
2023/12/31 東5ホール ぺ56b ねじ子アマ
令和医療手技図譜 新型コロナウィルス編
200ページ 1500円
この本は同時代性を重視した内容になっています。目次も、私が新型コロナウィルス感染症に関して勉強した(いやがおうにも必要になった)知識の順番で作りました。当時体感した通りの、私自身の「意識の流れ」にそった章立てになっています。
章ごとに「それがいつ描かれ、いつ発表したものであるか」を記しておきます。
・第一章 物資不足 … 2023年5月5日 コミティア コピー誌
・第二章 街も人も動き出す … 2023年5月5日 コミティア コピー誌
・第三章 熱と検査とPCR … 描き下ろし
・第四章 ワクチン開始 … エキスパートナース2021年6・7月号
・第五章 自宅療養のやり方 … 2021年12月31日コピー誌(初出) 、エキスパートナース2022年5月号付録(改定)
・第六章 三回目・四回目のワクチン … エキスパートナース2022年9月号
・第七章 抗原検査キット … 描き下ろし
・第八章 そもそもコロナってなんだよ … 描き下ろし
コロナの流行時、状況は時々刻々と変わっていました。描いたそばから内容が変わっていく!また書き直しだよ!という体験を何度もしました。最新の情報に必死で食らいついて、なんとかその時その時の記事を書いていました。この本に書かれている方法の多くは、現在そのままでは通用しません。当時の社会情勢、流行状況を前提にしたやり方のため、今となっては「やりすぎ」「無駄だ」「そこまでしなくてもよいのでは?」と思うこともあります。その時を経験していない人にとっては、「へー。そんなに大変だったのか」程度ですむことでしょう。
2023年12月現在、新型コロナウィルスは指定感染症の第5類分類になり、日常にありふれた病気の一つになりました。医療物資もちゃんとあります。この本でまとめた情報は古く、過去のものです。でもそれでいいのです。これはその時でしか描けない、その時限りの記録です。音楽で言うならばレコーディングスタジオではなく、一回限りのライブ録音。「ライブ感」と言ってもいいのかもしれません。
平成18年から続けている同人誌『医療手技図譜』のシリーズは、江戸時代の植物辞典である岩崎灌園著『本草図譜』からインスピレーションを受けています。時代を切り取った図譜というコンセプトに、新型コロナウィルス感染症によるパンデミックは実は結構ふさわしいテーマなのかもしれません。
久しぶりに分厚い新刊が作れて嬉しかったです。よろしくお願いします!(2023/12/29)
こんにちは!お久しぶりです。イベントの告知です。
コミティア144に出ます!
2023/05/05 Comitia144 東京ビックサイト
東3ホール か-39b「ねじ子アマ」
まだ完成してませんが新刊コピー本2冊を用意します。まだできてませんが。まだ。
[お品書き]

(新刊1)令和医療手技図譜 新型コロナウィルス編 物資不足の巻 40P コピー本/ 200円
(新刊2)令和医療手技図譜 新型コロナウィルス編 街も人も動き出すの巻 32P コピー本/ 200円
(既刊) 救外戦隊ネラレンジャー 600円
現着QQQ[1] [2] 各1000円
平成医療手技図譜【針モノ改】1000円
よろしくお願いします!
★ 2019夏コミ 新刊その1

『平成医療主義図譜 針モノ編 改』
A5 148ページ 1000円
13年前に作った『平成医療主義図譜 針モノ編』の改訂版になります。時代に合わせて変わったやり方や、『ねじ子のヒミツ手技1st』のために手を加えた部分を、同人誌にも加筆修正しています。
目次
・採血
・点滴(輸液ポンプ・シリンジポンプ・閉鎖式ライン 含む)
・注射
・動脈採血
・中心静脈カテーテル
・動脈ライン
・骨髄穿刺
・腰椎穿刺
今回新たに描き下ろしたのは「閉鎖式ライン」、そして一番大きく加筆修正したのが「中心静脈カテーテル」です。滅菌ガウンと大きい滅菌ドレープを掛けて行う「マキシマル・バリア・プリコーション」と、リアルタイムにエコー下で穿刺する技術「リアルタイムエコー下CV」を詳細に描き下ろしました。


50ページも増量した結果、計148pになっちゃいました。分厚い。

実は『平成医療手技図譜』の表紙の色は色相環に沿ったグラデーションになっております。
赤い表紙の『針モノ編』から始まり、だんだんに紫、青、緑、黄色と巻を重ね、平成の終わりにまた『針モノ編 改』を出すことで色相環を一周しました。やったね!最後まで誰も気付いてくれなかったけど!私は13年かけてまた始まりの赤に戻ってきました。血液の色であり、医者の色です。アイドルならセンター、戦隊なら主役です。
次は令和という時代が来るそうです。令和の時代でも東京ビッグサイトで皆様にお会いできることを願っています。
※そして今回はもう一冊、コピー本を今まさに作っています。また告知しに来ます。(2019/8/10)
平成も終わるので、ねじ子の発行同人誌『平成医療手技図譜』の一覧を作ってみました。


こちらの二つを商業誌化したものが『ねじ子のヒミツ手技 1st Lesson』です。



こちらの二つを商業誌化したものが『ねじ子のヒミツ手技 2nd Lesson』です。


こちらを商業誌化したものが『ねじ子のぐっとくる体のみかた』です。


こちらを商業誌化したものが『ねじ子のぐっとくる脳と神経のみかた』です。

さらに、



こちらの二つを商業誌化したものが『ねじ子のヒミツ手技 #(シャープ)』です。

さらにまだ商業誌化されていないのが以下のふたつです。


こちらも商業誌化の予定です。現在進行中。
全部一枚の画像にまとめるとこうなります。

平成最後のコミケなので、次の冬コミには全種類を少しずつ持ち込みできたらいいな。コンプリート勢の皆さまの要望により添えるようにしたい。(2018/10/3)
『ねじ子のぐっとくる脳と神経のみかた』が出ました。
2013/11/11発売です。書店には2013/11/8くらいから並び始めています。
脳と神経は、人が人であるために最も重要な臓器です。私が私であることの、唯一の根拠である臓器とも言えます。その脳と神経が壊れてしまったとき、医者はどのようにそれを見るか?というお話です。
脳と神経は機能が複雑で、診察の方法もいっぱいあります。手技を丸暗記しようとしても、なかなか覚えられるものではありません。でも、情報の「インプット」と「アウトプット」の流れにそって考えると、病気の状態も理解しやすくなりますし、「今ほんとうに必要な手技」が思いつくようになってきます。そんな流れでこの本を作りました。
同人誌『平成医療手技図譜 神経編』を大幅に加筆修正した本です。当時入りきらなかった前書きと後書きと、いわゆる古典的ヒステリー(解離性障害と転換性障害)を書き下ろしました。同人誌を持っている紳士淑女諸君は、そこだけでもチェックしてみて下さい。
さて、以前『ねじ子のぐっとくる体のみかた』を出した時に、今年出版した4冊の本をモーニング娘。9期メンバーに例えました。この本は鈴木香音ちゃんにあたりますね。ということは、次は間髪入れずに10期メンバーがごそっと加入するはずです。ほんと?ほんと?うーん、大丈夫なんだろうか。次のお仕事は飯窪さんだな。よし、がんばろう。(2013/11/8)

2010.8.15 夏コミ発行です。
病院でまずはじめにやることと言えば、患者さんの体を診ること。そう、診察ですね。太古の昔から続く、医業の基本であり、医者がおまんまを食べられる源です。
医者は患者さんの体をどうやって「見れば」いいのか、もとい、「診れば」いいのか。
そのコツをねじ子流に書きました。
目次:
・身体所見のキモ
・顔面のみかた
・首のみかた
・胸のみかた
・腹のみかた
ページ数の都合により、脳・神経所見と筋肉・関節所見は入っていません。次にやれたらいいなー。
今年もコミケに行くぞー!おー!
8/15(日) 東2ホール Q-36b ねじ子アマ
新刊は『平成医療手技図譜 診察編』の予定です。
良い子のみんな、熱射病には気を付けよう!東京は地獄の暑さだぞ!
同人誌のために命を落としてはいけません。
誰かのせいにしてはいけません。自衛しましょう。
2010/8/10頃から店頭に並び始めます。いやー、難産でした!でもきっと、とてもいいものができた!よかった!今回は、たくさんの大人達が販売促進のために、色んなことをやってくれています。ねじ子グッズもいろいろあるみたいですよ。私も欲しい。楽しみです。
2004年4月から1年間、某雑誌で医療手技の連載を行いました。ここに載っている情報は2004年当時のものであり、その後仕様が変更になっている器具もあります。ご注意下さい。間違いもチラホラあったので、あらためて全部書き直して再構成したものが同人誌『平成医療手技図譜』で、さらにそれを再構成したものが『ねじ子のヒミツ手技』シリーズです。
今回は初心にかえって、バイタルの取り方の巻です。医学生が臨床に出る前、一番最初に習う手技のうちの一つですね。6年生の皆さんには、ひょっとしたら分か り切ってることかも知れません。実技試験(通称OSCE、オスキー)も徐々に義務化される傾向にあり、昨今は学生さんでも、とりあえずバイタルくらいは取 れないといけない!ってなことになっています。さぁ皆さんも友達とお互い測りあいましょう!
バイタルとはvital signのこと

生命徴候、つまり「生きている証」です。全身状態の把握の最も基本になる身体的なサインのことで、よーするに

の4つです。外来で、入院中、道ばたで倒れている人、飛行機の中の急病人など、どんな患者さんに出会ったときでも、必ずバイタルサインを最初にチェックして重傷度を考えます。
正常値はこんなもんです。
脈拍:1分間に55~90回(100回以上だと脈早い)
呼吸数:1分間14~20回(20回以上だとハァハァしすぎ)
体温:35.0~37.2℃
血圧:100~140mmHg/60~80mmHg(高血圧のガイドラインは毎年のように変わるので、これは2005年8月現在と思って下さい)
細かく覚える必要はありません。アバウトで可。並外れた値を見た時ビックリできるようになっていればOKです。とりあえず今すぐ自分のバイタルを 測って、覚えておきましょう。自分はたいてい正常です。正常じゃなかった貴方は、落ち着いて測り直すか、最寄りのセンセイに相談してみましょう。
脈拍
※下記(4)で「60秒なら ☓2」は「30秒なら☓2」の誤りです。誤植のご指摘ありがとうございました。

呼吸数
呼吸の数をあえて測ろうとすると、たいていの患者さんは緊張してハァハァしてしまうか、逆に息を詰めてしまいます。これでは正確にカウントできません。そんな時は次の手を使いましょう。

体温

血圧






過去の記事 »