ねじ子web

医師兼漫画家 森皆ねじ子

ねじ子のLINEスタンプが発売されています

完璧手技第2回 手術器具の名前

今回の特集は「手術器具の名前」です。

知っているようで知らない手術器具の名前。外科のBSLでなりたくもないのに清潔にさせられ、第5助手で手術を見ている時、「学生さん、ちょっとそこのクーパー取って」とか言われたことありませんか?「くーぱーってナニ?」っ て感じですよね。「クーパー細胞なら肝臓に…」などと馬鹿なことを考えてるうちに「はさみだよ、そこの曲がりのはさみ」とイライラした外科のセンセイに怒 られてしまいました。でもでも「え、曲がりってナニ?あぁ、先が曲がってるってことか!」…ってな感じですよね。手術器具の名前が詳しく書いてある教科書 はほとんどありません。そんな授業もありません。実はオペ室ナース用の本に秀逸な物があったりするのですが。多くの医者の卵達は、器具の名前すら知らない うちに医者になり、内科研修医になった者はそんな物をまったく知らずに一生を過ごし、外科研修医になった者は、必死で実地経験だけで覚えていったのです。

というわけで勉強することすらも難しい、手術器具の名前。使用頻度の高いものからねじ子流に紹介していきましょう。

①持針器(じしんき)

針を持つためのキカイ。お裁縫の針は手で持ちますが、病院の針はキカイで持ちます。二つタイプがあり、どっちが出てくるかは病院や環境やセンセイの趣味に よります。ねじ子は「でかくて持ちにくいの」と「小さくて持ちやすいの」と呼んでおりますが正しくは まちゅー と へがーる と言うそうです。知らな かった。

<持針器ふたつ>

ねじ子は女性らしく手が小さいのでまちゅーは苦手です。ていうかキライです。

②鑷子

せっしと読みます。要するにピンセットです。先端にかぎがついてるものを有鉤鑷子(ゆうこうせっし)、ついていない平らなものを無鉤鑷子(むこうせっし)と言います。まぁ先にカギのついたピンセットとついてないピンセットです。[※イラスト中「摂子」とありますが誤植で、正しくは「鑷子」です。禊さんありがとうございます]

<鑷子つまりピンセット>

③針と糸

針にすでに糸がくっついているタイプが最近の主流です。楽ちん。 単独の針に、糸をかちっとセットするタイプも、外科でよく使います。結ぶときは針をはずして手で結びます。

<角針と丸針> <糸なしの糸の付け方>

④剪刀

正式名称は せんとう と言うそうですが、そんな言葉を使ったことはほとんどありません。「はさみ」と言った方がわかりやすいですし、現実的です。 先の太さや全体の大きさによって、形成せんとうとかくーぱーとかめいよーとかめっつぇんとか、色んな呼び名があります。まぁとりあえず「はさみ」で「曲が り」と「直(ちょく)」がある、と思っていれば十分でしょう。

<いろんなはさみ>

⑤鉗子

要するに「洗濯バサミ」のような、「つかんで離さないために」あるのものです。その種類は星の数ほどあり、すべてを把握することは手術室ナースの彼氏にでもならない限り不可能です。ねじ子にも無理。よって代表的なモノだけ三つあげます。

<ゆうこう、むこう、モスキート>

それぞれに直と曲がりがあったりしてやってられません。難しいし覚えにくいので、「カギのついてるやつ」「ついてないやつ」「小さいのがモスキート」とだけイメージしておきましょう。それ以上は、外科好き以外にはとりあえずいらないでしょう。

⑥メス

外科医が「はじめます」と言ったのち、しぱーんと皮膚や皮下脂肪などを切るときに使います。いかにも手術!という感じですネ。なんちゃって医療ドラマでもよく使われるワンシーンです。実際は始めの切開以外には、あんまし使わないんですけど。

<メスにも二種類(覚えなくて結構)>

ちなみにもっとよく使うのは電気メス。略して電メスです。切るようのモードと凝固用のモードがあります。どう違うのかは良く知らないんだけど、切る 方が出力が強いらしい。火傷させて焦がすことによってボロッと取れる(切れる)仕組みなので、傷口はあんまり綺麗とは言えません。よって、目に見える表面 の皮膚を切るのに使うのはやめましょう。電メス・凝固用モードは止血用に頻用します。

<電気メスにも二種類。バイポーラとモノポーラ>

重要なのはここまでです。これ以降はオマケ。午後5時をすぎて働く気のない大学病院オペ室ナースが器械出しについてくれなかった時、学生が器械出しを頼まれることもあるでしょう。そんな時のために。

⑦鉤

こう、と言います。「整形外科は足持ち3年、鉤持ち8年」の鉤です。フックと言った方がわかりやすいかもしれません。要するに「ひっかけてひっぱ る」ハンガーの先のようなものだと思いましょう。何を引っかけて、何を引っ張るかによって、様々な名前が付いてます。これまた星の数ほどあります。手術の 数だけあると言っても過言ではありません。

<絵。メジャーどころの鉤>

※摂子(ピンセット)のところでも、鉗子(洗濯バサミ)のところでも有鉤、無鉤と出てきてよくわからん気分になるでしょう。それはその通りで、先端にフックがついてるから「有鉤」「無鉤」と言っているのです。 「鉤」はそれ全体がフックなのですな。

⑧開創器

文字通り、切開部を開きっぱなしにしておくためのキカイです。術野の確保は安全な手術のためにとても大切。学生が触ることも、研修医が触らせてもらえることもほとんどないでしょう。トホホ。

実際の病院では、「縫合セット」「乳房切除術セット」「開腹基本セット」など、その手術においてよく使われる器械がセットになって滅菌されています。最近 流行りの内視鏡手術や腸管の自動縫合器、皮膚のホチキスみたいなスキンステープラーなど、細かいものを挙げればキリがありません。とりあえず基本的なもの だけ覚えると、オペ室実習で放置されて何もやることがない時も、暇つぶしにチラチラと清潔看護師さんの出す器械を覗いて見てれば退屈しないで済む、かもし れません。くれぐれも触っちゃって不潔にはしないようにネ!烈火の如く怒られますから。