ねじ子のLINEスタンプが発売されています

『知られざるメディカルイラストレーションの世界-描かれた からだの神秘-』展に行ってきました。

佐賀大学美術館で絶賛開催中の『知られざるメディカルイラストレーションの世界-描かれた からだの神秘-』展に行ってきましたよー!楽しかった!

SUAM1

SUAM2

本格的メディカルイラストレーションの世界をかいま見ることができて、とても勉強になりました。

古典的で写実的な臓器や手術のイラストが多いなか、私の作品はやはりプカプカと浮いていましたが、それはそれでメディカルイラストレーションの多様性が来場者の皆さんに伝わりやすくなったかな、と感じました。「医療イラストにもいろんな幅があるんだ、漫画もアリなんだ」と思っていただければ本望です。

自分の作品の周辺はこんな感じでした。

SUAM3

SUAM4

私の作品(が載っている雑誌)の横に解体新書のレプリカが並べられていて、非常に恐れ多く、穴があったら入りたい気持ちになりました。いやー、解体新書のイラストって、筆で描いたとは思えぬ繊細さで本当に上手ですよね!ちなみにその横にあるのは3Dプリンタで再現した臓器だそうです。新しい!そんな表現方法もありだ!

pamphlet2

撮影禁止ですが、無料でA5の目録がもらえます。一作者につき一作品のイラストが抜粋されて載っています。

pamphlet

ちなみにねじ子の漫画制作パンフレット「NEJIMAN2015」も数量限定で置いてもらいました。

さらに、このメディカルイラストレーション展、今後もいろいろな地域で開催する予定とのことです。東京に来る野望もあるとか!ぜひ来てほしい!楽しみにしています。都会にはこういうの好きな好事家がたくさんいるはず!

ここぞとばかりに佐賀のご当地グルメも食べてきました。九州ってのは何を食べても安くて、おいしくて、自然も豊かな島ですよね。

saga-ramen

佐賀ラーメン。博多ラーメンによく似た、こってり白濁とんこつ。思ったよりスッキリしています。柔らか細めん替え玉なし、が博多ラーメンとの違いだとか。

blackmonb1

ブラックモンブラン。佐賀を代表するアイス会社・竹下製菓の作っているアイス。全国販売のロッテ・クランキーチョコアイスによく似てますが、こちらの方が粒が細かくて多く、アーモンドの味が濃いです。個人的にはブラックモンブランの方がずっとおいしいと感じます。

Sicilian

佐賀県が県をあげて推している(らしい)B級グルメ、シシリアンライス。ライス+レタスやトマトなどの生野菜+甘辛く炒めた牛肉+マヨネーズの大皿をかき混ぜて食べる。シシリア島とは特に関係ない模様。

sagabeef

佐賀牛。うふふ。できたてのステーキを食べられることほど幸せなことって、この世になかなかないですよね!有明湾ののりとイカもおいしかった!

あ、『知られざるメディカルイラストレーションの世界-描かれた からだの神秘-』展は8/23までですよー!お近くの方は是非どうぞ!(2015/8/20)

 

夏じゃん! 見上げる空 青い海

夏のコミケが無事終わりました。お忙しい中そしてお暑い中、当サークルに足を運んでいただいて誠にありがとうございました。

思ったよりも早く無料配布がなくなり、撤退が早くなってしまいました。会場まで来られたのに購入できなかった方もいらっしゃったようで、申し訳なく思います。

次回は冬のコミケ、12月31日に参加予定です。平成医療手技図譜の新刊が出せるといいなぁ。

2015夏コミ(2015/8/14)

東ハ-37a 「ねじ子アマ」

みんな集まる夏じゃん!
今回の医療ジャンルの配置は1日目、8/14の金曜日です。ご注意下さい。(ちなみに次の冬はまた大晦日の3日目に戻る予定です。)

※今回、手技の新刊はありません。
※当日、ねじ子本人は販売ブースにはいません。

--今回の搬入商品リスト--
★平成医療手技図譜【ICU編】1000円(※1)
★平成医療手技図譜【神経編】500円(※2)
★ねじバッジ(全5種) 各100円
★A5クリアファイル 100円
ICUfile
※1 将来的には商業誌化する予定ですが、結構先になりそうです。
※2 商業誌『ねじ子のぐっとくる脳と神経のみかた』にほぼ収録されています。

上のどれかをお買い上げいただいた方へ、おまけのノベルティがこちらです↓

★NEJIMAN 2015

NEJIMAN2015
16ページの小冊子です。今回の新刊です。
現在、佐賀大学美術館で行われている『知られざる メディカルイラストレーションの世界-描かれた からだの神秘-』展のために制作した小冊子です。会場でも数量限定で無料配布されています。
ねじ子の本の作り方を描いた4コマ漫画になります。(2009年に三省堂書店さん主催の『森皆ねじ子 ヒミツの原画展』を行った際に作った4コマ冊子を時代に合わせて加筆修正しました。)

夏わかめ

2015/8/14(金)コミックマーケット 東ハ-37a「ねじ子アマ」

夏のコミケ受かっています。今回の医療ジャンルの配置は1日目、8/14の金曜日です!ご注意ください。

今回、手技の新刊はありません。冬に出したICU編と、神経編の在庫は少し持っていきます。

100円程度のペラい何かは用意していますので、あとで告知します。とりいそぎ。

知られざる メディカルイラストレーションの世界-描かれた からだの神秘-展

佐賀大学美術館で開催されている

『知られざる メディカルイラストレーションの世界-描かれた からだの神秘-』展 に、漫画とイラストを出展させていただきました。

日本でメディカル・イラストに特化した展覧会を開催するのは史上初めてとのことです。そんな貴重な機会にお声をかけていただき、大変感謝しております。

詳細はこちらです。会期は7月17日(金)~8月23日(日)、観覧無料です。→佐賀大学美術館のHP
佐賀大学美術館メディカルイラスト展示会さんのfacebook に、内部の写真も載っています。

ねじ子もとても楽しみにしています。早く見にいきたい!(2015/7/24)

明るい未来の展望、ねぇ

ハロプロに何か新しい「お知らせ」があるたびに、つんく♂さんは「つんく♂バージョン」の仮歌を流してステージに光臨していた。メンバーは悲鳴を上げて地面に崩れ落ち、ファンは色めきだって全力でコールを入れる。そうやって、つんく♂さんはさまざまな「お知らせ」を我々に伝えてきた。良いことも、悪いことも。たとえそれが事務所の上層部が勝手に決めた内容で、彼はそれをただ伝えるだけのスケープゴート、いや違ったスポークスマンに過ぎなかったとしても、我々はその登場を楽しみ、彼の伝える「お知らせ」に一喜一憂し、しぶしぶながらも納得してきた。「つんく♂がそう決めたのなら、しかたがない」と。

でも、それをやる人が今はいない。「責任者は俺だ」という顔で出てきてくれる代表者がいない。もちろん、裏にはそれぞれの部署にそれぞれの責任者がいるのだろう。でも、表向きは誰も見えてこない。説得力のあるスポークスマンが欲しい。実際の責任者じゃなくてもいいから、表に出てくる人が一人欲しい。今の状態では、誰によってこの巨大なプロジェクトが操られているのかわからないよ。作り手の顔が見えにくいのだ。工業製品を売る一般企業ならそれでいいのだろうけれど、たくさんの少女たちの将来性を売り込む世界では、ある程度目に見える「指導者」がいないとその魅力が伝わりにくくなってしまう。

スポークスマンには誰もがなれるわけではない。スポークスマンの伝える内容が「良い」お知らせであれば、その賞賛を一身に浴びることができるが、「悪い」お知らせであった場合、ファンに容赦なく叩かれることになる。あくまで上層部による会議で決めたことであって、スポークスマン一人が勝手に決めたことではないのに、代表してボコボコにされなければならない。「生け贄」になる覚悟がいる。普通の人間にはとても耐えられまい。

「業績」も必要だ。実績がないぽっと出の人間が何を言っても、「どうしておまえがそんな重要なことを決めるんだ!?」と思われてしまうだろう。ファンだけでなく、メンバーも困惑するだろう。「この人が決めたのならしかたがない」と全員に思わせるだけの説得力と求心力が必要なのだ。

そんなわけで、今こそ道重さゆみが復帰するべき時が来た!とねじ子は確信している。彼女ほど「今の」ハロプロファンとハロプロメンバーに対して説得力を持つ人間は他にいない。アイドルとしての復帰ではなく、プロデューサーあるいはスポークスマンとしての復帰である。もちろん、コンサート中に突如流れる登場曲は「仮歌・道重さゆみヴァージョン」だ。このためだけに仮歌を収録することなど、この事務所にとっては造作もないことだろう。もうとんでもなく下手糞な仮歌を引っさげて、ステージに現れてほしい。一小節でも音痴だとわかるような壊滅状態であることが望まれる。「さゆってば、相変わらず音痴だなー!」と言いながらも、満面の笑みで雄叫びをあげるハロヲタの皆さん。満を持して登場するさゆ。泣き崩れ、動揺するメンバー。ニヤニヤしながら発表をじっくりと読み上げていくさゆ。考えるだけで胸が熱くなるな。あ、仮歌収録風景はぜひMUSIC+で公開してほしい。

嗣永桃子のカントリー・ガールズのプレイング・マネージャー業が大成功を納めているのだから、さゆのハロプロマネージャー業(orスポークスマン業)もきっとうまくいくだろう。どうだろう、さゆ?さゆもさぁ、そろそろ趣味のネットパトロールに飽きてきた頃じゃないの?ねぇねぇ。彼氏がいてもいいし、結婚しててもいいし、子供がいてもいいよ。実働は年に3回くらい「大切なお知らせ☆」をお伝えしに来るだけでもかまわないからさー。つんく♂とハロプロのために一肌脱いでくれないかなー。頼むよ。あなたしかいないんだよ。適任だと思うよ!(2015/5/27モーニング娘。武道館参戦直前)

神様は意地悪ね くねくねしちゃうな

つんく♂さんが声帯を摘出したことを発表しました。つんく♂さんは勇気ある決断をしたのだと思います。もちろん医者として正しいと思うし、ハロヲタとしても、「つんく♂さんには1日でも長くハロプロを見守っていてほしい」とねじ子は常々思っていますから、「手術に踏み切った」というニュースを聞いたとき、私は正直言ってほっとしました。これで生き延びる「道」ができます。放射線治療と化学療法の後にガンが再発したのなら、もう手術しか生き延びる道はないのです。でも、声を使う仕事をしている多くの芸術家たちが声帯の手術を拒んできました。その気持ちもよくわかります。仕事か健康か、芸術か生命か。どちらかを選ばなくてはいけなくなったとき、患者さん本人がどちらを選ぼうと、その選択を部外者がとやかく言えるような問題ではないのです。

そしてつんく♂さんは「より長く生きることができる」確率が高い選択をしてくれました。ねじ子はハロヲタとしてその選択に感謝しています。手術をすれば100%の生存を保証できるわけではないのが「ガン」という病気の恐ろしいところでもあるのですが、それはそれ。とりあえず先の道はつながりました。つんく♂さんはこれからも、希望を持って明るく創作と子育てを続けていってくれるとねじ子は信じています。

もちろん、つんく♂さんの声が好きでした。つんく♂さんの作る曲もハロプロ仮歌も好きでしたし、メンバーへの歌唱指導ぶりも好きです。つんく♂さんの軽妙なプロデューサーとしての「語り」や突然行われる「大切なお知らせ」も好きでした。それらが失われてしまうのはとても悲しいことです。それでも、ここからはつんく♂さんの軽妙なTwitterを見習って、私も明るい未来の展望についてだけ書いていこうと思います。次のエントリーに続くよ!(2015/4/23)

ナース専科2015年5月号 特集 「ねじ子とパン太郎の人工呼吸器解体新書」

ナース専科2015年5月号に参加しました。

「ねじ子とパン太郎の人工呼吸器解体新書」という名の特集です。私の記事は、人工呼吸器の「おおざっぱな仕組み」「おおざっぱな設定」をイラストと文章で解説する内容となっています。他にも、人工呼吸器アラームへの対処法・モニター心電図の不整脈への対応といった関連特集があり、どれも新人の増える春にふさわしい充実した内容です。ぜひお手にとってご覧ください。

※昨年の冬コミで発行した同人誌『平成医療主義図譜 ICU編』の人工呼吸器の章から一部を抜粋し、加筆修正したものです。同人誌をすでにお持ちの方はご注意ください。

Amazonはこちら
電子書籍でも読めるようです。電子派の皆さんはこちらからどうぞ。

『サイエンス・ブック・トラベル』に文章とイラストを寄稿しました

science_book_travel1

『サイエンス・ブック・トラベル 世界を見晴らす100冊』という本に、文章とイラストを寄稿しました。2015年3月24日に河出書房新社さんから刊行されています。「シロウトでも科学の最先端がわかる一冊を紹介する」というコンセプトを元に、本を3冊紹介しています。イラストも1点描き下ろしました。

昆虫・深海・宇宙・生命・心理学まで、幅広いジャンルから集められた気鋭の科学者たち30名による豪華ブックガイド、とのことです。できあがった本を見て驚きました。確かにみなさん新進気鋭の科学者ばっかりだ!教授だの准教授だの、そうそうたる面子の最先端の科学者たちが歴史に残る名著をご紹介されているなか、一人で3冊中2冊もマンガ本を紹介している私。昼寝中のマンボウのように周囲から浮いています。そりゃあもうプカプカです。イラストにカケアミトーンを嬉々として貼っている場合ではなかったか!まあでも、こういう仕事をするために私が呼ばれたんだんだろうから、いいよね!きっと大丈夫だよね!うん!

Amazonはこちら。科学書のブックガイドとしてぜひどうぞ。(2015/3/31)

パン太郎のナースウォッチが発売されました!!!

nursewatch2

パン太郎のナースウォッチができました。やったあ!嬉しい!ねじ子、ナースウォッチ大好き!白衣のポケットにぶら下げたまま読めるように、天地が逆だよ!ナースウォッチの伝統だね!プラスチック製のスパイラルと、金属チェーンと両方付属しているから好きな方で使ってね!ねじ子は金属チェーンが好きだよ!

購入はpure nurseさんのサイトから

http://www.purenurse.com/products/detail.php?product_id=10822

とても可愛いらしい仕上がりです。限定200個販売とのことですか、はたしてどのくらい売れるのかさっぱりわかりません。ねじ子は自分で使う気マンマンなので、すでに大満足です。ピュアナースさん、本当にありがとうございます。

nursewatch3

ちなみにノリノリでいっぱいアイディアを出したから、ボツ案もたくさん生まれたよ!ボツ案はこちら!

nursewatch-botsu

ところで、ナースウォッチのアナログ文字盤の外に描いてある計測目盛のデザインってとてもおしゃれですよね。機能美を感じます。でもねじ子は現場であの目盛りを使ったことないや。今回、絵を描く機会にあたってちょっと調べてみました。

 ナースウォッチの計測目盛

 

脈拍だったのか……。知らなかった。患者さんの手首の脈拍をさわりながら、使うものだったんですね。確かに「15秒測って4倍にする」っていう従来の方法は、暗算が少し面倒ですもんね。なるほどなぁ。(2015.3.27)