だからこそ、ねじ子は「あと30年間はつんく♂の音楽を楽しめる」と勝手に確信していたのだ。文字通りそれは盲信だったわけだけれど、つんく♂とハロプロが私の人生からなくなってしまうなんて思ってもいなかった。嫌だ。私からつんく♂の音楽を奪わないでほしい。私はつんく♂依存症なんだ。定期的に彼の音楽を摂取していないと生きていけない。少し前にTwitterで流行した、まさにこれなんだ。

どこにいるのかわからないけれど、つんく♂さんの通院している病院のスタッフの皆さん、つんく♂さんのことよろしくお願いします。あ、私の本でよければいくらでも寄贈しますから!(2014/3/12)

パン太郎とチャレンジ! 看護クイズカード100 その2 検査と検査値編

『パン太郎とチャレンジ! 看護クイズカード100 その2 検査と検査値編』が出ています。検査編です。2014/1/23発売です。
クイズと解説は、ナース専科さんがメルマガで配信してきた 「看護クイズ」をまとめたものだそうです。
今回もパンダとうさぎのイラストをたくさん使っていただいています。とても可愛い仕上がりです。お値段もお手頃です。

quizcard2

いやはや、まさか第2弾が出るとは思っていませんでした。しかも第3弾も?出るっぽい?
ナース専科の皆さんは企画力が高いなぁ。(2014/1/29)

P.S. 柳原加奈子ちゃんの心中お察し申し上げます

私の大好きな!サービス・ブランドこと森山中のおふたりが!私の大好きなモーニング娘。に入るううううぅぅぅ!!やったあ。神様仏様au様吉本様電通様ありがとう!

いやぁ、しかしいいメンバーを取ったね!たとえ加入時の外見は今一つでも、実力のあるメンバーを選ぶのがモーニング娘。の伝統である。外見なんてそのうち磨かれるし、ぶっちゃけ慣れるし、ファンはなんだかんだ言ってもスキルさえあれば納得するから問題ない。

大島さんって人は歌唱力が抜群だね。トークもうまいし、あまり言いたくないけど旦那のコネ、いや人脈も強そうだし。メディア戦略で他の女性アイドルに後れをとっている今のモーニング娘。にとって非常に有益な人材だ。

そしてもう片方の黒沢さんって人、こっちはダンスがいいね。本人は「音痴だ」と言ってるけど、いやいや。このくらいの音痴は石川・道重・久住の加入時と比べたらまったく気にならない。声質は特徴的でよく響くし、少し鍛えればすぐにでも歌唱メンの一角になれるんじゃないかな。さらに黒髪ストレートで、処女を公言してると来た。おいおい、キモヲタ紳士諸君のドストライクな記号が揃ってるぞ。ひょっとして彼女、アイドルになるために生まれてきたんじゃないだろうか。天才的だろ。さらにさらに黒沢さんにはトークスキルもあるし、作詞作曲の能力まである。まさかつんく♂の補強メンまでも兼ね備えてしまう新人が加入するとは!恐ろしいまでのポテンシャル!!つんく♂の喉の具合が心配な昨今、これ以上ない人選だ。こりゃ鞘師ちゃんも小田ちゃんも、うかうかしていられないね!油断してると歌割とられちゃうゾ☆

新メンのお披露目はいつなんだろう?どの会場に入れば二人のお披露目に立ち会えるの?ねじ子は握手会に全然興味がないタイプだけど、黒沢さんとは俄然握手したいな。あっ、すぐ新メンに食いつくミーハーだと思ったでしょ!違うから!ぜんぜんそんなんじゃないから!ニワカでも青田買いでもないから!ほら、わたしサービス・ブランド時代からの彼女らのファンだしぃー!2009年からだよぉー?むしろ古参って呼んでくれてもいいんじゃない☆カナ!?で、いったい何をいくら買えば黒沢さんと握手できるんですか?詳細待ってます。

『just no side girl』名曲。大好き。この曲をモリ娘。で歌ってくれたらねじ子昇天しちゃう。(2014/1/24)

冬コミ’13ありがとうございました。夏コミ’14もよろしくお願いします。

冬のコミケで当スペースに来てくださった皆様、どうもありがとうございました。差し入れもいただきました。とてもおいしかったです。ねじ子への伝言もいろいろ聞きました。たいへんありがたく思っております。商業誌もいいけれど、同人誌版の「平成医療手技図譜」が好き!と言って下さる方もそこそこいらっしゃるみたいで、大変恐縮に存じております。コミケに行くとなんだかホームに帰ってきたような心持ちになりますね。皆様のおかげです。

さて、私のことはさておき、新春一発目のモーニング娘。ドッキリ寝起きコンサートが!が!が!!素晴らしい出来でしたね!!たった15分ほどの映像ですが、ねじ子’14はこれをオカズに一年間はご飯を食べていけそうです。モーニング娘。’14が安泰ならば、ねじ子’14もなんとか一年間過ごしていけると思いますので今年もよろしくお願いします。

次は夏のコミケに参加予定です。(2014/1/10)

2013冬コミ(2013/12/31)

冬だ!コミケだ!テロリストはようやく捕まった!これで安心してコミケに行ける!

今回は手技の新刊はありません。手技図譜【神経編】のアップデートキット(現在製作中)と、ねじ子の個人的なコピー誌(現在製作中)の予定です。

2013/11/11に『ねじ子のぐっとくる脳と神経のみかた』が発売になりましたが、
  平成医療手技図譜【神経編】+アップデートキット ≒ ぐっとくる脳と神経のみかた
のはずです。商業誌化されていても、同人誌が好きという方も多いんですよね。というわけで、同人誌版を持っている方はぜひ今回のアップデートキットも入手してください。

※当日、ねじ子本人は販売ブースにはいません。

--今回の搬入商品リスト--

2013年12月31日(火)
西地区“や”ブロック-43b
ねじ子アマ 

★平成医療手技図譜【神経編】アップデートキット(100円、神経編購入の方には無料)
★描きおろしねじ子の完全趣味のペーパー(無料)
平成医療手技図譜【針モノ編】(※1,6) 800円
平成医療手技図譜【管モノ編】(※1,6)1000円
平成医療手技図譜【救命救急】(※2,6)1000円
平成医療手技図譜【夜間外来】(※2,6)1000円
平成医療手技図譜【手術編】1000円(※3)
平成医療手技図譜【診察編】1000円(※4,6)
平成医療手技図譜【神経編】1000円(※5,6)
救外戦隊ネラレンジャーzero 600円(※6)
救外戦隊ネラレンジャー3rd 300円(※6)
ねじバッジ(全5種) 各100円

※1 『ねじ子のヒミツ手技 1st lesson』にほぼ収録されています。
※2 『ねじ子のヒミツ手技 2nd lesson』にほぼ収録されています。
※3 将来的には商業誌化する予定ですが、結構先になりそうです。
※4 『ねじ子のぐっとくる体のみかた』にほぼ収録されています。
※5 『ねじ子のぐっとくる脳と神経のみかた』にほぼ収録されています。
※6 在庫分までの販売の予定です。同人誌版の再版はしません。