ねじ子web

ねじ子のLINEスタンプが発売されています
  • カテゴリーなし

マンガでわかる統計学 新装版

サイエンスアイ新書のロングセラー『マンガでわかる統計学』を増補改訂した書籍が出ます。ねじ子は漫画とイラスト担当です。

オールカラーです。サイズが大きくなっています。新書判から四六判になりました。

加筆として、付録に34ページも「相関係数」が追加されてます。イラストもたくさん描きおろしました!頑張った!

ぜひご一読ください。

▼ご購入はこちらから▼
Amazon

楽天ブックス

▼電子書籍版もあります▼
ebooks

(2025/03/27)

エキスパートナース2025年4月号に記事を書きました(インスリン療法)

エキスパートナース2025年4月号に記事を書きました。新年度です!!!!

2025年1月号で「次はインスリン投与と低血糖・高血糖時の対応についても描きたい」と予告していた続きです。

内容としては

  • 1.インスリン自己注射の原理
  • 2.インスリン自己注射の手技
  • 3.インスリンの種類解説
  • 4.低血糖対応
  • 5.災害時のインスリン

の5本になります。4月号ということで1.2.3.のような入門的内容も、4.5.のようなエキスパート向けの内容も書いてみました。特に5.災害時のインスリン は、なかなか他で見ない興味深い記事になったと思います。「インスリン自己注射の手技はもうマスターしてるよ!」というエキスパートナースの皆さんはぜひそこだけでもお読みください。

自然災害が多い土地に住む私たちです。いざという時に今回読んだことをほんの断片だけでも思い出して、災害下の皆さまのお役に立つことを願っております。いや、本当は、今回得た知識を使う機会が皆さんに訪れないですむことを一番願うべきなのかもしれません。平和が一番。(2025/3/20)

 

コミケありがとうございました&重版出来

冬のコミケありがとうございました!次は2025夏のコミケに参加する予定です。

久しぶりにコミケ用の冊子を作れて嬉しかったです。一般向けに勢いよく、要点のみを端的に描くことが久しぶりだったのでとても楽しかったです。ページ数が多いと(自分の)印刷作業が大変だから、短いページで表現せざるをえないのです。シンプルに表現する感覚を思い出しつつ作業しました。

そしていくつか重刷が決まっています。ありがたいことです。

2025/1/15に『ねじ子が精神疾患に出会ったときに考えていることをまとめてみた』の8刷が出ました!感謝です。差し入れもありがとうございます。

医学書院さんの『ぐっとくる』シリーズも少しずつ修正を重ねながら『体のみかた』は7刷・『神経のみかた』は5刷を迎えています。ありがたいことです。

2025年もよろしくお願いします。(2025/1/15)

エキスパートナース2025年1月号に記事を書きました(血糖測定)

エキスパートナース2025年1月号に記事を書きました。

指をちっくんする従来の血糖測定の手技と、皮下にセンサーを装着してグルコース値を随時測定できる持続血糖測定(主にフリースタイルリブレ®)についてご紹介しています。

実は34ページもあります!いっぱい描いた!

ぜひご一読ください。

次はインスリン投与と低血糖・高血糖時の対応についても描きたいと思っております。(2024/12/20)

森皆ねじ子の公式X(旧Twitter)アカウント

森皆ねじ子の公式X(旧Twitter)アカウントはこちらです。

https://x.com/nejiko_net
@nejiko_net

森皆ねじ子のSNSはこのアカウントだけです。裏垢は使っていません。わたしは本アカウントと裏垢を使い分けたりできないので、本アカウントで堂々とハロプロやプリキュアやポケモンの発言をすることにしています。医学的なことよりも女性アイドル関連の発言の方が多いかもしれません。医学的なことは診療についても出版についても「話せないこと」の方が多いゆえ、許してくださいね。コミケや新刊や雑誌掲載の告知はしますので、森皆ねじ子の出版物が気になる方で、ハロプロ関係のつぶやきが気にならない方はどうぞフォローしてください。

このアカウント以外は公式ではありません。ユーザーネームを似せたり、公式と同じイラストを無断転用しているアカウントがございますが、森皆ねじ子とは一切関係ありませんのでご注意ください。

InstagramやFacebookなど、その他のSNSには公式アカウントはありません。なにかわたしにとって有益そうな情報がありましたら、ぜひ教えて下さいね。(2024/10/20)

エキスパートナース2024年10月号 特集『ねじ子の重症熱傷』

2024年9月20日発売のエキスパートナース(2024年10月号)にて、重症熱傷の記事を描きました。『ねじ子の重症熱傷』です。

2019年8月に、京都アニメーションでの火災をうけてチャリティー目的で『ねじ子の重症熱傷』というコピー誌を作りました。それを大幅に加筆修正して一般化したのが、今回の特集です。27ページもあります。特に当時あまり描けなかったトリアージと、Ⅲ度熱傷の皮膚の対処方法をたくさん描いたよ!

  • まず重症熱傷とは
  • 重症熱傷から生還するために越えなきゃいけないハードル
  • 病院に着いてまずやること
  • やけどの傷口の治療

なかなか他では見ることのできない、まとまった記事になったと思います。読んでね!

国内の火災発生件数は減少傾向ですが、天災が多い日本において、大規模火災で熱傷患者が同時多数発生するシチュエーションはいつでもどこでも起こりえます。この記事が、あなたの身近で熱傷が発生したときの心の支えになれば幸いです。

*************************************

それはさておき、みんな早く『わんだふる!プリキュア』の映画見に行った方がいいよ!公式予告のネタバレを食らう前に!あの衝撃は映画館で味わってほしい!

大福さんと悟くんが最高。まじで最高。今年もようやく男子プリキュアが来そうでお母さん嬉しい!いやー、プリキュア視聴者男児を持つ身としては、男子プリキュアって絶対に必要なんですよ。毎年出して。

しかも大福さんってば、五条悟と同じ声で飼い主を「悟!」って呼ぶんだよ?信じられる!?それでいて見た目は可愛いロップイヤー・ラビットなの。脳がバグるよ。キリッとしたたたずまいで二本足で立って、もふもふで、声は五条悟かつニンテンドーダイレクト。どうかしてるよ。映画館で思わず「かっこいい…」って声が漏れちゃいました。すごくよかったです。(2024/09/20)

初めての文庫本『ねじ子の 人が病気で死ぬワケを考えてみた』が出ます

商業の本の告知です!

初めての文庫本が出ます。2023/8/28発売です!

『ねじ子の 人が病気で死ぬワケを考えてみた 』(王様文庫)

楽天ブックス →  こちら
紀伊國屋書店 → こちら

2014年発刊の医療学習イラスト本『人が病気で死ぬワケを考えてみた』(主婦と生活社)の文庫化となります。

※ちなみに主婦生さんの本は同人誌『ドキッ!こういうのが死因なの?』を元に作りました。

新型コロナウィルス流行にあわせて、感染症の章に新型コロナウィルス感染症についての解説を加筆しました。「新型コロナウィルスでなぜ人は死ぬのか」「どうしてコロナは根絶させられなかったのか」「コロナウィルスのこれまでの歴史」など、20ページくらい書き下ろししています。

というわけで中身はこんな感じです。とても読みやすい。

感染症の最後にコロナを追記したことで、感染症の章がとても綺麗にまとまりました。2014年当時はCOVIDー19は発生していませんし、そんなつもりもなかったのですが、まるで当時書いた内容がばら撒かれた伏線のように機能して、最後のコロナの項で「きれいにオチがついた!」と思える章立てになりました。偶然です。でも自分でも嬉しかった!

その他にも、HIVの最新情勢や新しいワクチン、生活習慣病の基準など、時代に合わせた加筆と修正をたくさんおこなっています。みんな読んでね。

ちなみに 主婦と生活社さまの版はこちらです → 『人が病気で死ぬワケを考えてみた』

前回の本を見たことがある方も、ぜひご覧ください!(2023/08/21)

エキスパートナース 2022年9月号/10月号 ワクチン特集

エキスパートナース2022年9月号で『3・4回目のコロナワクチン接種について』の特集記事を描きました。

COVID-19関連記事は情報が一日で古くなります。今回の特集も、ご多分にもれずそうでした。校了の直前に発表された医療従事者3回目ワクチンのエビデンス論文が反映できて嬉しかったり、校了2日後に出たオミクロン対応ワクチン日本上陸のニュースが入れられなかったことを残念に思ったりしました。まさに雑誌メディアらしい、「そのとき」にしか書けない内容です。時々刻々と変化していく状況を、今この瞬間にパッケージングして後世に残すことにもきっと意味があるのだろう、と思いながら描きました。

そしてその次の号、エキスパートナース2022年10月号では『小児のコロナワクチン接種のこと』という記事を作りました。小児のワクチン特有のトピックを中心にまとめています。

上の写真はエキナスさんが見本誌と一緒に送ってくださったJUMP SHOPのお土産たちです。ありがとうございます。中野や秋葉原に行くたびに、関連商品のあまりの多さに「鬼滅や呪術が好きな人たちは財布がいくつあっても足りないのではないだろうか?」と心配になりながら照林社社屋の方角を見つめています。エキナスちゃんは大丈夫でしょうか。

小児用新型コロナワクチンはもちろんのこと、他の小児ワクチンで留意する点や手技についても言及しています。

子どもは子どもゆえに必ず注射を嫌がること、しかし子どもだからこそ予防接種は必要であること、親との協力、子ども本人へ説明することの重要性、固定の仕方、過去の筋肉注射による大腿四頭筋拘縮症筋やHPVワクチンにおいて発生した事象について、などです。

このような視点から小児ワクチンについてまとめた記事は、これまで日本になかったはずです。つまり今回はがんばって新規性をたくさん盛り込みました。緊張しました。その甲斐あってか、思ったよりもいろいろな方に褒めてもらえて嬉しかったです。ほっとしています。みんな読んでね。

さて、昨年のぶんも合わせると雑誌「エキスパートナース」に私は計4回分コロナワクチン関連記事を書きました。ぎちぎちの密度で14P/16P/19P/18P、全部合わせて67ページです。ふえー。そろそろ同人誌一冊になる量だ。えらい。よく頑張った、わたし。

誰も経験したことがない新型ウィルスとの戦いの中、こんな私でも一臨床医としてなにか役に立つことができたらいいな。そう思ってこの一年半、筆をとってきました。読者の皆さまのより簡潔な理解と、心の安寧につながっていることを願っています。

これらの原稿はどれも同人誌からの抜粋ではなく、雑誌そのものの締切に合わせて描きました。プレッシャーの強い仕事ですが、さまざまな分野のプロの皆さんのアイディアやご指摘を取り入れながら作品を徐々に完成させていくのは、同人誌とはまた違う楽しさがありました。同人誌は基本的に、一人で粘土をこね一人で窯に火をくべ、一人でちまちまと完成させて一人で売るものですから。孤独な衝動を昇華させた結晶が私にとっての同人誌です。どちらのやり方にも、それぞれの良さがあります。

さて次はどうしようかな。そろそろCOVID-19のことを書くのはいったんお休みして、ただのハロヲタに戻りたい……いや違った、手技やノウハウをマイペースに解説するねじ子に戻りたい……という欲望はあります。うっすらとあります。あるのですが、医療従事者の対コロナウィルス全面戦争は続いています。終わってなどいません。世間はすっかりコロナを忘れ始めているようですが、私たちはまだまだ新型コロナウィルスと戦わされています。それはさながらマリアナ諸島に取り残された旧日本軍の残存兵のようです。え、戦争って終わってるの?知らないんだけど?玉音放送こっちまで届いてないよ?アメリカのバイデン大統領は「アメリカのパンデミックは終了した」って高らかに宣言していたけど、日本の政治家は何か言わないのかな?終戦なら終戦って、お国はきちんとお知らせしてほしいな。ポツダム宣言受諾しちゃった?それならそれでいいし、自分の中の戒めとして自制しているコンサートやイベントや観劇や首都圏外遠征やコール・モッシュがありそうな現場参戦を解禁するんだけど。

このままだと、日本のお上はパンデミック終了宣言などやらなそうです。ひょっとして第二次世界大戦って、玉音放送が放送されただけまだましだったのかしら?……うーん、いったん休息して古い映画でも見ながら、ゆっくり考えることにします。またお会いしましょう。(2022/10/2)

エキスパートナース2022年5月号 付録『ねじ子のヒミツノート』を作りました


エキスパートナース5月号付録『ねじ子のヒミツノート』を作りました。

「ねじ子のヒミツノート COVID-19自宅での対策編」です。

内容は「新型コロナでの自宅療養のマニュアル」となっています。

医療従事者自身の家庭内感染対策だけでなく、感染した人に説明するときにも使えるように考えました。

私も最初は「家庭内感染なんて防げるわけないじゃん…」と思いましたが、よく考えれば、やれることはあります。知恵と勇気で難局をのりきりましょう。

expertnurse.shorinsha.co.jp/posts/33701091

※昨年の冬コミで出した『令和医療手技図譜 自宅療養編』のブラッシュアップ版です。
冬コミ以降に爆発的に流行したオミクロン株に合わせて加筆修正しました。

この手引き書を最初に書いたのは2021年8月でした。東京オリンピックが開催されていた当時、都内でいよいよ入院できる場所や療養ホテルがなくなり、行き場がない自宅療養中の妊婦さんが次々と出てきたことを受けて、あわてて書いたものです。まったくの自家用でした。
2021年12月の冬コミ用に、第5派に合わせたブラッシュアップをしてコピー誌『令和医療主義図譜 新型コロナウィルス感染症 自宅療養編』を作りました。
そして2021年3月、エキスパートナースの付録にするために、オミクロン株の流行にあわせた内容の改訂を行いました。このときまた1/5くらいを修正しています。

新型コロナウィルスはウィルス自体の変異があまりに早く、それにあわせて社会情勢も時々刻々と変化していきます。最新の情報に「紙の媒体で」追いつくことはとてもむずかしく、書いたことがあっという間に古くなってしまうやるせなさを時に感じます。でもやる。これからも、たぶん。

実は私は「この冊子が皆さんの手に届く前に、新型コロナウィルスは指定感染症2類から5類になるんじゃないか」とはらはらしてました、この1ヶ月ずっと。5類になったら、この付録の内容はまた1/5程度書きかえないといけません。

でもまだ今のところ、厚労省も医師会も感染症の指定を変えるつもりはなさそうです。いつかどこかで変えなくてはいけない時が来ると思いますが、「今はまだその時じゃない」ということなんでしょうか。その気持ちもまぁ、わかります。東京ではCOVID-19はだんだんと日常に溶け込みつつありますが、地方では決してまだそうではないのでしょう。そして3回目のワクチン接種率はなかなか上がらず、接種会場はどこも空いている状況です。うーむ。(2022/04/21)

エキスパートナース2021年6月号・7月号 新型コロナウィルスワクチン特集

エキスパートナース2021年6月号

エキスパートナース2021年6月号にて、新型コロナワクチン接種開始にあわせ、ファイザーの新型コロナワクチン・コミナティの扱い方と筋注の手技について解説させていただきました。

多方面からご好評いただき、各地のワクチン接種会場でも利用していただいているようでとても嬉しく思います。

記事を書いた4月中旬は何もかも手探りで、ワクチン接種業務に手をあげた病院の中の人すらも「本当に来週からワクチンが届くんですか?どんなのが届くんだろう?」などと言っていたことが思い出されます。

当時、急な取材を受け入れてくださった東京都看護協会さんに改めて感謝いたします。

エキスパートナース2021年7月号


エキスパートナース7月号では、ワクチン接種会場で生じる副反応としてもっとも重要、かつ想定していなくてはらない疾患である「アナフィラキシーと血管迷走神経反射」にいかに対応するか、を描きました。本当は6月号に入れたかったけど、入り切りませんでした。

どちらもワクチン接種業務に従事する皆さんにとって具体的に実行しやすい内容になっているはずです。ご活用いただけますと幸いです。

**********************************

さて、もっぱら報道されている、かつ患者さんが最も口にする副反応は「ワクチン二回目接種後の発熱」のようです。生命予後に関わる副反応ではないので今回の特集では触れていませんが、これについて少し書きます。

実は私も二回目接種の翌日、頭痛がして、全身の筋肉痛が出て、発熱しました。そして、それがすごく恐ろしかった。自分の体がどうなっちゃうのか、とても不安になったのです。「未知の薬」による「未知の体験」が自分の身におこっているからだと思います。

私は2回目接種の時、問診してくれたドクターと「どのくらい熱出ます?」「うーん、うちの職場では1割くらいの人が1~2日寝込みましたかね」「あーそんなもんですよね。私の周りもそんな感じです」なんていう会話をのんきに、さも他人事かのように話していたのです。

つまり私は客観的に知っていた。ファイザーの「二回目接種後7日以内に38℃以上の発熱が11~16%」という報告を4月にはすでに見ていた。2~3日で解熱することも、それ以上続いたら別の疾患を考えるべきことも、ぜんぶわかっていた。それでも、熱が出て全身が痛くなった自分の体の変化が恐ろしかったのです。

自室で一人寝ていた私は不覚にも「ここで一人で死にたくない!」と思ってしまい、オンライン授業していた息子の部屋に行き、隣で寝かせてもらいました。すると私は無事に寝つくことができ、起きたら、熱が引いていた。アセトアミノフェンすら飲まずに。つまり私の発熱という副反応はとても「軽かった」のです。

初めてのウィルス、初めてのワクチン、初めての副反応。自分の体に起こる未知の体験は「たとえ知識があっても」恐ろしいものであると、私はこのとき初めて実感しました。一般の皆さんが怖がるのも当たり前であると。私は自分に副反応が降りかかってくるまで、本当にはわかっていなかったのかもしれません。

そしてそれでも私は、「ワクチン接種が怖い、迷う」という相談を受けるたびに「怖いのはよくわかります。私も怖かったです。熱も出ました。それでも、今回は受けましょう。受けてください」と話しています。それが禁忌ではないかぎり。(2021/6/30)