『マンガでわかる微分積分』が新しくなります
『マンガでわかる微分積分』が大幅アップデートして新装版になりました!
『マンガでわかる統計学』に引き続き、サイズが大きくなっています。新書判から四六判になりました。読者の皆さまのご愛顧と、出版社であるソフトバンク・クリエイティブさまのおかげです。本当にありがとうございます。
文章も作画も見直して、今の読者に合わせた内容になっています。ねじ子は漫画とイラスト部分の担当です。どちらもオールカラーです。
↑時代に合わせた対応の一部をお見せします。エクスパックをちまちまとレターパックライトにしたり、カラオケの曲名や芸能人の名前を変えたり……。いろいろです。
2025/10/2発売です。ぜひご一読ください。よろしくお願いします!
▼ご購入はこちらから▼
『マンガでわかる微分積分 ストーリーだから最後まで読める』
Amazon
楽天ブックス
▼電子書籍版もあります▼
ebooks
(2025/10/10)
コンプリートまでの期待値

ラバーストラップコレクション ルパンレンジャーVSパトレンジャー全8種類。
完全ランダム封入。
コンプリートまでの期待値は22個、正確には21.742857142857個です。
(なおそれでも期待回数内ですべてそろう確率は 64 %ぐらい)
今回は12個買ってみました。

さあ開封式です。

揃いました。やったね。8種類あるガチャを12回引いた場合コンプリートする確率は9.3306424096227%ですから、「よっしゃラッキー!」と叫んでいいでしょう。
「統計をやっていてよかった」と思うひとときです。

こちらは全20種のシール入りウェハースです。
完全ランダムならばコンプリートまでの期待値は72個です。でも大人ですから、大人らしく、大人買いつまり20個入りの一箱まるごと買いました。全種揃っていることを期待します。

よかった、揃いました。「大人になってよかった」と思うひとときです。
キュウレンジャーの皆さんはスコルピオ兄貴も含め、役者さんの美麗な顔面が映っています。ルパパトはガワのみですが、スタイリッシュでいい写真です。ウェハースが思ったよりも大きくて、なかなか食べきれません。詳細はこちら
さて、2012年にメダカカレッジ&大上先生と一緒に作った数学の新書『マンガでわかる統計学』が最近好調です。発売当初からAmazonでずっと上位をキープしているわりに、店頭ではあまり見かけない、かつみんなが読んでいるように見えてあまり言及もされない、不思議な動向の本です。Amazonでは長い間さまざまなジャンルでトップセールスを維持し、2019年10月現在、いよいよAmazonで「森皆ねじ子」と検索すると、医学書よりもこの本がトップに来るようになりました。恐ろしい。もう7年も前の本なのに、不思議です。「ものの売れ方」って本当に予想がつきませんね。売れるにしても売れないにしても、売れる時期にしても、一筋縄ではいかない。作者の思うようになんて少しも動いてはくれません。もちろん当時も全力で、「売れるように」というありったけの願いを込めて制作していたわけですが。正直、こんなにロングテールの商品になるとは予想していませんでした。ありがたく思います。
表紙の推移をここにまとめておきます。

最初。中がこれ↑で帯がこれ↓でした。

好評だったので帯が表紙に出世しました。↑

↑深帯、という名前の実質二重カバーになりました。『マンガでわかる統計学』は深帯にしてから非常に好評です。上品な新書っぽさがよいのでしょうか。ブック・デザインの大勝利。プロってすごいですね。

ちなみに表紙に選ばれた絵は表紙用に描いたわけではありません。マンガの中の一コマです。よく見ると細かいところに「あら」があります。狼の足が地面にめり込んでいたり、足首が奇妙な形の人がいたり、ウサギさんの身長がそれほど高くなかったり、なぜか先頭にねじ子がいたり。いやー、なんでこの絵が選ばれたのか、私にもわからない!でも!どんな小さなコマのどんな絵も、手を抜いて描いてはいけないってことだけは!わかる!いちど世に出したあとは、どんな使われ方をするかわかったもんじゃないから!まさか表紙になるとは、油断してた!(2019/10/10)
『ねじ子のヒミツ手技#(シャープ)』 はオペ室・ICUがテーマです

ひさしぶりに商業誌が出ます。『ねじ子のヒミツ手技#(シャープ)』です。2018/10/3発売です。
今回の本では、手術やICUで行われている手技を紹介します。ナースさんのみならず、医者向けの内容も増えてきます。よってタイトルにも、従来の『ヒミツ手技』より少しだけ上級者向け、という意味を込めて#(シャープ)と付けました。半音高いってことです。でも、決してむずかしい内容ではありません。
元ネタはもちろん、ハロ-!プロジェクトの知られざる名ユニット「タンポポ#」です。往年の名ユニット「タンポポ」の期間限定後継ユニットで、「アンブレラ」という名曲を生み出しましています。メンバーは岡井ちゃん、熊井ちゃん、光井ちゃん、亀井ちゃん。名字にすべて「井」の字が入る4人で構成されています。だから「タンポポ#」。シャープじゃなくて、井戸の井。洒落がきいてる!さすがはつんく♂さん!
もくじ
- 清潔と不潔の概念
- ガウンテクニック
- 手術器具の名前
- 糸結び
- 器械縫合
- 包帯交換
- ICUってどんなとこ?
- 輸血
- 人工呼吸器
- 脳死判定
ちなみに、この本は同人誌『平成医療手技図譜 手術編 改』と『平成医療手技図譜 ICU編』をまとめて若干の加筆を加えたものになります。当時描ききれなかった「ガスボンベの色にまつわるトラブル」「ジャクソンリースバッグ」「抜管」「抜管後の酸素マスク管理」を書き足しました。加筆部分を見たい方は、そこらへんだけ読んでね。

帯は『パナケイアの手』でお世話になった松本救助先生に書いてもらいました!うれしい!かわいい!やったあ!松本先生ありがとうございます!私の本にいつもと違う新しい風が吹いている!ぴゅー!
2018年10月3日発売です。あー、うー、ドキドキしてきた。
ねじ子とパン太郎のモニター心電図 改訂版
静かに細く長く売れ続けていた心電図のポケットブック『ねじ子とパン太郎のモニター心電図』が改版されました。やったぁ!共著の大上先生も編集部の皆さんもどうもありがとうございます!
2017/4/21 発売です。

以下、今回の見どころ。
・誤植の訂正
ゲームで言うところのminor bug fixです。詳細は省きますが、いろいろありました。
・ねじ子のかんたん!イラスト講座
モニター心電図の―――ピーッ―――というアレ、モニター上にアップダウンする線を簡単に描く方法を書きました。1pまるまる書き下ろしです。病院のイラストや入院中のキャラクターを漫画で描くときに使ってください。
※このページはAmazonの内容紹介画像にがっつり載っています。
・HRスケール
従来のHRスケールは3拍ぶん使って測定するものがほとんどでした。でも実際は3拍ぶんも見るのは面倒くさいですよね。そもそも使いたい時には「3拍ぶん」だって知識自体を忘れちゃっているわけです。よって今回は、1拍ぶんでも使えるスケールを用意しました。(頻脈のとき用に、2拍ぶんのスケールも併記しています。)1山を富士山、2山を筑波山で表現したのは関東人としての気概のあらわれです。
・新しいQTcスケール
二次元的に表されがちなQTcスケールをどうにかして一次元、ていうか「直線上で」表現したい!との思いから作ったスケールです。これは他に類を見ない、新しいQTcスケールになったと自負しています。
QTは「短縮」が問題になることは少ないですよね。それに対して「延長」は重大な病気として問題になります。つまりQTの「正常下限」はあまり重要じゃない。QTの「正常上限」が重要情報になります。よって、QTの「正常上限」を(心拍数にあわせて)目盛りだけで使えるように、定規を作りました。
※以上の二つのスケールは、群馬大学・解剖ちゃんのブックレビューでがっつり紹介してくださっているので、実物がどんなものか見たい方はそちらをチェックしてください。
なんかもう、解剖ちゃんのレビューさえあればいいんじゃないかな!もう必要十分でしょ!私のライナーノーツよりずっとわかりやすいし、ポイント押さえてるし、写真もきれいだし!そんな気がする春の午後、うららかな月曜日でした。(2017/5/8)
『ワナにはまらないベクトル・行列』が出ます
久々に数学書のお仕事です。

技術評論社さんから、「ワナにはまらない」シリーズ第2弾『ワナにはまらないベクトル・行列』が出ます。ねじ子は今回も漫画とイラストを担当しています。前作『ワナにはまらない微分積分』の発売から2年、いやあ、今回も大変だった!本が出ることになって、本当に嬉しい!発売日は2015/9/26です。
高校までの数学の知識を使って、ベクトルと行列を説明しています。ベクトルと行列の本なのに、なぜか多項式の剰余定理から始まる独特の目次構成も大上先生ならではだと思います。
なおこの本は、長らく絶版になっていた『四次元の林檎』を大幅に加筆修正したものです。かなりわかりやすく、生まれ変わっていると思います。旧版を持っている方も新たな気持ちで楽しんでいただけるのではないでしょうか。
ちなみに、旧『四次元の林檎』ファンのために!技術評論社さんが!またも!粋な計らいをしてくれましたよー!拙著をお買い上げの際は、ぜひ表紙カバーを取って、カバーの裏側を確認してみてください。そっちを表紙として使ってくださっても、良くってよ。
次回作は旧『数学のできる人できない人』のリメイクですね。私も楽しみにしています。『ワナにはまらない』数学3部作はかなり長く時間のかかるプロジェクトですが、ようやく先が見えてきました。(2015/9/3)
ねじ子のLINEスタンプが発売されています
ねじ子のLINEスタンプが発売されています。
医療従事者(特にナースさん)が使いやすいように特化したイラストを、たくさん書き下ろしました。こんな感じです↓

ねじ子のお気に入りは、同人イベントに参加中のパンダと、コンサートでヲタ芸をしているパンダと、徹夜明けで朝日がまぶしいパンダです。ここらへんは完全に自分の趣味で作りました。私用で使います。むふふ。医療従事者の皆様もそうでない皆様も、ぜひぜひご利用ください。
ねじ子とパン太郎のモニター心電図 発売中
『ねじ子とパン太郎のモニター心電図』が2014年3月23日に発売になりました。
『初心者のためのモニター心電図』を大幅に改訂したものです。前作『初心者のためのモニター心電図』はイラスト提供のみでしたが、今回はそこそこ文章も書いて、絵も描いて、編集にも参加したので、共著扱いになっています。基本的にはナースさんのための、白衣のポケットに入れて持ち歩く本です。
ねじ子オススメは「心筋梗塞の部位診断」のところです。他の本にはない内容になっていると思います。心筋梗塞が起こったときに、心電図を見て「心臓のどこらへんが死んでいるか?」、さらに発展して「では心臓の血管のどこらへんがつまったのだろうか?」を考えるために必要なイメージをたくさん盛り込みました。本書は基本的にナースさんのための本だと述べましたが、PART 1の「心電図のおおざっぱな読み方」およびPART 3の「心筋梗塞部位診断」は、医学生や研修医にも十分役立つ内容になっていると思います。
内容変更にあわせてタイトルも変わりました。不肖ねじ子も嬉々として企画会議にタイトル案を出しまくりました。『ミニマムモニター心電図(略してミニモニ)』、『プッチモニター心電図(略してプッチモニ)』、『ハロー!モニター心電図(略してハロモニ)』、『ドキッ!こういうのがモニター心電図なの?』、『一億三千万総モニター心電図王国』の計5つ。もちろんすべて軽く一蹴され、シンプルかつ無難でわかりやすい『ねじ子とパン太郎のモニター心電図』というタイトルに落ち着いています。世の中って世知辛いですな。いや、これが普通なのか。こういうタイトルが平気で通るハロプロの企画会議がどうかしているのか。アバンギャルドでうらやましい。
装丁・デザインは、小さい本に付箋を貼ったイメージを目指しました。付箋に貼ってある番号をたどって読めば、ゲームブックのように様々なストーリー分岐を楽しむことができます。もちろん頭から順に読んでいってもかまいません。とっても可愛い装丁をして下さったデザイナーの宮内佑さんに感謝です。
『プチナース』4月号・5月号 特集記事に参加してます
看護学生さんのための雑誌『プチナース』4月号・5月号で、特集の集中連載をしています。
学生さんが苦手とする「症状」からの考え方を書こう!というテーマです。4月号では「腹痛・胸痛・頭痛」、5月号では「発熱・嘔吐・浮腫」をテーマにして、それぞれの考え方を書きました。
文章を大上丈彦担当、イラストを森皆ねじ子が担当しています。症状という医学の「横糸」から考えるのが苦手な貴方に、ぜひどうぞ。
表紙にもちらっとねじ子&パン太郎がおじゃましてます。しかもおしゃれでかわいいナースさんのイラストの横で、阿呆なまねっこをやっております。そちらもぜひ見てね。
『パン太郎とチャレンジ!クイズカード100 その3 呼吸器と循環器編』(2014/2/28発売)
クイズカードの第三段が出ています。
『パン太郎とチャレンジ!クイズカード100 その3 呼吸器と循環器編』です。今回は呼吸器と循環器です。ねじ子はイラストのみ提供です。
これでクイズカードの企画はいったん一段落、だと思います。
いつもデザインと装丁が可愛らしくて、とても楽しかったです。同人誌ではできない、商業誌ならではの遊び心と自由さを思い出す企画でした。
パン太郎とチャレンジ! 看護クイズカード100 その2 検査と検査値編
『パン太郎とチャレンジ! 看護クイズカード100 その2 検査と検査値編』が出ています。検査編です。2014/1/23発売です。
クイズと解説は、ナース専科さんがメルマガで配信してきた 「看護クイズ」をまとめたものだそうです。
今回もパンダとうさぎのイラストをたくさん使っていただいています。とても可愛い仕上がりです。お値段もお手頃です。

いやはや、まさか第2弾が出るとは思っていませんでした。しかも第3弾も?出るっぽい?
ナース専科の皆さんは企画力が高いなぁ。(2014/1/29)
過去の記事 »