ねじ子web

ねじ子のLINEスタンプが発売されています

平成医療手技図譜 【診察編】

2010.8.15 夏コミ発行です。

病院でまずはじめにやることと言えば、患者さんの体を診ること。そう、診察ですね。太古の昔から続く、医業の基本であり、医者がおまんまを食べられる源です。
医者は患者さんの体をどうやって「見れば」いいのか、もとい、「診れば」いいのか。
そのコツをねじ子流に書きました。

目次:
・身体所見のキモ
・顔面のみかた
・首のみかた
・胸のみかた
・腹のみかた

ページ数の都合により、脳・神経所見と筋肉・関節所見は入っていません。次にやれたらいいなー。

夏だ!コミケだ!熱射病に気を付けろ!

今年もコミケに行くぞー!おー!

8/15(日) 東2ホール Q-36b ねじ子アマ
新刊は『平成医療手技図譜 診察編』の予定です。

良い子のみんな、熱射病には気を付けよう!東京は地獄の暑さだぞ!
同人誌のために命を落としてはいけません。
誰かのせいにしてはいけません。自衛しましょう。

水戸のコミケに行くぞー

コみケッとスペシャル5 in 水戸に参加します。詳しくは公式サイトへ。

3/21(日)2階A-59b ねじ子アマ です。

しかし、出す予定だった「診察編」は、間に合いませんでした!うわーん!既刊はすべて持っていきます。お近くの方は是非どうぞ。五年に一度のお祭りを楽しみましょう。

ねじ子のマンガのできるまで

三省堂書店さんで「森皆ねじ子ヒミツの原画展」なるものが開催され、しかも全国の三省堂書店の医学書コーナーを行脚しています。原画展のために、恐怖の実録短編マンガ「NEJIMAN」を書き下ろしました。

※2009年12月31日の冬コミに来てくださった人にはコピーを無料配布しました。

平成医療手技図譜【手術編】

平成医療手技図譜【手術編】

2008.16夏コミ発行予定です。
手術にまつわる、様々な手技だの「お作法」だの「お約束」だのを解説しました。手術はやっぱり、なんだかんだ言ってもカッコイイよね!醍醐味だよね!医療ドラマの基本だよね!

目次:
・清潔と不潔の概念
・手術の「ながれ」
・ガウンテクニック
・手術器具の名前
・糸結び
・器械縫合
・包帯交換

平成医療手技図譜【夜間外来】

平成医療手技図譜【夜間外来】

2008.8.17夏コミ発行です。新刊が出ます!やったぁ!
夜の外来にやってくるような、緊急なのか緊急じゃないのか判断が難しい、焦っちゃう病気についての対応を集めました。当直の夜のお供にお勧めです。

目次:
・骨折のキモ
・脱臼の治し方
・打撲・捻挫
・鼻血が止まらん
・耳に虫が入った!
・犬猫に咬まれた
・ヘビに咬まれた!!
・やけど

平成医療手技図譜【救命救急】

平成医療手技図譜【救命救急】

2007.12.31冬コミ発行です。
おまたせしました、救命救急です!
あなたの隣で人が倒れたらどうしますか?大切な家族が突然意識を失ったら?…という最大級の命の危機の際に、あなたのやるべき行動についての本です。今回ばかりは医療従事者以外も、実際に手を動かしてみて欲しいコトばかりです。

目次:
・バイタルサイン
・モニタリング
・心電図
・道ばたでの心肺蘇生法
・人工呼吸
・胸骨圧迫心臓マッサージ
・AED
・ノドに異物が詰まった
・病院での心肺蘇生法
・除細動

平成医療手技図譜【管モノ編】

平成医療手技図譜【管モノ編】2007.8.19夏コミ発行です。
医療手技の中でも管モノのやり方について
イラストと文章で説明する本です。

目次:
・気道確保・気管内挿管
・胃管・胃洗浄
・尿道カテーテル
・浣腸
・針を使ったカニュレーションの概念
・ドレナージの概念 または何故に医者はドレーンなんて入れたがるのか
・胸腔ドレーン
・腹腔ドレーン
・心嚢ドレナージ
・気管切開
・硬膜外麻酔

尿道カテーテルの正式バージョンはこちら。

平成医療手技図譜【針モノ編】

平成医療手技図譜【針モノ編】
2006.12.31冬コミ発行の同人誌です。医療手技の中でも針モノをあつかっております。

目次:
・採血
・点滴
・注射
・動脈採血
・色んな採血
・中心静脈カテーテル
・動脈ライン
・骨髄穿刺
・腰椎穿刺