久々に数学書のお仕事です。

技術評論社さんから、「ワナにはまらない」シリーズ第2弾『ワナにはまらないベクトル・行列』が出ます。ねじ子は今回も漫画とイラストを担当しています。前作『ワナにはまらない微分積分』の発売から2年、いやあ、今回も大変だった!本が出ることになって、本当に嬉しい!発売日は2015/9/26です。
高校までの数学の知識を使って、ベクトルと行列を説明しています。ベクトルと行列の本なのに、なぜか多項式の剰余定理から始まる独特の目次構成も大上先生ならではだと思います。
なおこの本は、長らく絶版になっていた『四次元の林檎』を大幅に加筆修正したものです。かなりわかりやすく、生まれ変わっていると思います。旧版を持っている方も新たな気持ちで楽しんでいただけるのではないでしょうか。
ちなみに、旧『四次元の林檎』ファンのために!技術評論社さんが!またも!粋な計らいをしてくれましたよー!拙著をお買い上げの際は、ぜひ表紙カバーを取って、カバーの裏側を確認してみてください。そっちを表紙として使ってくださっても、良くってよ。
次回作は旧『数学のできる人できない人』のリメイクですね。私も楽しみにしています。『ワナにはまらない』数学3部作はかなり長く時間のかかるプロジェクトですが、ようやく先が見えてきました。(2015/9/3)
佐賀大学美術館で絶賛開催中の『知られざるメディカルイラストレーションの世界-描かれた からだの神秘-』展に行ってきましたよー!楽しかった!


本格的メディカルイラストレーションの世界をかいま見ることができて、とても勉強になりました。
古典的で写実的な臓器や手術のイラストが多いなか、私の作品はやはりプカプカと浮いていましたが、それはそれでメディカルイラストレーションの多様性が来場者の皆さんに伝わりやすくなったかな、と感じました。「医療イラストにもいろんな幅があるんだ、漫画もアリなんだ」と思っていただければ本望です。
自分の作品の周辺はこんな感じでした。


私の作品(が載っている雑誌)の横に解体新書のレプリカが並べられていて、非常に恐れ多く、穴があったら入りたい気持ちになりました。いやー、解体新書のイラストって、筆で描いたとは思えぬ繊細さで本当に上手ですよね!ちなみにその横にあるのは3Dプリンタで再現した臓器だそうです。新しい!そんな表現方法もありだ!

撮影禁止ですが、無料でA5の目録がもらえます。一作者につき一作品のイラストが抜粋されて載っています。

ちなみにねじ子の漫画制作パンフレット「NEJIMAN2015」も数量限定で置いてもらいました。
さらに、このメディカルイラストレーション展、今後もいろいろな地域で開催する予定とのことです。東京に来る野望もあるとか!ぜひ来てほしい!楽しみにしています。都会にはこういうの好きな好事家がたくさんいるはず!
ここぞとばかりに佐賀のご当地グルメも食べてきました。九州ってのは何を食べても安くて、おいしくて、自然も豊かな島ですよね。

佐賀ラーメン。博多ラーメンによく似た、こってり白濁とんこつ。思ったよりスッキリしています。柔らか細めん替え玉なし、が博多ラーメンとの違いだとか。

ブラックモンブラン。佐賀を代表するアイス会社・竹下製菓の作っているアイス。全国販売のロッテ・クランキーチョコアイスによく似てますが、こちらの方が粒が細かくて多く、アーモンドの味が濃いです。個人的にはブラックモンブランの方がずっとおいしいと感じます。

佐賀県が県をあげて推している(らしい)B級グルメ、シシリアンライス。ライス+レタスやトマトなどの生野菜+甘辛く炒めた牛肉+マヨネーズの大皿をかき混ぜて食べる。シシリア島とは特に関係ない模様。

佐賀牛。うふふ。できたてのステーキを食べられることほど幸せなことって、この世になかなかないですよね!有明湾ののりとイカもおいしかった!
あ、『知られざるメディカルイラストレーションの世界-描かれた からだの神秘-』展は8/23までですよー!お近くの方は是非どうぞ!(2015/8/20)
佐賀大学美術館で開催されている
『知られざる メディカルイラストレーションの世界-描かれた からだの神秘-』展 に、漫画とイラストを出展させていただきました。

日本でメディカル・イラストに特化した展覧会を開催するのは史上初めてとのことです。そんな貴重な機会にお声をかけていただき、大変感謝しております。
詳細はこちらです。会期は7月17日(金)~8月23日(日)、観覧無料です。→佐賀大学美術館のHP
佐賀大学美術館メディカルイラスト展示会さんのfacebook に、内部の写真も載っています。
ねじ子もとても楽しみにしています。早く見にいきたい!(2015/7/24)