ねじ子web

ねじ子のLINEスタンプが発売されています
  • カテゴリーなし

筋肉注射の手技が変わっています

筋肉注射、略して筋注の手技が変わっているので
皆さん最新の情報をチェックしてください。

私も各所のアップデートをこれから手配します。。。

「書籍」のアップデートを届けるのって難しい!!!
でもがんばる。(2020.3.27)

エキスパートナース2021年4月号「この春から看護師となるあなたへ」

エキスパートナース2021年4月号にて、「この春から看護師となるあなたへ」というテーマで文章4ページ、カラーまんがを2ページ書きました。本当に久しぶりに絵と文章を書くことができました。ある意味、この一年の私の集大成です。みんな読んでね。

最近エキナスちゃんの中の人が鬼滅のことしか話さなくなったので、クリスマスにおうちにやって来たDX日輪刀くんにも出演してもらいました。(2020/3/27)

新刊『ねじ子が精神疾患に出会ったときに考えていることをまとめてみた』発売です

こんなご時世ですが、商業の新刊が2020/03/27に発売となりました。

『ねじ子が精神疾患に出会ったときに考えていることをまとめてみた』

よろしくお願いいたします。

流行に合わせたサイケデリックな書籍デザインを、照林社編集部の皆さんと、ハロヲタ仲間のデザイナーさんが可愛く仕上げてくださっています。

→ amazonはこちら

→ 楽天はこちら

→ ヨドバシはこちら

→ hontoはこちら

今回のテーマは「精神」です。
「おや。この人、言動や行動が少しおかしい?精神疾患かも?」と感じる患者さんが現れたとき、医者が頭の中でどう考え、どう診断し、どう行動していくのか。その過程についてイラストと文章で書きました。「手」の技というよりも「脳」の技と言ったほうがいいかもしれません。

いつものシリーズと同様に、この本も「何も知らない研修医が当直させられた、または外来させられたときになんとか対応できる知識」を目指しています。ナースさんなら「1年目ナースが外来や当直で突然遭遇した不測の事態にも、なんとか対応できる程度の知識」が目標です。

「医学」という学問自体の初心者・初学者に向けた内容ですから、精神医学や臨床心理学の専門家を目指す人にとっては内容が薄いと感じられることでしょう。「当直をのりきる」以上のことをしたい方は、この本を読んだ後にぜひ専門書にあたり、各疾患の知識をもっと掘り下げていってください。「自分や家族のかかってる病気について詳しく知りたい!」という一般の患者さんや御家族には、講談社の『健康ライブラリーイラスト版』をおすすめします。

精神科の看板をまったく掲げていない場所でも、「この人はどう考えても精神疾患だ……」と感じる患者さんは日々我々医療者の前に現れます。そんなとき、本書の知識が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。(2020/03/28)

※この本は 同人誌『平成医療手技図譜 精神編』と『心療内科編』を合冊して加筆修正した内容になります。

コンプリートまでの期待値

ラバーストラップコレクション ルパンレンジャーVSパトレンジャー全8種類。
完全ランダム封入。
コンプリートまでの期待値は22個、正確には21.742857142857個です。
(なおそれでも期待回数内ですべてそろう確率は 64 %ぐらい)
今回は12個買ってみました。

さあ開封式です。

揃いました。やったね。8種類あるガチャを12回引いた場合コンプリートする確率は9.3306424096227%ですから、「よっしゃラッキー!」と叫んでいいでしょう。
「統計をやっていてよかった」と思うひとときです。

 

こちらは全20種のシール入りウェハースです。

完全ランダムならばコンプリートまでの期待値は72個です。でも大人ですから、大人らしく、大人買いつまり20個入りの一箱まるごと買いました。全種揃っていることを期待します。

よかった、揃いました。「大人になってよかった」と思うひとときです。
キュウレンジャーの皆さんはスコルピオ兄貴も含め、役者さんの美麗な顔面が映っています。ルパパトはガワのみですが、スタイリッシュでいい写真です。ウェハースが思ったよりも大きくて、なかなか食べきれません。詳細はこちら

 

さて、2012年にメダカカレッジ&大上先生と一緒に作った数学の新書『マンガでわかる統計学』が最近好調です。発売当初からAmazonでずっと上位をキープしているわりに、店頭ではあまり見かけない、かつみんなが読んでいるように見えてあまり言及もされない、不思議な動向の本です。Amazonでは長い間さまざまなジャンルでトップセールスを維持し、2019年10月現在、いよいよAmazonで「森皆ねじ子」と検索すると、医学書よりもこの本がトップに来るようになりました。恐ろしい。もう7年も前の本なのに、不思議です。「ものの売れ方」って本当に予想がつきませんね。売れるにしても売れないにしても、売れる時期にしても、一筋縄ではいかない。作者の思うようになんて少しも動いてはくれません。もちろん当時も全力で、「売れるように」というありったけの願いを込めて制作していたわけですが。正直、こんなにロングテールの商品になるとは予想していませんでした。ありがたく思います。

表紙の推移をここにまとめておきます。

最初。中がこれ↑で帯がこれ↓でした。

好評だったので帯が表紙に出世しました。↑

↑深帯、という名前の実質二重カバーになりました。『マンガでわかる統計学』は深帯にしてから非常に好評です。上品な新書っぽさがよいのでしょうか。ブック・デザインの大勝利。プロってすごいですね。

ちなみに表紙に選ばれた絵は表紙用に描いたわけではありません。マンガの中の一コマです。よく見ると細かいところに「あら」があります。狼の足が地面にめり込んでいたり、足首が奇妙な形の人がいたり、ウサギさんの身長がそれほど高くなかったり、なぜか先頭にねじ子がいたり。いやー、なんでこの絵が選ばれたのか、私にもわからない!でも!どんな小さなコマのどんな絵も、手を抜いて描いてはいけないってことだけは!わかる!いちど世に出したあとは、どんな使われ方をするかわかったもんじゃないから!まさか表紙になるとは、油断してた!(2019/10/10)

 

エピペンの打ち方 特集 ナース専科2018年12月号

ナース専科12月号に寄稿させていただきました。

テーマは「エピぺンの打ち方」。アナフィラキシーショックの治療に使うエピぺンについて書いています。エピペンは救急車が来る「前に」その場にいる人たちが使うものですから、教職員や保育士さんなど一般の方にも読める内容を目指しました。

nurse_senka2

13ページの特集です。表紙になぜかいつものパンダが出張っています。

こちらで6ページほど試し読みもできます。

試し読み→

App Store→

Google Play ストア→

そして、紙の雑誌「ナース専科」は今月号を持って休刊となります。時代の流れとはいえ、2009年から9年間お世話になった雑誌の休刊はとてもさみしく思います。書籍の発行やweb版ナース専科は今後も続くとのことですので、そちらでもよろしくお願いします。(2018/11/12)

『ねじ子のヒミツ手技#(シャープ)』 はオペ室・ICUがテーマです

 カバー_A2

ひさしぶりに商業誌が出ます。『ねじ子のヒミツ手技#(シャープ)』です。2018/10/3発売です。

今回の本では、手術やICUで行われている手技を紹介します。ナースさんのみならず、医者向けの内容も増えてきます。よってタイトルにも、従来の『ヒミツ手技』より少しだけ上級者向け、という意味を込めて#(シャープ)と付けました。半音高いってことです。でも、決してむずかしい内容ではありません。

元ネタはもちろん、ハロ-!プロジェクトの知られざる名ユニット「タンポポ#」です。往年の名ユニット「タンポポ」の期間限定後継ユニットで、「アンブレラ」という名曲を生み出しましています。メンバーは岡井ちゃん、熊井ちゃん、光井ちゃん、亀井ちゃん。名字にすべて「井」の字が入る4人で構成されています。だから「タンポポ#」。シャープじゃなくて、井戸の井。洒落がきいてる!さすがはつんく♂さん!

もくじ

  • 清潔と不潔の概念
  • ガウンテクニック
  • 手術器具の名前
  • 糸結び
  • 器械縫合
  • 包帯交換
  • ICUってどんなとこ?
  • 輸血
  • 人工呼吸器
  • 脳死判定

ちなみに、この本は同人誌『平成医療手技図譜 手術編 改』と『平成医療手技図譜 ICU編』をまとめて若干の加筆を加えたものになります。当時描ききれなかった「ガスボンベの色にまつわるトラブル」「ジャクソンリースバッグ」「抜管」「抜管後の酸素マスク管理」を書き足しました。加筆部分を見たい方は、そこらへんだけ読んでね。

sharp_thanks

帯は『パナケイアの手』でお世話になった松本救助先生に書いてもらいました!うれしい!かわいい!やったあ!松本先生ありがとうございます!私の本にいつもと違う新しい風が吹いている!ぴゅー!

2018年10月3日発売です。あー、うー、ドキドキしてきた。

 

群馬大学医学図書館にて「森皆ねじ子展」が開催されています

群馬大学解剖学教室の「解剖ちゃん」のご厚意により、群馬大学医学図書館にて
「森皆ねじ子展」が開催されています。1/29~5/31です。
お近くの方は是非どうぞ!!

群馬大学さんからのお知らせページです。

高崎前橋新聞にて、森皆ねじ子展の記事が載りました!ねじ子のことを理解してくださってることがよくわかる丁寧な記事で、とてもありがたく思っております。
 kaibochan1

↑最大瞬間風速で1位が取れた!やった!

派生してYahooニュースにも載ったよ!ふええ!Yahooニュースに載るの初めてだよう。
(アドレスは消えているのでスクリーンショット)

 kaibochan2-817x1024

ワダすみたいな者に……
こんなに素敵な事が
いくつも起きて
いいんでしょうか……?
(※『HUNTER×HUNTER』掲載期間中に書いたので頭がすっかりハンター仕様です。ジャンプに『HUNTER×HUNTER』が載っている間は新しいビデオゲームを買ってもらったばかりの少年のように私の頭は『HUNTER×HUNTER』で占められてしまいます。1年でたった10週間だけ。この10週は私にとってもエンペラータイムなのです。あ、なのだよ)

解剖ちゃんさんと医学図書館の司書さん達が、とっても素敵なテーブルクロスとパワーポイントを作ってくださいました。感謝です!
にぎやかしに、色紙や過去のねじ子グッズも提供しましたよー。
詳しくは解剖ちゃんのTwitterをご覧ください。現地の写真がいっぱいあります。

マイナーなものも含めて、ねじ子の同人誌はすべてコンプリートしております(ちなみに販売はしておりません)。一般の方も閲覧は自由!とのことです。是非お立ち寄りください。(2018/2/19)

ねじ子とパン太郎のモニター心電図 改訂版

静かに細く長く売れ続けていた心電図のポケットブック『ねじ子とパン太郎のモニター心電図』が改版されました。やったぁ!共著の大上先生も編集部の皆さんもどうもありがとうございます!
2017/4/21 発売です。

以下、今回の見どころ。

・誤植の訂正

ゲームで言うところのminor bug fixです。詳細は省きますが、いろいろありました。

・ねじ子のかんたん!イラスト講座

モニター心電図の―――ピーッ―――というアレ、モニター上にアップダウンする線を簡単に描く方法を書きました。1pまるまる書き下ろしです。病院のイラストや入院中のキャラクターを漫画で描くときに使ってください。
※このページはAmazonの内容紹介画像にがっつり載っています。

・HRスケール

従来のHRスケールは3拍ぶん使って測定するものがほとんどでした。でも実際は3拍ぶんも見るのは面倒くさいですよね。そもそも使いたい時には「3拍ぶん」だって知識自体を忘れちゃっているわけです。よって今回は、1拍ぶんでも使えるスケールを用意しました。(頻脈のとき用に、2拍ぶんのスケールも併記しています。)1山を富士山、2山を筑波山で表現したのは関東人としての気概のあらわれです。

・新しいQTcスケール

二次元的に表されがちなQTcスケールをどうにかして一次元、ていうか「直線上で」表現したい!との思いから作ったスケールです。これは他に類を見ない、新しいQTcスケールになったと自負しています。
QTは「短縮」が問題になることは少ないですよね。それに対して「延長」は重大な病気として問題になります。つまりQTの「正常下限」はあまり重要じゃない。QTの「正常上限」が重要情報になります。よって、QTの「正常上限」を(心拍数にあわせて)目盛りだけで使えるように、定規を作りました。

※以上の二つのスケールは、群馬大学・解剖ちゃんのブックレビューでがっつり紹介してくださっているので、実物がどんなものか見たい方はそちらをチェックしてください。

なんかもう、解剖ちゃんのレビューさえあればいいんじゃないかな!もう必要十分でしょ!私のライナーノーツよりずっとわかりやすいし、ポイント押さえてるし、写真もきれいだし!そんな気がする春の午後、うららかな月曜日でした。(2017/5/8)

『ワナにはまらないベクトル・行列』が出ます

久々に数学書のお仕事です。

技術評論社さんから、「ワナにはまらない」シリーズ第2弾『ワナにはまらないベクトル・行列』が出ます。ねじ子は今回も漫画とイラストを担当しています。前作『ワナにはまらない微分積分』の発売から2年、いやあ、今回も大変だった!本が出ることになって、本当に嬉しい!発売日は2015/9/26です。

高校までの数学の知識を使って、ベクトルと行列を説明しています。ベクトルと行列の本なのに、なぜか多項式の剰余定理から始まる独特の目次構成も大上先生ならではだと思います。

なおこの本は、長らく絶版になっていた『四次元の林檎』を大幅に加筆修正したものです。かなりわかりやすく、生まれ変わっていると思います。旧版を持っている方も新たな気持ちで楽しんでいただけるのではないでしょうか。

ちなみに、旧『四次元の林檎』ファンのために!技術評論社さんが!またも!粋な計らいをしてくれましたよー!拙著をお買い上げの際は、ぜひ表紙カバーを取って、カバーの裏側を確認してみてください。そっちを表紙として使ってくださっても、良くってよ。

次回作は旧『数学のできる人できない人』のリメイクですね。私も楽しみにしています。『ワナにはまらない』数学3部作はかなり長く時間のかかるプロジェクトですが、ようやく先が見えてきました。(2015/9/3)

『知られざるメディカルイラストレーションの世界-描かれた からだの神秘-』展に行ってきました。

佐賀大学美術館で絶賛開催中の『知られざるメディカルイラストレーションの世界-描かれた からだの神秘-』展に行ってきましたよー!楽しかった!

SUAM1

SUAM2

本格的メディカルイラストレーションの世界をかいま見ることができて、とても勉強になりました。

古典的で写実的な臓器や手術のイラストが多いなか、私の作品はやはりプカプカと浮いていましたが、それはそれでメディカルイラストレーションの多様性が来場者の皆さんに伝わりやすくなったかな、と感じました。「医療イラストにもいろんな幅があるんだ、漫画もアリなんだ」と思っていただければ本望です。

自分の作品の周辺はこんな感じでした。

SUAM3

SUAM4

私の作品(が載っている雑誌)の横に解体新書のレプリカが並べられていて、非常に恐れ多く、穴があったら入りたい気持ちになりました。いやー、解体新書のイラストって、筆で描いたとは思えぬ繊細さで本当に上手ですよね!ちなみにその横にあるのは3Dプリンタで再現した臓器だそうです。新しい!そんな表現方法もありだ!

pamphlet2

撮影禁止ですが、無料でA5の目録がもらえます。一作者につき一作品のイラストが抜粋されて載っています。

pamphlet

ちなみにねじ子の漫画制作パンフレット「NEJIMAN2015」も数量限定で置いてもらいました。

さらに、このメディカルイラストレーション展、今後もいろいろな地域で開催する予定とのことです。東京に来る野望もあるとか!ぜひ来てほしい!楽しみにしています。都会にはこういうの好きな好事家がたくさんいるはず!

ここぞとばかりに佐賀のご当地グルメも食べてきました。九州ってのは何を食べても安くて、おいしくて、自然も豊かな島ですよね。

saga-ramen

佐賀ラーメン。博多ラーメンによく似た、こってり白濁とんこつ。思ったよりスッキリしています。柔らか細めん替え玉なし、が博多ラーメンとの違いだとか。

blackmonb1

ブラックモンブラン。佐賀を代表するアイス会社・竹下製菓の作っているアイス。全国販売のロッテ・クランキーチョコアイスによく似てますが、こちらの方が粒が細かくて多く、アーモンドの味が濃いです。個人的にはブラックモンブランの方がずっとおいしいと感じます。

Sicilian

佐賀県が県をあげて推している(らしい)B級グルメ、シシリアンライス。ライス+レタスやトマトなどの生野菜+甘辛く炒めた牛肉+マヨネーズの大皿をかき混ぜて食べる。シシリア島とは特に関係ない模様。

sagabeef

佐賀牛。うふふ。できたてのステーキを食べられることほど幸せなことって、この世になかなかないですよね!有明湾ののりとイカもおいしかった!

あ、『知られざるメディカルイラストレーションの世界-描かれた からだの神秘-』展は8/23までですよー!お近くの方は是非どうぞ!(2015/8/20)