ねじ子のLINEスタンプが発売されています

『平成医療手技図譜 心療内科編』

hyoshi

平成医療手技図譜 心療内科編 A5/148P/1000円

2017/12/31 コミックマーケット 東5 パ29-b「ねじ子アマ」

2016年5月に出した『平成医療手技図譜 精神編』の続編です。基本的には、前回の本を読んでから読んでください。もちろん、この本単独でも読めます。

 病気というものはすべからく「重い病気から」考えます。心の病においても、それは例外ではありません。精神科の病気を重い順にあげると、統合失調症 → 躁うつ病(双極性障害) → うつ病(気分障害) →その他、という順番になります。前冊『平成医療手技図譜 精神編』では、重症度の高い3つの病気(統合失調症・躁うつ病・うつ病)を取り上げました。今回は、その続き。つまりこの三つ「以外の」心の病気がテーマです。以前は「神経症」と言われていたジャンルですね。「死ぬか死なないか」という基準で重症・軽症を考えるならば、本書の疾患は「軽症」が主体になります。

しかし、本人または周囲が「どれだけ困るか」という指標では、むしろ前作より本作の疾患の方が厄介かもしれません。心の病気はそれがどんなものであれ、本人またはご家族にとって、非常につらく苦しい病となります。とくに精神科では、本人や周囲が「どれだけ困っているか」も、病気への対応を考えるうえで重要な要素になるのです。

そんなお話を、疾患ごとに書きました。強迫性障害、パニック障害、摂食障害、発達障害(自閉症スペクトラムやADHD)、アルコール依存症あたりのお話が中心です。

ページ数が思った以上にかさんでしまって、148Pになりました。でもお値段据え置き1000円です。通して読むのが難しかったら、興味ある病気だけでも、休み休み、かいつまんで読んでほしいな。「あー、こんな人、いるいる」「いや、ひょっとして私のことかも?」という気持ちになること、うけあいです。私も書いていて何度も何度もそう感じました。(2017/12/26)

#FSKとおでかけ2017

「少女革命ウテナ展」へ行った。Juice=Juiceの武道館の前に行った。

\ここだよ朋子/

FSK1
オタクがすなる、推しメンのフィギュアスタンドキーホルダーと一緒に写真を撮るといふもの、私もしてみむとてするなり。だったんだけど、とってもとっても恥ずかしかった…。体が火のついた練炭になったみたいだ…。あぁ…。熱く波打つように血液が全身をめぐっていくのを感じた…。

だって、完成した写真を見るぶんにはどうってことないのだけど、現実にこのとき私の周りにいる人たちは、「私が少女革命ウテナと金澤朋子が好きで好きでたまらないおばさんだ」ってことを一瞬で把握するんだよ。こんな恥ずかしいことってある?わざとスカートの下に下着を履かないで街を歩くようなものだよ?

でもきっと、くり返すことによって快感の源になってしまうたぐいの羞恥心だな、これは。きっと二回目からは楽しい。三回目からは率先してFSKを並べ始め、四回目以降はFSKの数がどんどん増えていくに違いない。

「少女革命ウテナ展」は、大好きなVT/LD/DVDジャケットの原画セルと、一番好きなシーン(樹璃の胸から瑠果が剣を抜く)の生セルを拝見できたのが非常に嬉しかった。当時はそんなこと思いもよらなかったけど、結果的に、ウテナはセルアニメ最末期の作品であり、セルの映像美がたどり着いた一つの終着点だったのだと思う。アニメはこの後圧倒的に便利なデジタル作画の時代になっていく。

私の一番好きなジャケ絵はこれ。学園のヒーローの座から転落して失意にふける西園寺先輩を、彼のグルービーだった少女・若葉(主人公の親友だが、特に目立たず取り柄のない女子として描かれいる)が自室にかくまっているシーン。よく見ると、端に開封したコンドームのパッケージがある。短期間でも二人の間に肉体関係があったと示唆される唯一の絵である。もちろん、作中ではそんなことはまったく語られない。ただ、「数日部屋にかくまっていた」という描写があるだけだ。その後、立ち直った西園寺は若葉をゴミのように捨て、若葉は闇落ちする。

その6日後に行った上野国立博物館の「運慶展」では、#ご飯ととるのがいいと聞きました をやってみた。オタクらしいひとときは、私を生き返らせる。お仕事ならぬ、推しごとだ。

\ここだよ朋子/
FSK2FSK3
FSK4
ここまでやって、ひと通り仏像を見て、出口まで行ってから、「しまった。あやちょのFSKを映り込ませるべきだったのか!」と気が付いた私。ちょっと察しが悪すぎるな。

FSK6

(2017/11/26)

ちぃちゃんセンターのモーニング娘。新曲発売日だからちいちゃんのことを書くわ

私が初めてカントリー・ガールズをしっかりと見たのは、4thシングル『どーだっていいの』池袋サンシャインシティ噴水広場リリースイベントだった。その直前に稲場愛香ちゃんが突然脱退したせいもあり、お客さんの数は少なかった。だから私はステージの近くで、とてもまじまじと彼女たちを見ることができた。そして思った。「森戸知沙希は強い」と。

森戸知沙希ちゃんは若干17歳にして村上春樹の提唱する「ムラカミクスの三本の矢」を見事に具現化している存在である。池袋の地で、私はそう確信した。

ムラカミクスの三本の矢とは、村上春樹の言う

 「ムラカミクスはかなり強力ですよ。
   一の矢)知らん振り
   二の矢)照れ隠し
   三の矢)開き直り
  みんなうちの猫たちから学びました。だいたいこれで人生をしのいでいます。にゃー。」

のことである。(質問集『村上さんのところ』より)

森戸ちゃんはまさにこの三本の矢で、人生の荒波を乗り超えてきている。天然なのか、はたまた意図しているのかはわからないけれど、彼女は若干17歳にして「知らん振り・照れ隠し・開き直り」の3つを見事に使いこなしているのだ。ちなみにねじ子がこの三本の矢の重要性を認識することができたのは、30代になってからだった。彼女は17歳にして、ムラカミクス三本の矢をたくみに使いこなしているのだ。特に、二の矢である「照れ隠し」がすごい。段違いに威力が強い。さらに一の矢・知らん振りも三の矢・開き直りも上手い。あれだけ非情な別れが繰り返されたカントリー・ガールズの中においても、なぜかちぃちゃんだけはそこまで荒波に巻き込まれず、かといって情が薄いわけでもなく、彼女の周りだけ奇妙な静寂性を保つことに成功していた。これは彼女の能力である。大したもんだ。ただものではない。

ちぃちゃんとちぃちゃんのお姉さんは群馬のローカルアイドルを一緒にやっていた。彼女らの間にはおそらく山岸涼子が描く姉妹のような内心の葛藤があり、それゆえに彼女は強靭なメンタルを生まれながらに身につけていったのだろう、とねじ子は勝手に予想している。(もちろん妄想です。本人たちはまったくそんなこと言ってない。姉妹仲も良さそう。)ちぃちゃんなら嫉妬と羨望の渦巻くモーニング娘。に一人で放りこまれても、三本の矢を駆使してきっとうまくやっていけるだろう。期待している。(2017/10/4)

コミティア121 お品書き

2017/8/20(sun) 東京ビッグサイト

[東5ホール]N-21a「ねじ子アマ」

手技図譜の新刊は残念ながら間に合いませんでしたので、コピーの無料配布を持って行きます(いま作っています)。

既刊はこちら↓を持って行きます。

・平成医療手技図譜  手術編 改
・平成医療手技図譜 精神編
・平成医療手技図譜 ICU編
・平成医療手技図譜  神経編
・平成医療手技図譜 診察編
・平成医療手技図譜 針モノ編
・救外戦隊ネラレンジャー 0
・救外戦隊ネラレンジャー 3rd

 

新体制 中身はただの 糞人事

ハロプロ新体制発表動画を見てひとこと。

うーん、これは消化吸収するのに時間がかかるやつだ。とても飲みこみにくい。時間がかかる。ここ最近のハロプロは胃もたれする料理ばかりを次々と出してくるなぁ。一連のハロプロ改変の中で、一番最悪のお知らせは藤丼卒業とカントリー解体(ていうか山木cと小関cの更迭)だったので、それに比べれば今回はだいぶマシかな……。楽しみな一面だってあるし。ハロプロを宝塚にして、モーニング娘。=花組、アンジュルム=月組、研修生=宝塚音楽学校にしたいんだな、ってこともわかった。

ちなみに私の移籍先事前予想は
・カントリ三人…まとめてJ=J
・段原、川村…娘。
・一岡…こぶし
でした。移籍先でのメンタルを考えて、移籍組は一緒にしてあげてほしかったのですが、みんなバラバラだったか。残念。

最初に結論を言うと、10年後に25歳になった小関ちゃんが10歳年下の後輩と笑顔で『16歳の恋なんて』を歌う姿を見ることができたら、私ははじめて今回の冷酷な人事を許してあげることができると思う。あ、ちなみに15年たっても私はハロマゲドンを許してませんからね!古参はみんな受け入れている?何を言っているの、私はいまだに「私の大好きだったタンポポとプッチモニを返してよ!」って思ってますからね!あの時の、大好きなおもちゃを取りあげられてしまった子どものような感覚を今でも決して忘れていないよ!

だからJuice=Juiceファミリーの皆さんが「5人で解散するまで続けてほしかった!きー!」って思うのは当然だと思うし、カントリー・ガールズとももちのファンが「カントリーつぶして新グループってどういうことだよ!ふざけんな!」って気持ちになるのも当然だと思う。大切にしてきた大好きなおもちゃを、知らない人に突然取り上げられてぐちゃぐちゃにされてしまったのだから。怒るのも当然だし、こういう時は怒った方がいい。私にも同じ気持ちがある。

ねじ子は古参なので、モーニング娘。に引き抜かれた森戸ちゃんを見ていると、音楽ガッタスから真野ちゃんを引き抜かれた時のことを思い出す。あの時も、やっと育てた可愛い一番人気の女の子を、大きな力によって突然引き抜かれた。音ガタはその後、1ツアーしたのちに消滅。現在の真野cの活躍を見るにそれは正しい判断だったんだろうけど、音ガタが好きだった私はとても悔しかった。そして今回、カントリーはその「1ツアーの猶予」すら与えてもらえなかったのだ。非道である。

そしてカントリー・ガールズのリーダーになるはずだった山木cはアイドルと学業を兼業するために、進路を変更して希望と違った学部に進んだはずである。噂が本当なら、薬学部志望だったのに文転したはずだ。理系女子にとって、これは大きな決断である。私が山木cなら、今ごろあまりの馬鹿馬鹿しさに閉口している。そして、今からでも遅くないからケツまくって勉強して、行きたい学部に入り直すと思う。マジでやってられないよ、ばかばかしい。人の人生をなんだと思ってるんだ。

今回唯一よかったと思うこと、それは入社時の人事の失敗を後から取り返すことができるようになったことくらいだ。現状のハロプロはモーニング娘。一強である。最初に娘。に入れないと、それ以上の待遇は「永久に」望めない。ガラスの天井が確実に存在しているのだ。経営者側が「そんなものはない」「キャリアもノンキャリアも関係ない」「同じように出世できるしチャンスも与えている」と建前を主張するのはたやすい。でも実際は、テレビに出られる機会の多さも、ホールコンサートを実施できる回数も、グッズの売上も、つんく♂曲が提供される確からしさも、ケータリングや楽屋弁当の質でさえも、モーニング娘。とそれ以外のグループの差は歴然としている。モーニング娘。の待遇が段違いでいいのは火を見るよりも明らかなのだ。この格差は、多くのハロメンとハロヲタのモチベーションを露骨に下げてきた。ハロプロに加入した後の努力や歌唱力の向上によってキャリアとノンキャリアの差がなくなっていくのならば、それはよいことだと思う。とういわけで、ロコドルの星・森戸知沙希の今後には期待したい。(2017/7/1)

Buono!がラストってどういうこと?そんなもったいないことってある?

Buono1

Buono!ライブ2017 〜Pienezza!〜@横浜アリーナは最高でした。ハロプロの長い歴史の中でも一、二を争う素晴らしいコンサートだったと思います。今後のハロプロおよび女性ライブアイドルは、ここを目標に活動していくことになるのではないでしょうか。モ娘。プラチナ期の『ライバルサバイバル』がそうであったように。ハロプロがつんく♂さんを欠いたまま歴史を紡いでいくというのなら、ここしか目的地がないとさえ、思います。

きちんとカネがかかっているレコードを模した中心が上下するセンターステージ、広い花道の使い方、新旧取り混ぜたセトリ、暗転を上手に繋げる映像の面白さ、楽曲の良さ、歌唱力の高さ、バックバンドのクオリティ、そして何より、メンバーも衣装も歌声も、三者三様にかわいいこと。文句なくかわいい。「かわいい」ことを絶対に忘れていない。生歌で踊る「女性アイドル」という形態が到達した、一つの最高点だと感じました。

Cafe Buono!→Early Bird→こころのたまご→みんなだいすき と、しゅごキャラ!時代の曲をやってくれたのも嬉しかったです。短いメドレーでも、嬉しかったです。子供時代特有の高音をきちんと出してきた桃子と雅は本当に素晴らしかった。去年の武道館よりも、ずっと声が出る状態に仕上げて来るんだもん。すごいよ。

みやももは最後までみやももでした。服の趣味もメイクの好みも正反対だけど、お互いの実力を認めあっている。決してベタベタなんかしない。でも、桃子の大事な発表のとき、雅ちゃんはいつもその場に駆けつける。仲間だけどライバルで、ライバルだけど長年の戦友。近すぎない信頼関係が最高だ。さいこうだー!あー!あー!

あ、もちろん、現役バリバリの愛理の歌唱力と表現力は文句なく高かったです。安心できるお姉ちゃんが二人いる環境で、センターでもなく、末っ子ポジションでふにゃふにゃとリラックスし、何を言っているかさっぱりわからない滑舌で楽しそうにMCをして変人ぶりを披露する愛理。Buono!の愛理だけが出す、あのオーラ。その一秒後に突然、信じられないほど上手に歌い出す愛理。こちらはそのギャップに、何度でもひっくり返ってしまう。℃-uteとはまた違う魅力が全開で、とても可愛らしかったです。あの愛理がもう見られないのは、本当に残念だなぁ!

そして、どの曲もフルで聴きたかった。フルで聴くまでは成仏できないよ!星の羊たちと紅茶の美味しい店とwinter storyとGO!GO!ゴーダとタビダチの歌を聴かないと成仏できない。いや、本当は、『みんなだいすき』で桃子の「キャラなり〜♪」を聴いた瞬間に、報われなかった2009年のねじ子の怨念が昇天し始めたんだけど、あわてて魂をたぐりよせて、ぐっと地表に踏みとどまったよ。

 

ライブのサブタイトル〜Pienezza!〜は「お腹いっぱい!」って意味らしいけど、こちらは全然食い足りません。まだまだいくらでも食べられるんだからね!まだまだ、お腹すいてるんだからね!4年も待たされたんだから当たり前でしょ!我々はオタクなんで、待つのは慣れてますから。いくらでも待ちますから。どんなに迷惑だって思われても、勝手に待ちますから。オタクの忍耐力、なめないでください。こっちは庵野と冨樫とガラスの仮面とベルセルクと田中芳樹とFKMT先生に十年単位で鍛えられてますんで。ええ。

会場前は20代女子とその連れの若い男性ばかりで、「あれ?当時一緒にキッズを支えていた男性達はどこへ行ったの?私は、おばさんになったよ?みんなも、おっさんになったはずでしょ?」と不安を感じたけれども、いざライブが始まれば古い曲にもがっつり昔ながらのコールが入っていて安心しました。

ところで、平日夜のコンサートというのは社会人オタクにとって波動砲なんです。何発も続けては打てません。発射前の長い段取りや、発射直前のタメの時間はもちろんのこと、発射後のエネルギー充填時間が絶対に必要なんです。そしてハロプロを支えている多くのオタクは、社会人のDDなんです。かくいう私も、そうです。平日に働かないと、現場に行くお金と時間がなくなるのです。

misosiru
というわけで5月の波動砲はBuono!に打ってしまったので、5月の娘。武道館には入れず、音漏れを聴きながら昼休みにみそ汁だけを買い出しに行きました。とほほ。6月はさらに娘。武道館・アンジュ武道館・℃解散SSA・ももちラスト野外と、大箱のライブを4本も入れられてしまいました。どうしようかな。困るな。(2017/5/31)

ねじ子とパン太郎のモニター心電図 改訂版

静かに細く長く売れ続けていた心電図のポケットブック『ねじ子とパン太郎のモニター心電図』が改版されました。やったぁ!共著の大上先生も編集部の皆さんもどうもありがとうございます!
2017/4/21 発売です。

以下、今回の見どころ。

・誤植の訂正

ゲームで言うところのminor bug fixです。詳細は省きますが、いろいろありました。

・ねじ子のかんたん!イラスト講座

モニター心電図の―――ピーッ―――というアレ、モニター上にアップダウンする線を簡単に描く方法を書きました。1pまるまる書き下ろしです。病院のイラストや入院中のキャラクターを漫画で描くときに使ってください。
※このページはAmazonの内容紹介画像にがっつり載っています。

・HRスケール

従来のHRスケールは3拍ぶん使って測定するものがほとんどでした。でも実際は3拍ぶんも見るのは面倒くさいですよね。そもそも使いたい時には「3拍ぶん」だって知識自体を忘れちゃっているわけです。よって今回は、1拍ぶんでも使えるスケールを用意しました。(頻脈のとき用に、2拍ぶんのスケールも併記しています。)1山を富士山、2山を筑波山で表現したのは関東人としての気概のあらわれです。

・新しいQTcスケール

二次元的に表されがちなQTcスケールをどうにかして一次元、ていうか「直線上で」表現したい!との思いから作ったスケールです。これは他に類を見ない、新しいQTcスケールになったと自負しています。
QTは「短縮」が問題になることは少ないですよね。それに対して「延長」は重大な病気として問題になります。つまりQTの「正常下限」はあまり重要じゃない。QTの「正常上限」が重要情報になります。よって、QTの「正常上限」を(心拍数にあわせて)目盛りだけで使えるように、定規を作りました。

※以上の二つのスケールは、群馬大学・解剖ちゃんのブックレビューでがっつり紹介してくださっているので、実物がどんなものか見たい方はそちらをチェックしてください。

なんかもう、解剖ちゃんのレビューさえあればいいんじゃないかな!もう必要十分でしょ!私のライナーノーツよりずっとわかりやすいし、ポイント押さえてるし、写真もきれいだし!そんな気がする春の午後、うららかな月曜日でした。(2017/5/8)

コミティアありがとうございました

コミティアありがとうございました。

数学本からねじ子を知ったという方が「医学の本も出しているんですねー」と言いながら来てくださったり、初めましての方も多かったり、新鮮で楽しかったです。

次の予定はまだ決まっておりません。今年の夏コミは日程的に参加不可能なため、今回は申し込みをしていないのです。すると、次の即売会参加予定は冬のコミケになってしまう。でもそれはさすがに遠い。うーん、どうしようかな。ちょっと考えます。予定が決まったらまたこちらでお知らせしますね。

コミティア120 お品書き

2017/5/6(土)東京ビッグサイト[東5ホール]U-57a「ねじ子アマ」

・平成医療手技図譜 手術編 改
・平成医療手技図譜 精神編
・平成医療手技図譜 ICU編

を持って行きます。
手技図譜の新刊は残念ながら間に合いませんでした。

昨年の冬コミで『手術編改』が思ったよりも人気で驚きました。手術編がいちばん改訂が遅れてたんですよね。今回のコミティアにも、そんなにたくさんではありませんが持っていきますので、冬コミで入手できなかった方はぜひどうぞ。

また、今回のコミティアに出しそびれた幻の新刊は『精神編の続編』です。 『平成医療手技図譜 精神編』をお持ちでない方は、この機会にぜひどうぞ。次の新刊をより楽しめると思います。それにしても、新刊間に合わせたかったなあ。楽しみにしていた方、ごめんなさい。

それでは私はブースには行けませんが、皆さまコミティアを楽しんで下さい。私は仕事のせいでここしばらくコミケにもコミティアにも行けてませんが、心はいつでも即売会とともにあります。あー、けもフレとゼルダの伝説BotWとまーどぅーの薄い本が読みたい!読みたい!いっぱい出てるはずだゾ!ゾ!ゾ! あ、コミティアには二次創作ないんだった。てへ。

野生の息吹だゾゾゾ

『ゼルダの伝説BotW』の世界でずっと草を刈っていたい。小麦とたまごとバターときび砂糖を煮詰めてエッグタルトを作りたい。馬を駆け、まだ見ぬ海沿いの村に行きたい。初めて見る魚や虫や果物をたくさん採りたい。手に入れた食材は調理して売り払って、ゲルドの街で新しい服を買おう。

夜はハテノ村の自宅に帰ってぐっすり眠りたい。イチカラ村の古い友人を訪ね、宿を借りたっていい。獣のうごめくハイラル城に忍びこんで、城に眠るお宝たちをこっそりと持ち去っていくのも楽しい。

ゼルダ姫のことはしばらく助けに行かない。だって私はこの世界で、まだまだ楽しく、自然と共に暮らしていたいんだ。(2017/5/9)