ねじ子web

医師兼漫画家 森皆ねじ子

ねじ子のLINEスタンプが発売されています

2004年10月号 腐ってもガイドライン順

ガイドライン(医師国家試験出題基準・厚生労働省刊)がついに発売されました。製作会社が癒着したり瘢痕治癒したり潰瘍になったり、紆余曲折しつつよう やっと生まれた新ガイドライン。●●円です。お近くの医学系書物が売っている本屋さんでパラパラと立ち読みしてみましょう。はっきり言ってクラスで一冊共同購入で十分と貧乏人のねじ子は思いますが、そんなことを言うと厚労省から刺客が送られてきそうなので、黙っておきます。言ってるか。でもでもガイドラインって何?そんなもの必要なの?皆さんそう思いませんか?

正式名称:医師国家試験出題基準。その名の通り国試に「何が出るか」の指標です。この世には星の数ほどの病気があり、新しい病気が生まれては消えていま す。それら全てを勉強し暗記しろ!と言うほど厚生労働省も鬼ではありません。星の数程の病気のうち「これしか出さないよん」と決めているのがガイドライン なのです。そう、国試にはガイドラインに載っている病気しか出ません。逆にどんなにマイナーでもガイドラインに載っている以上、出る可能性があります。

そしてここが最も!重要なところですが、

実はこれまでの国家試験の問題は、ガイドラインの順番に出ていたのです!

これが、ガイドラインが神といわれている所以です。

例えば去年の問題を解いてみましょう。臨床問題なら必ず、産科→新生児→精神→皮膚→眼科→耳鼻→肺→消化器→循環→血液→神経・整形→腎ウロ→内分泌→免ア膠→感染→麻酔救急、という順番に必ずなっていることに気がつくはずです。

※今回のガイドラインでは産科→新生児→精神→皮膚→眼科→耳鼻→肺→循環→消化器→血液→腎ウロ婦人→神経・整形→内分泌→免ア膠→感染→麻酔救急 と若干変更になった模様

例えば、回盲部病変でクローン病と腸管ベーチェットで迷ったら。その問題の周囲を見渡してみましょう。ガイドラインにおいてクローン病は「消化器」の項に 含まれ、ベーチェットは「膠原病」に含まれています。よって、その問題が大腸癌の前にあればクローン病であり、SLEの次にあればベーチェットなのです。はっきり言って滅茶苦茶ですが、本当にそうだったのです。現実に当てはめると「うーん、512号室の患者さん何で熱出てるのかよくわかんないナ。511号室が慢性C肝で、553号室が胆嚢炎だから、肝臓か胆嚢の病気であることは間違いないんだけど」てな笑える状況になりますが、これは結構使えるテクニックであり、ねじ子などそれで国家試験を乗り切ったようなものです。

問題文を読みます。治療法を聞かれていたとしても、必ず頭の中でまず診断を考えるはずです。その「診断」を、頭の中で思い描くだけでなく、必ず問題文に書きましょう。ねじ子はこんな風に書いてました。そして診断ができない問題が出たとき、前後から推測していました。

国試にはいくつかの法則があります。それを理解することがダメ受験生が国試に一発逆転合格するコツです。そしてその最たるものが、この「腐ってもガイド ライン順」なのです。これが良い事だとは決して思いません。今回は、ガイドライン順じゃないかもしれません。でも、頭の片隅にこのことを入れておいて下さ い。ひょっとしたら、皆様のお役に立つかも、知れません。

今月の一言

2004年9月号 模擬試験編Part3 復習しろって言われてもねぇ

模擬試験においては復習が何よりも大事だといわれています。三度の飯よりも大事だといわれています。模試を受けることよりも、復習をすることの方が大事だと抜かす輩までいる始末です。まぁねじ子は決してそうは思いませんが、まぁ復習するとただでさえ美味しい模試が一粒で二度美味しくなるのは確かです。

だがしかし。量が多いですよねぇ、模擬試験。「あれだけの分量の問題を復習かぁ、したくねぇよ~」という皆さんの御意見も、ごもっともです。模試を受け た直後に「答え合わせ」をする人は多いでしょう。答えも気になるし。でもでも、ざっと見直すくらいが精一杯。一問一問吟味し、解説を読み、わからなかった ところはYearNoteで調べて…などやっていると、A問題だけでも3日かかっちまって百年経っても終わらないってばとい気が滅入ってくることでしょう。

そこで!ねじ子の秘策を伝授致しましょう。それは「模擬試験のおさらいの勉強会」を開くことです!!人数は何人でもかまいませ ん。勉強会に誘うお勧めメンバーは、昨年10月号kokutaiレジデント奮闘記を是非参考にしていただくとして。「勉強会」って何だかとっても魅力的な 響きがありますよネ!なんか青春ってカンジ!楽しそう!でもでも。ハテみんなで一体何を勉強したらいいのか、困っちゃいますよネ。QBの勉強会をしようと したら、僕の好きな○○ちゃんはアプローチ派だったから断られちゃったよ!たは!みたいな。でも模擬試験なら大丈夫。皆同じ問題を共有してます。みんなそ の問題を解いているのです。これは勉強会のネタとして最適です。

人数が6人の勉強会なら、6で割った余りが1の問題をA君、余り2をB君、余り3をC君、…(以下略)余り0をF君が担当することにします。担当 になった問題は、きちんと調べてくる。その問題に関しては、疑問点は勿論「おや?これ答えないよ!出題ミスじゃない?」などなど、不思議に思うことは全て 責任もって調べてくる。担当以外の問題に関しては質問役になっ、て何でも聞く。自分が知ってることは隠さずアドバイスする。

この方法のメリットは 1.一人でやるよりも6倍早くできる。そうでもしないとやっていられません。

2.できなくても良い問題が、わかる。模擬試験は、これまで出たこともないような、挑戦的な予想問題も出してきます。誰も解けない問題は、解ける必要ありません。8割の人ができる問題を落とさないのが、国試に受かる道です。勉強会の人間のうち、最高に頭のいいたった一人しか解けないような問題は、解けなくて良いのです。落ち込む必要はありません。

3.そして何より大切なこと!!それは「みんながどういう風に考えて解答を選んでいるか」を学ぶことです。みんなと同じように考える思考回路が国家試験においては何よりも重要です。特に賢い人の「ものの考え方」は是非パクりましょう。暗記する事をできるだけ少なくするための、病態生理的なものの考え方を、賢い人は知っています。

4.連帯感が生まれます。たとえそれがまやかしであっても。

というわけで復習できずに自分を責めている貴方、是非一度勉強会を催されてみてはいかがでしょうか。

今月の一言

2004年8月号 必修ってそんなに怖いの?

夏休みの模試、受けました?全然解けないっすよね!たはは!どうせなら自宅受験ではなく、試験会場で受けてみましょう。その方が実戦の雰囲気も出ますし、何より一人であんなモノをやっていると集中力が持ちません。さて、受けてみてどうでしょう?どれが臨床・各論だかわかりましたか?一般・総論だかわかりました?「ナニそれ」って感じでしょう?

国家試験には問題がA~Iまで9種類あります。まず問題文の長さから3つに分かれます。

<一般> 1行問題。ウルトラクイズ形式。            →1問1点
<臨床> 3行以上の問題文。「23歳女性…」とかから始まる。  →1問3点
<長文> めちゃくちゃ長い。1症例につき3問・10症例。俗に言う「C問題」→1問3点

「一般」の反義語は「臨床」ではありませんし、「臨床」の反義語は「基礎」であって、決して「一般」でも「長文」でもありません。これらが対になっている ことが国家試験分類を難しくしている全ての原因です。Kokutai編集部長であるはずのJ氏すらも「よくわからん」と豪語させる所以でしょう。これを問 題文の長さによって「一般」ではなく「1行クイズ」、臨床ではなく「3行問題」、そして「長文」だと考えれば、すっきりします。

そしてそれとは別に、問題の内容から3種類に分かれます。

<必修> 常識問題や、禁忌問題。
<総論> 公衆衛生を含む、医学の総論っぽいこと。主要症候や身体所見など、医学の「横糸」的なこと(例:「脾腫をきたす疾患はどれか」)
<各論> 疾患ごとの質問(例:「突発性難聴のオーディオメトリーはどれか」みたいな)マイナーも。

これは何となくわかるでしょう。「必修」「おおざっぱ」「細かい各論」と思いましょう。

これらは線形代数でありそれぞれ独立事象です。よって表を作るとこうなります。(問題は去年(2003年、第98回)に当てはめたもの)

必修で8割、必修を除いた一般問題だけで足して65%(250問中130問程度)、これまた必修を除いた臨床問題だけで65%(臨床には試行問題とかいう意味の分からないものが含まれていて、採点対象にならない。それを除いた200問中、130問程度)取ると合格です。相対評価なので、毎年若干変わるのですが、まぁだいたいそんなもんでしょう。一般は一般だけ、臨床は臨床だけで合計するので、一般が1点・臨床が3点であっても、実は大して意味がないことがわかるでしょう。その3点がひどく重荷になるのは「臨床・必修」だけです。そうF問題です。F問題で間違うとヒジョーに痛いのです。

模擬試験会場で問題用紙を開いたら、こんな文章が出てきました。「32歳女性、35週の妊婦さん。腹痛を主訴に来院。ほにゃららほにゃららで、ど うやらエコーしてみると早期胎盤剥離のようだ。あら大変。すぐ行うべき治療はどれか。」さてこれは何問題でしょう?まず文章が長い、けど「長文」ほどでは ない。そうこれは「3行問題=臨床問題」ですね。そして内容は?必修ではなさそう。一般は公衆衛生だったり、症候について聞いたりするから、なんか違う。 ぶっちゃけこの問題は「早期胎盤剥離ていう疾患の治療法について」聞いてるんだから、「各論」ですね!というわけでA問題は「臨床・各論」だとわかりまし た。次はB問題。ぺら。あ、1行問題だ。「1行=一般」だ。内容は?「樟脳の誤嚥に対する正しい処置は?」知るか!…この細かさは「各論」だな。「一般・ 各論」か。

…ていう感じです。始めのうちはどれがどれだが、すぐにはわかりません。ねじ子は模試を受ける度に「これは一般・総論?」などと予想し、問題の表紙にメモしておりました(前号参照)。実際は必修がどれかだけわかれば十分なのですが、精神衛生のために、分類を予想し、かぎ分ける能力を模擬試験のうちから身につけておきましょう。