ねじ子web

医師兼漫画家 森皆ねじ子

ねじ子のLINEスタンプが発売されています

2021年 ねじ子の楽曲ランキング

※今さら2021年の記事です。新型感染症の流行に免じて許してほしい。
※一定期間がたったら、文筆時の時系列に記事を移動します。

第1位 Show Window / 岡崎体育



劇場映画『ポケットモンスター ココ』の挿入歌。

『ポケットモンスター ココ』はココという10歳の少年の物語だ。赤ん坊のころ川に流され、ザルードというポケモン(おそらくチンパンジーがモデル)に拾われて山奥で育った野生児ココの物語である。自分はポケモンだと信じていた彼が、サトシたちに出会い、たくさんの人々が集う街に連れていかれ、人間の文明に初めてふれる。そして自分はザルードではなく人間と気付く。そのとき流れるのがこの『Show Window』という曲だ。

初めて見るたくさんの人々、街のあかり、料理、見たこともない商品ときらびやかなショウ・ウィンドウ。華やいだ街の祭りがキラキラしたエフェクトとともに描かれる。それをながめるココが今まさに感じている高揚感と、サトシの「友達に素敵なものをたくさん見せてあげたい!」という少し浮かれた親切心。その二つがこちらまで伝わってくる。そんなシーンにぴったりのウキウキした曲だ。

『ポケットモンスター ココ』はザルードという父親のための物語である。しかも「自分の手で」子どもを世話している父親のための映画である。子育てを母親にまかせている父親ではない。金と口を出すだけの父親でもない。日々自分の手を動かし、食事や着替えや風呂や寝かしつけを一人でやっている父親の物語だ。ザルードはポケモンたちの社会の中で必死に子どもを育てているシングル・ファーザーなのである。実務としての子育てをしている孤独な父親だ。このテーマにきちんと向かいあった邦画をポケモンというジャンルでやったことに、私は心動かされた。アメリカの映画ならば1979年の『クレイマー、クレイマー』で通った道を、ついに日本の映画、それもポケモンで見られた。とても嬉しい。

日本の大手メディアで描かれてきた「父親」はおむつを替えないし、糞尿でよごれた子どもの下着を手洗いしないし、食事を手渡しで与えない。ひとときも目を離せない子どもに振り回されて自分の時間が食いつぶされることもない。育児に無限に使われていく時間と体力のせいで社会的自己実現ができず、途方に暮れることもない。ちなみに「子どものために料理を作る父の描写」はプリキュアや戦隊ものなど幼児向けコンテンツにおいて10年ほど前から行われていた。それすら、他の映像作品ではあまり見かけない。

しかしそれではもう現在の父親たちを表現することはできないのだ。現在の父親たちは自分の手を動かしている。少なくとも、動かそうと努力している。それはいままさに子どもと一緒にポケモンの映画を見に来ている観客の姿だ。

初代ゲーム『ポケットモンスター』が発売されてから25年たつ。当時サトシと同い年(10歳)だった男児は35歳だ。30歳で第一子が生まれれば子どもは5歳、もうポケモンが好きな年齢だ。ポケモンは名実ともに親子二代のコンテンツになった。

※ポケモンパンのCM『親子でポケモンパン篇』。
「息子よお前が大好きなそのシール お前がハイテンションで貼ってるそのシール 何を隠そう俺もハマってた ドはまりしてた そしていま父となった 俺はいま やっぱり好きだぜポケモンパン 親子で好きだぜポケモンパン」という歌詞を聞くと涙が出そうになる。

「なるほど!『ココ』は母である私じゃなくて、隣の子どもと、その隣に座ってる父のための物語なのか!」と私は劇場で感心した。ポケモンが好きだった父親と、ポケモンが好きになった子ども。その二人で見ることが想定されている。新しい視点であり、新しい試みだ。

しかし、残念ながら映画『ココ』の興業は振るわなかったようだ。なぜだろう?悲しい。映画限定ポケモン・ザルードの配布は、前売り券購入または映画入場者特典でのシリアルコード配布だった。以前は映画館に携帯ゲーム機を持ちこんで、上映後に館内でポケモンのダウンロードを行う形式であったが、今回はそうではなかった。その影響なのかもしれない。コロナのせいで親子連れの客足が伸びなかったせいかもしれない。わからない。

ちなみに長男とDiscord越しにゲームをしてた中学生男子は、ぼそっと「だってザルード、かっこよくないもん……」と言っていた。「ザルードってゴリランダーとかぶってるし。なんならゴリランダーの方が強くね?」確かに。その通りだ。ぐうの音も出ない。ゴリランダーは最新ゲーム「ポケモンソード・シールド」で一番最初にもらえる草ポケモンの最終進化形である。そこそこ強くて、すでにみんな持っている。子どもの意見は残酷なほどに正しい。

子どもたちにとって、ポケモンが「かっこいい」ことはなにより大切だ。見た目のかっこよさ強さ。この二つよりも重要なものはない。次のポケモン映画では、見た目がすっごくかっこよくて!めちゃくちゃ強い!ポケモンを配ってほしい。それなのに!ポケモン映画の新作が来ない。もう全然来ない。どういうこと?ポケモンの映画はもう新作を作らないの?おしまいになっちゃった?そんなのいやだよ!また映画館でポケモンもらいたいよー。頼むよ。

第2位 駆け上がるボルテージ / 浦島坂田船


アニメ『シンカリオンZ』のエンディングテーマ。つんく♂さんのファンクだ!!やった!やったあ!やったあああああああああああああああああああああ!……と叫んだ一曲。つんく♂ファンクが好きだ。大好きだ。そして編曲はいつもの大久保薫さん。私が一番大好きな老舗の味!いつもの顔ぶれ!これだよ、これ!みんなが待ってたやつだよ!みんな聴いてえ!!

……と思っていたのだが、この曲はあまり聴かれていない。赤羽橋ファンクあらため五反田ファンクが大好物なハロヲタでさえ、この曲にはたどり着いていない。宣伝が足りてないと思う。

私はたまたま適齢期の息子と一緒にアニメ『シンカリオンZ』初回を見ていたので、エンディングでこの曲を聴いた。つんく♂さんだと最初は気付かなかった。「お?男性声のファンクだな。いいじゃんいいじゃん!誰の歌だろう?」と思いながら一時停止してクレジットを見たら、つんく♂大久保ペアの名前が出てきてひっくり返った。突然あらわれる実家。ぜんぜん違うところを旅していたら、いきなり頭上から実家の味噌汁が降ってきたかのようだ。

私は歌い手にもVチューバーにも明るくない。だから浦島坂田船さんがどんな人たちなのかよくわからない。頑張って検索してみたのだが、公式サイトを見てもWikipediaを読んでもつんく♂さんのライナーノーツを読んでも結局よくわからなかった。

『駆け上がるボルテージ』のライブ映像が見たい。どう検索してもたどりつくことができない。この曲を歌って踊る姿が見たい。どこにあるの?Youtubeでもニコニコでも有料配信でもいいから、公式のフル動画が見たい。出してください。

さて、アニメ『シンカリオンZ』は、親である私も子どももはじめの数回で視聴をやめてしまった。大好きだった前作『シンカリオン』のキャラとロボットがあまり出てこなかったことも一因だ。でもそれだけではない。『シンカリオンZ』という物語の大きな目的、登場人物たちの目標がよくわからなかった。それが一番きつかった。

一番の目的はタカラトミーが新しいシンカリオンの玩具を売ることだって?そんなことはわかってるよ。そうに決まってるでしょ。でもそれを言っちゃおしまいよ。ロボットの玩具の宣伝の中に、むりやり物語――子ども達が同一視できるヒーローと、子どもの玩具を使って本気で世界征服をもくろむ敵と、なぜか子どもたちが最前線に立って戦う理由と勝利条件をくっつけて――力業でダイナミズムを生んでこそのホビーアニメじゃないのかい?私はその切磋琢磨が見たいんだよ。

……ここまでアニメ『シンカリオンZ』のことを書いてきたが、よく考えると楽曲『駆け上がるボルテージ』はタイアップ先との関連がぜんぜんない。すがすがしいほどに、ない。アニメの内容をほのめかす歌詞も、新幹線や在来線やシンカリオンを連想させる単語も見いだせない。でもまぁ、名曲だからいいか!最高のつんく♂&大久保楽曲なので、皆さんぜひ聴いてくださいね!

このファンクっぷりと、アニメに関係ない歌詞にもかかわらず雰囲気は合っている気がしてくる力技は、まさしくつんく♂の仕事だと思う。ねじ子はチョコボールのキャラのアニメ「キョロちゃん」とココナッツ娘。『ハレーションサマー』を思い出したよ。Amazon Primeで第一話無料だから、「キョロちゃん」のOPもついでに聴こう!名曲だよ!

第3位 ピーターパン / 優里


ハロヲタの間で「紗友希の彼氏」として一躍名をはせた優里さんである。

優里さんのことを、私は寡聞にして知らなかった。私が彼を初めて認識したのは高木紗友希ちゃんの交際相手としてであった。世間的にはすでに『ドライフラワー』がヒットしており、ハロプロの誰よりも有名なミュージシャンだったのだろう。しかし私は極めて視野の狭いハロヲタなので、2009年のハロプロエッグの頃から10年以上見ていた紗友希の交際報道で優里さんのことを知った。

ちなみに私の脳内のカテゴリ分類において最も優先してつけられる項目は「ハロプロ」である。私の脳内には棚があり、その中にはたくさんの本がある。図書館ならばジャンルごとに、映画ならば製作国別に並んでいるであろう棚。私の脳内の知識分類で、最も優先してつけられる第一類は「ハロプロ」なのだ。

だから日本一の投手兼メジャーリーガーであった田中将大選手は私の中ではどこまでいっても「サトタの夫」である。山崎育三郎さんは「なっちの夫」であり、庄司は当たり前のように「ミキティー!」だ。おはスタの名司会ぶりから「最も尊敬する男性声優」と思っていた山寺宏一さんは、ある日突然カテゴライズが「ポッシボーのロビンの夫」になった。BUMP OF CHICKENのボーカルもある日突然「えりりんと結婚できるとか、いいなあ!ちくしょー!うらやましい!えりりんと一緒の生活ってきっと毎日すっごく幸せでしょう。うらやましい!まぁでも、えりりんが元気で幸せに暮らしてるってことがわかってよかったよ。それが一番だよね。おめでとう……」に変化した。先日行われた2022ワールドカップの日本対スペイン戦なんて「愛理の彼氏が逆転ゴールを決めて真野ちゃんが国際映像に抜かれたからワールドカップは実質ハロコン」「グループリーグ突破は実質ハロプロのおかげ」みたいな我田引水の書き込みで試合結果を知ってしまった。いや、最後まで見ず寝落ちした自分が悪いんだけど、そんなネタバレを踏むとは思ってなかったよ。

というわけで、私のひどく狭い視野に優里さんは「紗友希の彼氏」として突然あらわれた。そのとき歌を初めて聴いた。紗友希の彼氏ならば歌が下手であることは許さない。口パクなど絶対に許さない。そう思いながら、Youtubeにある大量の動画もかいつまんで再生した。

それから数ヶ月がたった。

私はとある休日にひとり、近所の100円ショップで買い物をしていた。店内には流行曲の有線放送が流れていた。私はその中の一曲に惹かれた。「いい歌だ。声もいい」そう思った私は、その場で歌詞を検索した。曲名と歌手名を調べるために。その瞬間、気がついた。

優里さんだ。
これは優里さんの曲だ。
私たちから紗友希の心を盗んでしまった、優里さんの。
だから声に聞き覚えがあったんだ。
私のスマートフォンは無情にも「ピーターパン/優里」という検索結果を示していた。

くやしい。くやしい。
私の負けだ。
耳が惹かれてしまった。吸い込まれてしまった。
郊外の巨大な100円ショップの一角で流れるBGMをふと聞いて、いい曲だと思ってしまった。それがあの優里さんだと知らずに。

どうしてこんな気持ちにならなくちゃいけないんだ。
私はたまの休日に、息抜きのお買い物をしに来たんだ。決して立体化されないキャラクターのねんどろいどどーるを自作するために、布とフェルトと粘土とレジンを探しに来ただけだ。私の完全なる回復の時間、私の幸福なひとときに入り来んでくるな!ああ!でも。


※こういうの

ちくしょう。ちくしょう。紗友希をかえして。

……口には出さなくても、本当はずっとそう思っていた。他の多くのハロヲタと同じように、私もほんとはずっとそう思っていた。優里さんがTVに出てると聞くたびに生まれる「紗友希は歌手としてのキャリアを奪われてしまったのに、どうして彼はTVでのびやかに歌っているの?」というドス黒い感情を抑える努力を、私はひとり必死で続けていた。これは無駄な感情だ。わかってる。私の思いは見当違いで、言葉に出してはいけない嫉妬だ。誰も悪くない。芸術に罪はない。それもわかっている。

私の耳は、彼の作った曲と歌声に、それとは知らずに惹かれてしまった。それも巨大なダイソーの片隅で。しかたない。私の負けだ。私は優里さんの歌声とメロディに殴られて一瞬で気絶したのだ。芸術の世界は、いいものを作り続けた人間が必ず最後に勝つ。つまり私は負けたのだ。

優里さんには才能がある。悔しいが、もう認めざるをえない。紗友希が惹かれるのも当たり前だ。だって紗友希のアイデンティティはずっと歌にあるのだから。歌手という生物は、自分が生きていくために自分にいい楽曲を提供してくれる人間が不可欠なのである。ハロプロという組織は25歳以上の大人の女性に良曲を提供してはくれないだろう?そんなこと知ってるよ。

だからこのあとの長い人生を生きていくために、紗友希が彼に惹かれるのは当然なのである。紗友希にいい楽曲を提供してくれるのだから。自分が生きていくために必要なパートナーを選んだ、ただそれだけのことだ。彼女には見る目がある。そして、優里さんの趣味もいい。すごくいい。紗友希はとても魅力的な女性だ。歌手としても実力がある。優里さんが惹かれたのも当たり前だ。

私は、2014年当時まだ17歳だった紗友希が、東京都議会において女性議員がセクハラヤジをされた問題に言及して、自分の意見をブログに書いていたことをきちんと覚えている。同時はまだ、女性の権利や社会人として生きていく中で受けるセクハラ問題を「女性自身が」インターネットで語ることが今ほど行われていなかった。「紗友希は自分の頭で女性の権利について考えてる。骨がある。好きだ」と私は思っていた。だから、自由恋愛でグループをやめさせられるという不条理に、彼女が怒りをもって対応したのも私は大いに納得できるのだ。

つまり、二人はただの「お似合いのカップル」なのである。世界中にありふれているシンプルな自由恋愛だ。祝福以外の感情をいだく必要など、どこにもない。

こんな単純な話がどうしてここまでこじれてしまったんだ?中世ヨーロッパか?ここはヴェローナ?私たち、いつの間にか『ロミオとジュリエット』の観客席に座らされてるの?マジかよー、勘弁してくれよー。私たちただの小汚いハロヲタなんだから、中世の演劇をそのまま見せられても困っちゃうよー。そもそも『ロミオとジュリエット』ってシェークスピアの中でも現在の観客の価値観に合わせるのが相当きつい演目じゃありません?小池修一郎先生の潤色にしてくれなきゃ現代のおたくが見るに堪えませんよ?

何が起こっているのかさっぱりわからないが、二人の周囲の大人たちは頼むからこの問題を「うまいこと」まとめてほしい。できれば、和解してほしい。時間はたっぷりかけていい。優里さんにはもっともっと売れてほしい。紗友希には定期的に歌を歌ってほしい。それが私の願いである。

第4位 宇多田ヒカル / One Last Kiss


映画『シン・エヴァンゲリオン』主題歌として劇場で聴いた。「初めてのルーブルはなんてことはなかったわ 私だけのモナリザもうとっくに出会ってたから」という最初のフレーズに心を打ち抜かれた。うらやましい。そんな人にすでに出会っている宇多田さんがうらやましい。宇多田さんにとっての「モナリザ」さんのことは、もっとうらやましい。

……ここらへんにしておこう。

さて、映画『シン・エヴァンゲリオン』である。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』のときに「序・破・急のあとどうすんだ?」という記事を書いてからはや14年。『シン・ゴジラ』が興行的に大当たりして以来、庵野さんが自らのブランドに「シン」と名付け、いろいろな過去特撮作品を新たに作り直してくれるようになった。嬉しい。いろいろあった、本当にいろいろあったエヴァンゲリオンの権利をきちんと取り返して、新作を作りつづけてくれたことも嬉しい。

私は高校生の頃エヴァンゲリオンのTVアニメシリーズを見ていた程度のライトユーザーである。エヴァンゲリオンの物語はいわゆる旧劇――正式名称『THE END OF EVANGELION 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』――できちんと終わったと思っている。サードインパクトで全人類が液体になり、大好きな人の幻覚がお迎えに来たらパシャっと溶けて一つの液体になる。その展開が好きだ。そのときに流れるクラシカルな謎の楽曲『Komm, süsser Tod/甘き死よ、来たれ』も好きだ。なんなら私がエヴァンゲリオンというアニメを最も愛していたのは『THE END OF EVANGELION』の頃である。エヴァはあの映画できちんと終わった、と私はずっと思っている。

だから「エヴァの新作は不要だ」と私はずっと思っていた。庵野がやりたいなら好きに作ればいいけど、エヴァは「気持ち悪い」でちゃんと終わってるでしょ?だからあとは庵野の好きにすればいいんじゃね?と思っていた。Qの感想は「なんじゃこりゃ?」だったけど。

そんな斜に構えたライトファンである私も、『シン・エヴァンゲリオン』を見た客の「今回は本当にきちんと終わった」という感想を見て、なんだかんだで初日に見に行ってしまった。25年間の自分の気持ちを納める場所が欲しかったのかもしれない。

結果として、エヴァがきちんと終わってよかった。レイの田舎町での健康的な生活と農業といい、アスカを見守る大人になったケンケンといい、母ユイの後輩であった「理解ある彼女ちゃん」の具現化こと真木波マリといい、なんだか精神療法のオンパレードを見ているみたいな映画であった。それが面白かった。

どちらも幼少期に心に深い傷を持つシンジとアスカは、一瞬だけ寄り添うことはあっても、長い時間をともに生きることは不可能である。どちらにもそれぞれ長い時間そばにいてくれる精神的に安定した理解者が必要なのだ。それが大人になったケンケンと、マリである。これは「なるほど」と思う展開である。身も蓋もないことを言えば、「パーソナリティ障害の治療には精神的に安定した細く長く寄り添ってくれる理解者が不可欠である」という落ちだ。教科書にも確かにそう載っている。その現実的な「落ち」にたどり着いて、かつエンターテイメントであることは素晴らしい。

そもそもシンジの父・ゲンドウという孤独な天才にとってのユイがそれであった。ユイが死んでしまったところから、エヴァンゲリオンという物語の一連の悲劇が始まる。TV版においてカヲルが現れたとき、カヲルはシンジにとっての「それ」になるためにここに来たことが示唆された。でもそのカヲルもさっさと死ぬ(しかもシンジが自分で殺す)ために、悲劇はさらに加速していく。シンジの精神的安定という「落ち」にいくためには、結局新しいキャラを出すしかなかったのだろう。現実的な終わり方である。

そしてその「落ち」にするためには、現実においても25年間の歳月が必要だったこともわかる。当時シンジやアスカに強くシンパシーを抱いていた観客たちも大人になって、彼らが結ばれず、それぞれ別の道を進む結論を受け入れられるようになったのだろう。たぶん。なってるかな。なってるよね。あれ?違う?LASの皆さん生きてますか?大丈夫?心配してます。

ちなみに私は『シンエヴァ』を見た今でもなお、『THE END OF EVANGELION』の「自分と世界が完全に一体化した均一な液体であってほしい」という狂気が好きだ。自他の区別がまったくできていない人間が、自他の区別がまったくない究極の状態を求めて突き進む。直球の欲望の最終形が見事に映像化されている。そののちの荒野に、自分と好きな女だけが(まるでアダムとイブ、イザナギとイザナミのように)残される。でもその好きな女には「気持ち悪い」って言われちゃう。そんな終劇もいまだに好きだ。お互いに傷つけ合っているハリネズミ同士の救いのなさを描ききっている。

エヴァが無事完結した今、庵野監督には思う存分趣味と実益をかねた新作を作り続けてほしい。シン・ゴレンジャーとシン・仮面ライダー555とシン・セーラームーンとシン・来来!キョンシーズとシン・美少女仮面ポワトリンとシン・キューティーハニー The Liveを、ぜひぜひ何とぞよろしくお願いします。あ、最後のやつはもうすでにやってたか。

第5位 東京スカパラダイスオーケストラ / 仮面ライダーセイバー

特撮番組『仮面ライダーセイバー』のエンディングテーマ。タイトルはそのまま「仮面ライダーセイバー」。私はヒーローの名前を大声で叫んでくれる主題歌が好きだ。サビ前に変身!って声が最初から入ってるのも好きだ。

『仮面ライダーセイバー』のTV放送のエンディングにはダンスがあった。主役と二号ライダーとヒロインの3人が、とても広い部屋の真ん中で踊っている。「左右に妙に空いているスペースには、きっとこれからメンバーが増えていくのだろう。そして最後は群舞になっていくのだろう」と私は予想していた。でもそうはならなかった。最後まで三人だけのダンスだった。悲しい。味方の仮面ライダーが増えていくにつれ、ダンスする仲間がどんどん増えて最後には大演舞になると思っていたのに。大演舞に映える振り付けだと思っていたのに。

ちなみに味方ライダー全員でのダンスは、この動画で演者さんたちが練習して披露してくれた。ありがとう。本音をいえば役の衣装でやってほしかったけど、贅沢は言うまい。コロナ禍によるさまざまな制約の中、本当によくやってくれたと思う。このダンス動画だって明らかにソーシャル・ディスタンスをとりながら踊っている。大変な中、どうもありがとうございます。

さて、私は仮面ライダーセイバーが好きである。なぜならここ5年の仮面ライダーの中で、唯一きちんと「ヒーロー」をしているのが仮面ライダーセイバーこと神山飛羽真だからである。

「利他をなすものが英雄であり、利己をなすものが悪である」これが英雄譚の基本だと私は思っている。でも近年の仮面ライダーはそうではない。どいつもこいつも私欲のために戦っている。自分を捨てて弱い者を助けたり、巻き込まれた見知らぬ市民を守ったり、自分の目的を捨ててでも他人の命を救ったりはしない。ただただ、自分の利益と目的の遂行のため「だけ」に戦っている。私はそれを英雄と呼ばない。ただの力の強い一般人だ。手に入れた強大な力を自分のためだけに使うならば、それはただの傲慢で尊大な人間であるとさえ私は思う。

私事であるが、私の次男はセイバーが大好きであった。我が家には13年分の仮面ライダーの玩具があったが、それでも次男が一番好きな仮面ライダーはセイバーである。それについてはまた今度書く。

東京スカパラダイスオーケストラによるライブバージョンも最高。生演奏と生歌はいいですね。

第6位 BOYS AND MEN / どえりゃあJUMP!


2位に続いて、こちらも最高のつんく♂ファンク男性ボーカル曲。ハロヲタにもすぐに見つかって、熱心に聴かれていた。

その理由は、フルMVとダンスがよく見えるライブ映像が発売後すぐにYoutubeに上がっていたことにあると思う。宣伝がうまい。メンバーの顔のアップがたくさん入り、衣装の色が分かれているMVとライブ映像。まさにハロプロ。めっちゃハロヲタ好みの、つんく♂プロデュース作品である。初めてボイメンを見た人間にも個体識別がしやすい。誰が誰で、どのパートを歌っているのかわかりやすい。私も、ボイメンのことは仮面ライダーバロンことゆーちゃむと、ポケモンのバラエティ番組「ぽけんち」に頻繁に出ていた辻本達規さんしか知らなかったのだが、他のメンバーのこともきちんと認識できた。

……そして、そのゆーちゃむこと小林豊さんが突然いなくなってしまった事実を、私はまだ子どもたちに伝えられていない。彼らは、ゆーちゃむが仮面ライダーバロンであることを知っている。バロンのおもちゃも家にある。ポケモン番組「ぽけんち」でも、彼は大活躍していた。子どもたちにどう伝えたらいいんだ?本当にわからない。「お店のものはお金を払ってから店の外に持っていく。お金を払わずに持っていったら絶対ダメだよ」と子どもたちには一番最初に教えなくちゃいけないのに。ちなみに『アナと雪の女王』が大好きな子どもたちに、神田沙也加さんが突然いなくなってしまった事実をどう伝えたらいいのかも、私にはわからない。「まだ早いな」ということだけは、わかる。大きくなって自分で検索して、経緯にたどり着くまで待ってもらうのがいいんだろうか。

第7位 野球 / くるり


アイドルのファンはコールを奪われている。ロックミュージックのファンはモッシュを奪われている。ヒーローショーを見る子ども達は「がんばえー」という声援を奪われている。そして野球ファンも、何十年も続いた伝統文化である「声援」を奪われている。この曲を聴いて、私は初めてそれを実感した。「声援」を奪われて苦しんでいるのは私たちドルヲタだけじゃない。もっともっと、いろんなところにいる。スポーツのサポーターだってそのうちの一人だ。

2021年のいま、コロナのせいで野球における「声援」を奪われているからこそ、「それを残したい」という衝動が岸田さん(カープファン)の中に生まれたのだろう。音源として永遠に残る形にしたい、という欲求がこの曲を作ったのだろう。

歌詞の字幕も凝っている。選手の文字は所属したチームカラーの色になっている。移籍した選手はきちんと移籍した順に、所属チームの色をまとった文字になっているのだ。芸が細かくていいね。

第8位 うまぴょい伝説 / ウマ娘


「ウマ娘 プリティダービー」というスマホゲームにおける勝利のご褒美の歌。「ウマ娘 プリティダービー」は、美少女に擬人化された実在の馬たちを育成し、史実にそった成長やストーリーを経てレース(見た目は女子の徒競走)で勝利を目指す育成ゲームである。レースで勝つと、センターでライブができる。

『うまぴょい伝説』という歌は、レース開始時のファンファーレと拍手と、競馬場を埋め尽くす観客の雄叫びから始まる。「うううううううううううううう」と叫ぶオーイングも、いかにもオタクたちがかぶせてコールしそうな「きみの愛馬が!」や「だいすーきーだよー」も、サビの「ふっふー!」も「3・2・1・ハイ!」も最初から音源に入っている。観客の野太い声のコールが、最初から音源に組み込まれているのだ。タイトルの「うまぴょい!うまぴょい!」は、ハロプロであればまぎれもなく「ウリャオイ」にあたるものである。女性アイドルのイントロやAメロに入れられる伝統のコール「ウリャオイ」。ショッピングモールのリリースイベントで通りすがりの一般客からよく「気持ち悪い」「なんだあれは」と揶揄されていたウリャオイすらも、最初から音源に入ってる。

観客のコールが少し箔から遅れて入っているのも、臨場感があっていい。広い会場(もちろん競馬場もそう)でのライブは、音速がそこまで早くないために、メロディよりも少し遅れて観客のコールが聞こえることがある。現実でもウマ娘たちがそんな大きい会場でライブできるようになった、それくらい人気者になったかのようなイメージが生まれてくるのだ。

コロナで忙殺されている中で私はこの曲を聴いた。そして心底「あぁ いいな!」と思った。コールがしたい。あの一体感と高揚を味わいたい。この曲には現場の高揚が最初から録音されている。だから再生するだけで高揚を味わえる。コロナ禍に適応した楽曲だ。時代にそった冴えたアイディアだと思う。女の子がたくさん出るアニメの楽曲には、やたらパートが多くて合いの手が数多く入るお祭り楽曲がよくあるが(「ようこそジャパリパークへ」など)コロナ禍に合わせた2021年における最高傑作だと思う。

数年後にコロナが収束して観客の声出しが復活したあかつきには、満を持して観客も一緒に大声で叫べばいい。音源と一緒にファンが叫ぶ。コロナ禍を越えて集まることのできたオタク全員での「うまぴょい!うまぴょい!」の大合唱は感動的な光景になるだろう。いいな!すごい盛り上がりそう!

これはハロプロでもぜひやってほしい。従来のハロプロ楽曲は、ファンがコールを入れる間を「空白」にして作られている。コールを入れる場所のリズムがわざと空けてあるのだ。コンサートで曲を聴き慣れると、コールが入っていない音源では物足りなさを感じるようになる。さみしい。ハロプロもコロナ禍の間は、あらかじめ音源にコールを入れておいてくれてかまわない。「ここだよ朋子!」も「L・O・V・E LOVERY あーりー!」も、過去の録音を流してくれてかまわない。今だけは文句言わない。

……そんなことを思いながら、「FNS歌謡祭」に出ているウマ娘。と『うまぴょい伝説』を見ていたら、その日の夜に大好きな金澤朋子ちゃんの卒業のお知らせが発表された。かなともには「ここだよ朋子!」ってファンが叫べるようになるまでJuice=Juiceにいてほしかったのだが、それは叶わぬ夢になったようだ。さみしい。

以上です。2022年のランキング一位は米津玄師さんの『KICK BACK』一択です。ハロプロ楽曲大賞に『KICK BACK』を投票できなかったことを私はとても残念に思っています。どうしてだよー。完全にハロプロ魂の一曲じゃん!しやわせになりたい。ハッピー。ラッキー。こんにちはベイベー。良い子でいたい。そりゃつまらない。なんかすごいいい感じ。努力、未来、A BEAUTIFUL STARだよ。まさにハロプロ。これぞハロプロ。ハロプロの歌詞としか言いようがない。

そろそろ時代に追いつきたいので、さっと短文で完成させたいです。(2022/07/05にだいたい文筆、アップロードは2023/06/04)

2020年 ねじ子の楽曲ランキング(後編)

※今更2020年の楽曲ランキングです。新型感染症流行に免じて許してほしい。

※一定期間たったら、執筆時の時系列に記事を移動させます。

6位 ご唱和ください 我の名を! / 遠藤正明

特撮番組『ウルトラマンZ』オープニング主題歌。テンションが上がる最高の曲。
『ウルトラマンZ』は最高の特撮ドラマだった。ウルトラマンは『Z』以降、大躍進している。私が思うその理由は以下である。

・Zのシナリオが完璧、完璧、完璧。
・ZのSF考証もバトルも映像も巨大特撮も最高。
・坂本監督は最高です!
杉原監督がルパパトで見せたあのグルグルまわるカメラワークを、坂本監督がリュウソウジャーで学び、ウルトラマンZに持っていったことがよくわかる映像美だった。あのカメラワーク、本家の戦隊では最近ぜんぜんやってくれないんだよね……。どうして……。
そして坂本監督の過去作リブートの巧みさは、あいかわらず卓越している。『MOVIE大戦アルティメイタム』のときに坂本監督は「石ノ森アベンチャーズやりたい」って言っていた(できていない)。それを実際に実現しているのが『ウルトラギャラクシーファイト』である。太っ腹にもYouTubeで無料配信である。世界中のファンが同時に盛り上がっている。ウルトラマンは古くなっておらず、10年前に買った指人形すらも現役のおもちゃとして使える。
・人物描写が最高だった、とくにヨウコ先輩とマッド・サイエンティスト・ユカ。キラメイジャーの女性描写の前時代ぶりと女子陸上選手をお尻のアップから撮るカメラワークとは雲泥の差であったと言わざるをえない。
・思わせぶりで、たっぷりと過去作を持つヘビクラ隊長の怪演。「ヘビクラの過去を知りたい!」というZ新規視聴者の欲求と、過去作がネットで見やすくなっているウルトラのネット環境の良さが、ぴったりとはまった。2021年12月現在ではついに、ニュージェネレーションのすべてがAmazonPrimeで見られるようになっている。これらは今のウルトラの強さの源だと私は思っている。
・ネット配信の充実ぶり
最も重要。『ウルトラマンZ』は、TV放送からすぐにYoutubeやAmazonPrimeで見ることができたため、簡単に本放送に追いつくことができた(緊急事態宣言のステイホーム中に見始めた)。ネット上での特別番組や見逃し配信も多く、子どもも親も非常にアクセスしやすい。コロナの自宅待機時期に放送されていて、一話も飛ばさずに全話放送できたことも(偶然のタイミングであったのだろうが)よかった。どこにも出かけられない子どもと親の憂鬱を、『Z』は大いに晴らしてくれた。

・ソフビの出来がよく、値段も手頃で、怪獣も含めたコレクタブルな玩具として充実している。ライダーの小物商法よりも廉価だし、一年で使い捨てにされない。出番も活躍もある。
ウルトラマンのソフビは『ウルトラマンギンガ』当時に一新され、サイズがぐんと小さくなった。私は同時とてもがっかりしたし、ぶーぶー文句も言った。言ったけど、いやぁ、私が完全に間違っていました。すみませんでした。
(現状の「仮面ライダー」ソフビは値段の高さと無駄な大きさと塗装の少なさが目立ちすぎるし、現状の「戦隊」のソフビはついにレッドと追加戦士以外はろくに販売されなくなってしまった。ギンガ当時のウルトラソフビの展開は、きちんと時代に沿った戦略だったんですね……。)
・怪獣の人気が根強い。過去怪獣を最新の番組に出せるシステムを、十年掛けて作り上げた。ヒーローと戦わせるブンドドの相手役として最適である。(仮面ライダーの怪人はおもちゃとしてなかなか根付かないのか、敵もライダーばかりになってしまった。)

・DX玩具の出来のよさ
ウルトラマンZの変身玩具『DXウルトラゼットライザー』は、10年に一度の傑作玩具『仮面ライダーオーズドライバー』と同じシステムであった。(そして偶然なのか何なのか『仮面ライダーセイバー』の三冊変身システムもオーズドライバーによく似ていた。)
私はDXウルトラゼットライザーとセブンガーをさわってみたくて、いてもたってもいられなかった。しかし時は緊急事態宣言下である。おもちゃ屋さんも営業していない。仮面ライダーオーズのDX玩具を持っている子どもたちは、『ウルトラマンZ』をめちゃくちゃ楽しく見ているものの、DXウルトラゼットライザーとウルトラメダルにあまり興味を示してはくれなかった。長男には、はっきりと「うちにはオーズのベルトとメダルがあるから、Zライザーは別にいいかな」と言われてしまった。彼らの年齢的にも「なりきり」の欲求がすでに希薄になりつつあり、玩具の可動システム自体に興味が移行している時期ゆえの当然の反応なのだと思う。でも私は、DXウルトラゼットライザーとセブンガーをさわってみたくてしかたがなかった。

コロナが落ち着いた7月頃に、私はようやくおもちゃ屋さんへ行くことができた。久しぶりに行ったおもちゃ屋からは、玩具を直接さわれる「試遊コーナー」が撤去されていた。そりゃそうだ。セブンガーはどこへ行っても見る影もなく、ウルトラメダルセットも売り切れの店が多かった。

たまたま仕事で東京駅を通ったとき、専門店・ウルトラマンワールドM78 東京駅店にて私は初めてDXウルトラゼットライザーをさわることができた。店員のお兄さんが飛んできて、本当に丁寧に、うれしそうに使い方を教えてくれた。東京駅のウルトラショップの店員さんはウルトラマンが大好きな人たちばかりで、いつも本当に親切にウルトラマンを教えてくれる。私は何年たってもウルトラマンと怪獣の解像度に自信がないので(頼まれたものと違うものを買ってしまいそうになる)いつも店員さんに助けてもらっている。コロナで会話がマスク越しになっても、以前と変わらず親切な店員さんが饒舌に商品を教えてくれることが嬉しかった。知らない人と好きな作品について長い時間話す、という体験自体も本当に久しぶりだった。
店員さんもきっと嬉しかったのだろう、私もいろいろと質問された。Zからウルトラマンを好きな子どもが保育園にどんどん増えていること、ほかに流行っているヒーローのこと(鬼滅と答えた)、どの媒体でZを見ているか(店員さんはYouTubeだと思っていたようだが私はAmazonPrimeと答えた)、ヘビクラの過去を知りたければ何を見ればいいのか、これからYoutubeで新作の配信が始まるからぜひ見て欲しい!おすすめです!ということ……いろいろ教えてくれた。
おそらく私よりも一回り以上若い店員さんから、ウルトラマンが大好きで大好きでしかたがないという激情があふれ出ていた。それはコロナ禍で人と人が分断されている中、私が久しぶりに感じる生命の息吹であった。10年ほど辛酸をなめながら地道に蒔きつづけていたウルトラマンというコンテンツの種が、ついに芽吹き美しいつぼみをつけ始めている。彼は再生の瞬間に立ち会っているのだ。その高揚感がこちらにも痛いほど伝わってきた。コロナによる圧倒的閉塞感と不景気の中で感じる、数少ない沸き上がる情熱に私も嬉しくなった。

7位 ポケモンしりとり / ポケモン音楽クラブ(増田順一/パソコン音楽クラブ/ポケモンキッズ2019)


アニメ「ポケットモンスター」エンディングテーマ。

2020年から始まった新しいアニメシリーズ、無印の「ポケットモンスター」。そのEDが『ポケモンしりとり』である。子どもたちと一緒に歌える、遊び歌だ。ポケモンセンター内の回復音のSEがジングルとして入るところがよい。「しりとりで一回『ん』になって瀕死になったけど、また生き返った」ということがよくわかる。子どもたちの歌声もいい。

この曲は今後、長く使える。これは私事であるが、たくさんの子ども達と、ある程度の時間を一緒に潰さなければいけないとき(電車を待っている、渋滞中のバスの中、遠足の合間の待ち時間など)私ができる最も効果的な遊びが「ポケモンしりとり」である。ポケモンの名前だけで、ひたすらしりとりをする。たとえ初めて出会った子どもばかりであっても、子どもがポケモンを知っていたら、これで30分は潰せるのだ。大変ありがたい。私はこれまでの人生でこの手段をすでに8回ほど使って、日常における危機的状況を乗り切っている。

ちなみに、子ども達がしりとりに飽きたら次は「ポケモンものまね」をする。LoVendoЯの宮澤茉凜ちゃんが当時ブログでやっていた「スボミーのものまね」からアイディアを得たジェスチャーゲームだ。ポケモンのポーズのマネをして、何のポケモンか当てる。

例:
・首を少し震わせた後に大きく左に傾ける → 「ミミッキュだ!」
・後ろから棒を抜いて振り回し、後ろに戻す → 「テールナー!」
・パントマイムの壁→「バリヤード!」
・タップダンスして両手を広げる→「バリコオル!」
・リフティングの後シュートの仕草→「エースバーン!」
・口を丸く開けて両手のひらを前に向けてゆらゆら左右に揺れる→「ルージュラ!」
など。これで15分は潰せる。

ポケモンしりとりもポケモンものまねも、子どもたちと一緒に長い時間を楽しく安全にすごせる遊びである。暇つぶしの道具を持ってきていないときにおすすめします。

前アニメシリーズであった『ポケットモンスター サン&ムーン』は、かなり思い切って低年齢向けに振り切った内容だった。永遠の10歳であるサトシが――ポケモン以外は頭の中に存在しないサトシが――初めて学校に通う描写がされた。学校生活の中で、ポケモンとのふれあいを全面に押し出す内容であった。

その反面、バトルは非常に少なく、タイプ相性などのポケモンバトルシステムの説明もほとんどなかった。ポケモンバトルが大好きな私や、高学年の長男にはバトル描写のない『サン&ムーン』は極めて不評であったが、保育園児である次男やその周囲の子どもたちには大人気であった。『サン&ムーン』は一話ごとにわかりやすく、入りやすく、親しみやすい。そのように作られていた。つまり対象年齢を下げたのだ。そしてそれは成功した。園児や小学校低学年児に『サンムーン』は大受けであった。YoutubeやAmazonPrimeにすぐにアニメが上がって世界中ですぐに見られるようになったのもよかった。同時期に『ポケモンGO』の大ブームも起こり、ポケモンはその対象を幼児から高齢者まで広げた。

その後、満を持して新作ゲーム『ソード・シールド』が登場。アニメは何も冠しない『ポケットモンスター』となった。ポケモンはいまや、3歳くらいの児童から社会人までの男女ともに大人気である。デジタル機器の普及によってゲーム開始年齢が低年齢化した影響もあるだろう。10年前は「ゲームは早くても小学校入学から」だったように思うが、いまや3~4歳からゲームを始めている子どもが多い。「お気に入りYoutuberのゲームプレイ動画を勝手に何時間も見続けている現状よりは、自分でプレイさせた方がマシだ」という親の(あきらめに近い)判断もある。

ポケモンが未就学児にも大人気になって私は素直に嬉しい。『XY』のころ、ポケモンをやっている未就学児は私の息子しかいなかった。園や学童の先生たち(20代が多い)には「彼とだけはポケモンの話題ができて嬉しい」と言われていた。あの頃、ポケモンバトルの解説動画をコンスタントに上げてくれていたのはニコニコ動画におけるもこう先生しかいなかった。私はポケモンバトルのすべてを「ポケモンXY 新・厨ポケ狩り講座!」で学んだ。時代が変わり、もこう先生がYoutube動画配信で大金を稼いでいるっぽいこともこっそり嬉しい。

8位 私がモテてどうすんだ / Girls²


映画「私がモテてどうすんだ」主題歌。

2020年はねじ子史上、最も「映画館で」映画を見た年でもあった。このご時世ならではである。
①休日が不定期な上に、友人と遊べない
②一人で時間を潰すしかない
③(感染対策)人混みはいやだ。すいているところがいい
④(感染対策)外食はまったく落ち着けない

この4つのコロナ対策を解決してくれる娯楽が、郊外の映画館いわゆるシネマ・コンプレックスであった。なんといっても客席はガラガラである。それでも毎日、朝から晩まで営業してくれている。一席とばしで席を販売しているので、ソーシャルディスタンスが「完全に」保証されている。これは本当に快適かつ安心であり、孤独な私に合っていた。コロナが終わっても市松模様で売りつづけて欲しいくらいだった。

映画館独自で様々なキャンペーンを行っていて、サービスもよかった。ドリンクが飲み放題だったり、ポップコーンも食べ放題だったり、どちらも半額だったりした。映画館内は周りに人がいないうえに、正面を見て食べればいいのだから「外食の感染リスク」はほぼゼロである。

映画自体のチケットも安かった。一日見放題・半額キャンペーン・ポイントバックなどなど、人寄せのため様々なキャンペーンを行ってくれていた。そしてそれでも、客席は空いていた。たった一人の観客で貸切状態で映画を見たのも人生で初めてであったし、2本続けて見る体験も初めてであった。そんなこんなで私は2020年、人生で一番多く、映画館で映画を見た。「こんな中でも私は文化を支えているんだ!」という優越じみた使命感と、「私は困っている人につけ込む詐欺師のような客だな」という申し訳ない感情の両方が沸いた。

名作も迷作も洋画も邦画もアニメも実写も、とりあえず広告で何かがひっかかれば見た。ちなみに2020年個人的ベスト映画は『劇場版騎士竜戦隊リュウソウジャーVSルパンレンジャーVSパトレンジャー』と『アナと雪の女王2』、ワーストは『がんばれいわ!!ロボコン』だったような気がするのだが、『ロボコン』の後の『スプリンパン まえへすすもう!』があまりに、あまりに衝撃が大きかったため正直『ロボコン』の内容をあまりよく覚えていない。私の心もスプリンパンのお母さんと一緒に遠い夜空に飛ばされてしまったようだ。『スプリンパン』はAmazonPrimeに入っているので皆さんもぜひ見てほしい。「5分でいいから見て」というコメントであふれているが、まったくもってその通り。5分でいいから見て欲しい。サブ・スクリプションで見るぶんには最高の映画だ。映画館で見ていると、このドラッグ映像がどこまで続くのか本当にわからないから(『スプリンパン』は3本同時上演の中の真ん中だった、しかも多くの観客の子どもの本命は最後に上映される『人体のサバイバル!』であった)血の気が引くほどの恐怖を味わうことになる。鑑賞中に「もうどうしたらいいかわからないよ」と思った映画は初めてであった。横で見てる子どもにも、なんて声をかけたらいいかわからなかった。困惑で唇が震えた。終了時には3時間ロードショーを乗り切ったほどの疲労感を味わうことができた。あ、『人体のサバイバル!』は本当よくできたいいアニメでした、原作も大好きです。

スプリンパンはさておき。映画『私がモテてどうすんだ』を私は一人で見た。客席には私一人しかいなかった。どこの席に座ってもよかった。でも私はいつもと同じように、廊下に出やすくトイレに行きやすい後方の通路脇の席で映画を見た。(ちなみに続けて映画『ソニック・ザ・ムービー』も見た。『ソニック』はアメリカで受けるに決まっているヒーローものとして非常によくできており、ハリウッドのマニュアル通りの完璧な筋書きで、だからこそ、私があえて書かなくてはいけないこともなかった。)

『私がモテてどうすんだ』は、思春期女子が「恋愛すること」ではなく、「いま誰とも恋愛をしていないこと」を肯定する珍しい映画であった。思春期女子にまとわりつくルッキズムと、外見が変わることによって(中身は一つも変わってないのに)周囲(特に異性)のからみつくような視線の質が変化することへの嫌疑感と、努力する自己への肯定感を、時代に合わせて上手く表現していた。

女子高生の頃の自分であったら、映画の中に入りこみ、主人公または主人公の親友あまねちゃんにアイデンティファイして一喜一憂していたに違いない。「私のことを描いた映画だ」と思っただろう。そしてそれは「私を肯定してくれている映画だ」という自己肯定につながったであろう。主題歌の「行くぜ ベイベベイベ FU FU GiRL 恋も愛もくだらないわ!」と宣言するサビの歌詞は「腐女子」とダブルミーニングであり、その陳腐さにとまどい笑いながらも、歌詞に大いに共感し、励まされ、脳内に繰り返し鳴り響くアンセムになっていたに違いない。

しかし私はすでに女子高生ではない。

この映画の正しい見方。それはイケメン俳優目当てでシネコンに来た女子高生二人組が映画を見た後に、階下のフードコートでたこ焼きとフライドポテトを食べながら、「映画の中のどの男子が好みか」をきゃあきゃあと笑いながら伝えあうことなのである。親友といえる女子と映画を見た後に、映画館で飲みきれなかったメロンソーダとコカコーラをストローですすりながら「自分は五七派か、七五派か」を真剣に話しあうこと。かけがえのない、その年代でしか持てない貴重な時間を同性の友人と共有すること。それこそがこの映画の正しい鑑賞方法である。

しかし私は女子高生ではない。子持ちの中年女性だ。年齢は彼女らの親に近い。すっぴんでボロボロの仕事帰りだ。鞄の中には、100円均一で買ったレインコートがぐしゃぐしゃに丸まって入っている。なーんも防護具がない環境を体験した2020年4月以来、医者の仕事に行くときは必ず持ち歩いている防護服代わりのレインコートだ。映画館階下のフードコートはガラガラで、映画を見た後に語り合っている女子高生など一人も見当たらない。そんな世情であることも悲しい。

ちなみに私は七五派だ。誰も聞いてない。そう、誰も聞いていない。そんなことを聞いてくれる友達は、この世にはいるけど、いま私の隣にはいない。

私にだって級友もママ友もパパ友も存在する。でもみんなそれぞれ忙しい。しかもコロナである。育児に仕事にいっぱいいっぱい、追い詰められて目が回るほどであるだろう。さらにコロナである。こんな状況で医療従事者に会うなんて、恐ろしいに違いない。子どものお迎えに行って、保育園の前ですれ違うときだって、お互い会話もせずにおじぎ程度ですませているというのに。このご時世で誰が医者なんかと会って話したいものか。今日の空き時間だって、たまたま予期せずできたものだ。仕事終わりの奇跡的にできた空白の時間に、私は一人でふらっと映画館に寄ったのだ。感染症流行中のこんな中でも、なんとか楽しめる余暇を見つけ出したのだ、たった一人で。そんな突然の気まぐれに、誰が付きあえるものか。

映画館から出たら外は霧雨であった。私はここまで自転車で来た。くしゃくしゃのレインコートを無言で広げた私は、びしょ濡れになりながら自転車をこいで家へ帰った。

※本家MV。ここまで歌詞と映像に関連性がないと、見ていて何かを語ることができない。Girls²には『ガールズ×戦士』シリーズで毎週見ていた女の子たちが所属しているはずなのだが、モノクロ眼鏡で同じような衣装のためそれさえも区別がつかない。名曲なのに、もったいないと思う。

9位 紅蓮花 / Lisa

アニメ『鬼滅の刃』の主題歌。曲自体は2019年の曲である。

2019年末にはすでに、音楽会で保育園の子ども達が(客席の小さい子ども含めて)自然発生的に『紅蓮花』を大合唱していた。「鬼滅はこんなに小さい子どもたちにも人気なのか!」と驚いた。「人があんなに簡単に死ぬのに!サイコロステーキになるのに!まじで!」という衝撃である。もちろん私の子どもたちも大声で一緒に歌っていた。彼らは勝手に『鬼滅』のアニメをAmazonPrimeで見ていたのだ。いつのまに。小学生の間ではアニメ化の前から『鬼滅の刃』の単行本が人気だったのは知っていたが、まさかここまで低年齢に浸透していたとは思わなかった。

さきほど「パウ・パトロールは戦隊ものである」と書いたが、『鬼滅』もまた「戦隊もの」なのである。「パウ・パトロール」と違って『鬼滅』は戦隊ものと直接かぶってはいないし、かぶせてきてもいない。ただ、消費者として子ども達が味わっている「要素」が、鬼滅と戦隊もので非常によく似ている。わかりやすく色分けされた個性の強いキャラ、一人では弱い主人公たちがチームとなって鬼に勝つ、頼れる複数の年長者の存在、滅私の象徴であるリーダー、これら全員が一丸となってより強い敵を少しずつ倒していきながら成長する……という物語構成が、たまたま戦隊とかぶっているのだ。例えばオタトークをするときに「チームの中で少し引いているようなクールで強いキャラが好き」という場合、昔ならば「戦隊ものでいうブルーのような」と言えば通じたのだが、今だとこれでは通じにくい。「鬼滅の冨岡義勇のような」と言うと通じてしまう。

非常事態宣言が終わった後にひさびさに近所の大型玩具店へ行ったら、『鬼滅』が一列を占めるようになっていた。戦隊の列はなくなり、仮面ライダーの列もなくなり、そのふたつはまとめて1/2列の棚に押し込められた。かわりに鬼滅と呪術とウルトラマンソフビとすみっこぐらしとアニアとポケモンと任天堂関連商品が、その場所を少しずつ埋めている。悲しい、と同時に「そりゃそうだろうな」とも思う。だって鬼滅の登場人物は男女ともに強く優しく、弱者を搾取する独裁者への誘いに決してなびくことがなく、滅私で弱者を救い続ける正しいヒーローばかりだから。

もちろん煉獄さんの鎮魂歌『炎』も好きだ。『炎』を聴くと私の目は勝手に涙を出す。条件反射のようにこの曲を聴くと涙が出てしまう。困る。だから『炎』は「泣きたい」という気分のときにしか再生できない。

10位 ドンじゅらりん / 「みいつけた!」より

(カバー)

NHK Eテレ、3~5歳児向けの15分番組『みいつけた!』内の一曲。番組の主人公であるスイちゃん(6歳・四代目)が歌っている。作詞作曲はくるりの岸田繁。岸田バージョン配信希望。

くるりは今、私の中で第三次黄金期を迎えている。

第一次:アルバム『図鑑』のころの初期衝動ロック。
第二次:『ワールドエンドスーパーノヴァ』の電子打ち込み。
第三次:今。
教育テレビの5分間番組っぽいコンセプトに基づいた作り込みが随所に見られて楽しい。この「おふざけ感」はつんく♂っぽい、ハロプロっぽいとも言える。もちろん、くるりのほうがずっとずっと洗練されていますが。というわけでハロプロの事務所さん、いまこそ岸田氏に作詞作曲をオファーしませんか!?確実に断られる気もしますが!

アルバム『天才の愛』も最高でした。とんでもないタイトルですが最高です。2021年ねじ子の楽曲大賞最有力候補はくるりの『野球』か『コトコトことでん』です。

ここからは2020年ハロプロ楽曲大賞に続きます。続きますが、高木紗友希ちゃんの突然の消失をまだ現実と受け止めきれていない私に、果たして長文が書けるのでしょうか……。(2021/11/20)

2008年・俺コンランキング

2008年・俺コンランキング

2008年・俺コンランキングはこれだ!!

※俺コンランキングとは2008年に見たり聞いたりしたものの中から勝手に自分内でランキングを付けたもの。独断と偏見に満ちている。しかも必ずしも2008年に発表されたものではなかったりもする。

2008年俺コンランキング・TV番組編。

第一位 ゴッドタン
テレビ東京の 深夜バラエティ。ローカルですみません。今、日本で一番面白いバラエティ番組だと思う。おぎやはぎも、劇団ひとりも、バナナマンも天才だね。数ある他民法 ゴールデンのどんなネタ見せ番組よりも、100倍作り込んだバラエティ番組だ。芸人がマジな歌(自分で作詞作曲)を披露し、それを聞いて審査員が笑って牛 乳を吹いたら演奏終了(もちろん狙いは牛乳を吹かせることなのだが、芸人本人達の望みは「あくまで最後まで歌を聴かせたいシンガーソングライター」という スタンス)の企画「芸人マジ歌選手権」はお勧め企画だ。自作ソングの勢いおよび、突拍子もなさ、歌詞の馬鹿馬鹿しさ、自意識のはみ出たシンガーソングライ ターへの揶揄は必見。キス我慢選手権・様々な方法で暗記を邪魔する「芸能界ストイック暗記王」・M女選手権など、他のどの企画も、それで一本の帯番組が作 れそうなくらいの面白さだ。くだらなくも勢いがある。ローソンからDVDも出てるので、暇で暇でしょうがない方は是非見てみて欲しい。

第二位 仮面ライダーキバ
二年連続・井上大先生脚本作品から。初めて平成ライダーをきちんと見た。とても興味深かった。最近のライダーは1シリーズの中にも仮面ライダーがたくさん いて、しかもそのライダー同士が戦ったりするんですぜ、大将。正直最初はどうなることかと思うトロトロ展開な上、現在と過去(親世代)が交差して展開し、 どちらも先が読めないという難解なストーリー仕立てに「お子さま達は完全に置いてけぼりを食らっているのでは?」「暗すぎる。これでは玩具もろくに売れな いだろう」「前時間帯番組・炎神戦体ゴーオンジャーのカラッとしたわかりやすい明るさを見習えよ」などと思っていたのだが、現代クイーンとキングが出てき てから途端に面白くなった。過去の親父と同じ危険(敵種族のクイーンと恋に落ちる)を冒してしまう主人公は、その呪縛から逃れることができるのか?ライ ダーだというのにあまりにやる気のない「引きこもり主人公の自分探し」でしかない戦いと、やる気にあふれる個性的な周囲の人間の対比も、現代のヒーローら しく良いと思う。(まぁ最近のライダーはずっと「ヘタレ主人公の成長物語」らしいけど。)バックトゥーザフューチャーぽいラストも、「過去と現在が交差す る」というキバの作品性に合っていて、良いオチだった。

第三位 復活したヤッターマン、第四位 銀魂、第五位 鹿男あおによし でした。

2008年俺コンランキング・音楽編。

第一位 タッキーの「愛・革命」
ミュージックステーションにて「まだこの曲は未完成です」と言いながらソロで登場したタッキー。Mステでジャニーズの子達が、出所のわからないその場限り のソロ曲を突然歌うのはよくあることなので、今回もそのうちの一環なんだろうと大して気にもとめずに眺めていた。しかしタッキーは違った。全身白のスーツ で、イントロからいきなりの語り。しかもマジ語り。しかもその内容が「女と男のLOVEと書いて革命と読みます。」読まない。絶対に、読まない。私は一気 に目を釘付けにされた。意味が分からないが、女を先に持ってくるところが何ともジャニーズ流だ。無駄に荘厳な(最大級の誉め言葉)演奏の中「そして、革命 時代…」と語り、一呼吸溜めた後、なおも真顔で語り出すタッキー。そのポエムがすごい。歌詞を書くといろいろ面倒くさそうなので詳しくはググッて欲しい が、一言一句、さっぱり意味が分からない。どうやったらこんな言葉が出てくるんだ?天才だろ。そしてクラシックの「革命」をアレンジした曲が始まる(それ 自体はよく使われているアイディアである。Berryz工房のジリリキテルとか)。踊り狂うタッキーおよび、ジュニアの皆さん。そしてタッキー、おもむろ にタクトを取り出し指揮を始める。なぜ。しかもその指揮が直立不同で堅く、微妙に下手な所がまたいい。タクトを持ったまま、矢に射られた聖セバスチャンの ような決めポーズで締め。すごい。何がすごいって、「作詞作曲・滝沢秀明」ってところがすごい。この壮絶なまでの気障を「上から無理矢理やらされている」 のだったら「あぁ可哀想だな、恥ずかしいだろうな」と心の底から同情するところだが、自らの発案とは。あぁむしろタッキーはノリノリに違いない、いや、そ うであってくれ。しかも冒頭の発言曰く「未完成」だと!これは完全版の完成が強く待たれるところだ。完成したら是非またテレビに出て欲しい。CDも出して 欲しい。その際には絶対に絶対に!冒頭の語りを外すとかいう、センスのないことだけはすんなよ!!…と、ジャニーズ事務所に熱烈ファンメールを書こうと 思っていたところだ(結局CD出ましたね、語り付きで。良かった良かった)。いやぁタキ翼は、その潜在能力に対して妙にはじけきれていない感があるのを常 々寂しく思っていたのだが、それは仕方のないことだったんだな。翼君の翼では、タッキーの上り詰めているこの高みには、到底ついていけないよ。翼君の翼、 折れちゃう。それは翼君が悪いんじゃなくて、常人の及ぶ気障さの範囲をタッキーは易々と飛び越え、余人が簡単に追求することなど出来ない「遙かな高み」 に、あの若さにして辿り着いてしまっているからだ。
ちなみにタッキー、ジャニーズ年越しライブにて、さらなる完成版を引っさげて我々の前に再びやってきてくれた。年越しライブなのに、なぜかタッキーだけ東京ドー ムじゃなくて、劇場からの中継で。どんなびっくりを我々に仕掛けてくれるのかしら!とワクワクして見ていたら、…飛んだね。ワイヤーで。イカロスの様な ポーズで。しかも水が噴射しまくる中を、斜めに切りながら飛び回るタッキー。びしょぬれ。正真正銘の「水も滴るいい男」。ねじ子正月の初笑いは完全にタッ キーに持って行かれたね。どんなお笑い番組よりも面白い。なぜなら、思いもかけない方向性のベクトルで一人飛び出している上に、そのメーターが誰も追いつ けないほどに振り切れてるから。しかも真剣と書いてマジだから。日本の歌謡曲の懐の広さを思い知ったねじ子であった。

第二位 (よみがえりし者からの)ブランニュー青学
テニスの王子様ミュージカルの曲から。相変わらず良曲ばかりで何よりだった。比嘉公園と氷帝公園を今年とカウントすると、こんな感じかと。ねじ子内テニ ミュランキング2008・1位(よみがえりし者→)ブランニュー青学、2位シンクロ、3位バイキングホーン、4位せっかち、5位The TOP でした。
今更だけれども、テニミュの四天宝寺編(4A)も見てきたぜー!四期青学は歌が上達していた、特に菊丸。カツゼツも随分と良くなっていた、特に菊丸。四 天王寺も皆、歌が上手(白石以外)。特記すべきは金太郎役の人だ。歌もダンスも上手だし、自由奔放なキャラを表現しきっていた。金太郎なんて原作では「あ まり人気のでなかったショボいキャラ」かのような印象だったのに、四天王寺で完全にセンターを晴れるだけの魅力的なキャラクターに仕上がっていた。一球対 決の演出も見事であった。ちなみに一番見所のある試合は、何故か「お笑いテニス」だった。小春が芸達者な玄人なんだ。群衆の中にいても、一人奇妙なクネク ネダンスで目を奪われる。
歌も演出も脚本も、昔のテニミュを思い出す、原点回帰の作品だと思う。学校ごとの校歌、1年トリオによる上質なイントロ、幕明け後の青学・他校・ゲストによる三重唱、 試合している本人以外(ゲスト含む)による無駄に壮大な(これまた最大級の誉め言葉)応援歌を試合中に歌い上げる、狂言回し役のfuturing校による アドリブ、日本刀の代わりにラケットを振り回す殺陣のような、無駄にかっこいい決めポーズ。そしてエンディングのFGKS。正直、前回の氷帝学園(全国) 編は、原作の内容が充実しすぎているゆえか、消化不良でやや駆け足の印象であった。キャストのあまりの多さに、観客であるこちら側が対応しきれていなかっ たこともあると思う。対して四天王寺編の原作は、「108式」「客席まで吹っ飛ばされ全身打撲のタカさん」「それを片手で受け止める阿久津」以外、完全に 忘れてしまったような(失礼)内容だったのだが、ミュージカルでは演出・脚本の上手さによって、圧倒的に面白く仕上がっていた。原作では正直笑えなかった ギャグも、ことごとく笑えた(千手観音とか)。原作より面白い、とさえ思った。パンフレットで許斐大先生が「この四天王寺編はミュージカルに対する挑戦状 のつもりで描いていた」とおっしゃっていたが、その挑戦は、見事に果たされたのではないだろうか。

第三位 リズム天国ゴールド「ウラオモテ」
今年のハロプロは面白くなかったなぁ。ハロプロができて以来、ハロプロが最も面白くない一年だった。寂しい。新しい展開もないし、テレビでハロプロの女の 子達ほとんど見られないし(里田矢口以外)曲も面白いものが少なくて、とても残念だ。あんなに優秀な素材を集めているのに、実にもったいない。今年のねじ 子内ハロプロランキングは1位リゾナントブルー、2位パパンケーキ、3位恋愛ライダー、4位雨の降らない星では愛せないだろう?、5位こんにちぱ(これは 正確には2007年か)。
ちなみにリズム天国ゴールドはリズムゲームとして最高に画期的だった上に、良曲ばかりだった。やはりつんくは天才である。モーニング娘。を作ってからとい うもの、私の浅はかな判断(例・オーディション時点での道重&久住の歌唱力は「正直落とすべきレベルだろ」と思っていた、等)を長期的に見れば完全に覆し てくれるような、類い希なる先見の明をもって、ことごとく正解を出すつんくを見ては「あぁつんくは天才だなぁ」と、もう100回は認識しているのだが。リ ズム天国ゴールドはつんくの天才ぶりを再々々々々々認識させられる素晴らしい作品だった。リゾナントブルーのつんく仮歌バージョンも最高だった。つんくが 歌うハロプロ曲デモ集を出してくれたら、一万円でも買うのになぁ。正直、最近のハロプロの面白くなさはつんくのせいではないんだろうなぁーと、素人考えな がら思う。

第4位 perfume アルバム「GAME」
作り込んだ良質な音楽と、斬新でアイディア溢れるダンスがあれば、口パクであろうとなんであろうと、ステージでアイドルは見事に光り輝くんだね。そんな ことを改めて認識した今年のperfumeの快進撃だった。どんなに人気者になってもアキハバラブからのファンは切り捨てない方が良いと思う。ちなみにね じ子の好みのタイプは当然のようにあ~ちゃんだ。(2009.4.10)